goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

マーラー:交響曲第5番

2012年10月11日 | マーラー
○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(EnLarme:CD-R)1979/3/29

前半楽章の録音が酷すぎて何とも言えない。ステレオがアダとなり音場が不安定で、私のプレイヤーだと1楽章の途中で音飛びするのも含め聴いていられない。オケは豊潤でミスやアバウトさはあるものの重厚でフォルムがはっきりした、なおかつしなやかなマーラーを演じているだけに勿体ない。アダージエットあたりから安定してがぜん聴けるようになってくるが終楽章末尾で音が落ちるのはまたもやがくり。盛大なブラヴォも拍子抜けした。でも、やっぱりこんな緻密で盛大な終楽章を聴かせられると○をつけざるをえない。テンシュテットはマーラー指揮者かというと私はそうでもないように思う。マーラー特有の丸裸のソリストが技巧的な走句を突出させたりとかそういうところでちゃんと背後の音を整えてそこに丸くおさめてしまうような、ワルターが聴かせたマーラーそのものというような特殊な響きが無くなってしまう。オケに強いる緊張感というものもそのバランス感覚を保つためのもののような気がして、とくにニュートラルな曲であろう5番あたりを聴くと、単品では充実したよい演奏だったと思うものの、マーラーに通底する奇怪な精神性のようなものは無かった、と感じてしまう。個人的な部分なので異論はあると思います。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャドマン:マルディ・グラの暗い踊り

2012年10月09日 | アメリカ
○作曲家(P)バルビローリ指揮NYP(BS)1937/12/5live・CD

アメリカ国民楽派の作曲家。同時代要素や民族的要素を取り入れたロマン主義的作品を書いたキャドマンはむしろ室内楽の世界で知られているだろう。このピアノ協奏曲風の作品はまさにアメリカ国民楽派と呼べる内容で、不自然さのない手慣れた楽曲の中に織り交ざるラグタイムなど楽しい。但し録音は悪く楽しんで聞くレベルには達していない。それに、決して名作ではない。のちのモートン・グールドなどに通じるものがある。ハーマンの白鯨初演とのカップリング。いちおう○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第2番「復活」

2012年10月08日 | マーラー
○コナー(SP)パウレー(MSP)ワルター指揮NYP他(M&A)1942/1/25放送LIVE・CD

録音は悪いし前半は余り迫力のある音はしないが、語り口の上手さはさすが。旋律と響きの調和、テンポの持って行き方はいかにもライヴのよさを感じさせてくれる。やや落ち着いた感もあるが、乾いたスピード感ある表現も織り交ざり、ねっとりした旋律表現にはのちのVPOライヴなど想起する部分もある。弱音部がじつに美しく後期交響曲をすら思わせる恍惚。ソロ楽器が美しい。弦のバラけはなんとかならないものか。原光は若い歌いぶりで、浅い印象。しかし終楽章は波打つようにダイナミックで、ワルターのマーラーをしっかり聴かせる。荒れ狂うと性急過ぎて情趣がなくなるところはご愛敬。放送ノイズのようなものが混ざるのは聴きづらかった。歌手のラインナップから初出音源で間違いないと思われる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第1番「巨人」

2012年10月08日 | マーラー
○ワルター指揮NYP(M&A)1942/10/25LIVE・CD

録音のせいかオケのせいかバラけ味が気になるのだが、両端楽章でみせる大仰な表現はのちのバンスタにもつながる前時代的なロマンチシズムを濃厚に漂わせるものとなっている。ワルター30年代の芸風にまだ近い感があり、スピードは保たれ中間楽章など飛ばすところは飛ばしてさほど粘らない。録音のせいかピッチがおかしい感じがするのは併録の復活も同じ。この録音は初出とのことだがワルターNYPの録音はたくさんありデータが混乱している可能性もある。とりわけ個性的ではないし客席反応も普通なのでワルターファンなら、というところか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカルコッタス:弦楽のための小組曲

2012年10月07日 | その他ラテン諸国
○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP

ギリシャの前衛作曲家スカルコッタスの小品だが、バルトークを薄めて抽象度を高めたような曲で好きな人は好きだろう。演奏は気合いが入っている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヴズ:答えのない質問

2012年10月07日 | アイヴズ
○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP

フォスの大先輩の曲なわけだが、バンスタに近いデフォルメがなされていて特記できる。これを几帳面に神経質に整えようとすると曲が死んでしまう。なのにそういう演奏が多い。アイヴズの謎めいた書法の部分はきっちり譜面通り弾かせているし、木管には好きにやらせている(冒頭弦のコラールが異様に間延びしたテンポで不安を感じたが管楽器群が入ると適切になる)。なかなか独自性も感じたし、上手いとは言わないが聴かせる演奏。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルトーク:弦楽合奏のためのディヴェルティメント

2012年10月07日 | 北欧・東欧
○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP

こういう曲にジンブラーは合っている。神経質に細い音を絡み合わせていくような演奏ではなく、透明感を損なってでも音楽の力と魅力を押し出していく。だから精度という点では現代の観点からは少し劣るかもしれないが、引用旋律など強調され理解しやすい。曲に好き嫌いはあろうが、バルトークが苦手な向きには薦めやすい。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリテン:連作歌曲集「ノクターン」

2012年10月07日 | イギリス
○ピアーズ(T)作曲家指揮イギリス室内管弦楽団(ica)1964/12/20live・DVD

最小限の楽器による硬質の抒情、歌い手のみがロマンティックなうたを歌い上げる。じつに息のあった演奏だが曲がひそやかすぎるというか夜の冷えた空気が感じられるというか、地味である。ブリテンの中では余り録音されるほうではないのもうなづける(実演はそれなりにある)。終わりである8曲めだけがそれまでの空疎な響きとは異なるベルクのような重い響きでクライマックスをつくり、アルマ・マーラーへの献呈作品であることを思い出させる。ブリテンファンならどうぞ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー:交響曲第9番

2012年10月07日 | ドイツ・オーストリア
○ワルター指揮フィラデルフィア管弦楽団(M&A)1948/2/28放送live・CD

初出とのことだがLP時代を含めると不明。協会盤LPで未出録音が出たことがあり(但しNYPとクレジット)私は未聴なので違うものかどうかはわからない。録音が悪くフィラデルフィアの音かどうかすら判別困難だが明るい音色、雑味のなさ、ブラスの威力、弦の艶ある音からNYPではなさそうである。押せ押せのテンポで速く、語り口はドラマティックでロマン派的解釈に終始しており、聴きやすいがブルックナーの本質からは外れている。私は好き。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヨー:小交響曲第4番

2012年10月06日 | フランス
○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP

弦楽合奏によるミニアチュールだが、さすがジンブラー・シンフォニエッタ、冒頭から気合いと精度の尋常じゃないさまを聴かせる。ミヨーの曲ではこのレベルの演奏はなかなかないから一曲だけとはいえ貴重だ。昨今の精度だけ高い古楽合奏みたいな穴にも落ちず、前時代的といえばそうだが、堅苦しくなく楽しいレベルの精度で張り切った演奏をしてくれている。ポリトナルな場面ではいささかバランスの悪い響きで耳ざわりの悪いところもあるが難しいところか。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:交響曲第2番「十月革命に捧げる」

2012年10月06日 | ショスタコーヴィチ
○モートン・グールド指揮ロイヤル・フィル他(RCA)

単一楽章ではあるが五部にわかれそれぞれに描写的表現が盛り込まれとくに前半はロシア・アヴァンギャルドの手法に沿った騒音主義的な書法が目立つ。しかしオラトリオ風の凱歌が歌われる結部を始めとして旋律性は比較的保たれておりアイヴズ的なカオスは表出しない。グールドがやるといっそう西欧的でロシアの匂いがしなくなる。同時代の米英圏の音楽を想起するし、創意は独欧圏の音楽に近いものもあるから、こういう演奏のほうがじつは本質を捉えられているのかもしれない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第9番

2012年10月06日 | マーラー
○ジュリーニ指揮スウェーデン放送交響楽団(KAPELLMEISTER他:CD-R)1973ストックホルムlive

ジュリーニはオケに恵まれている。スウェーデン放送交響楽団も名門であり聴けばわかるとおり非常に上手い。透明感があり精密だからジュリーニの重い響きを適度にあく抜きして聞きやすい。とにかく遅いことは遅い(1楽章は30分を越える)。しかし無駄な溜めがなくこれはこうとして素直に聴ける。中間楽章もドラマティックだ。四楽章が薄味かもしれないが無い解釈ではない、げんに客席反応はよい。ホワイトノイズが終始混入し聞きづらいところもあって、解釈もさほど変わらないからジュリーニを聴きたいならもっとちゃんとした音源でどうぞ。ジュリーニマニア向け。一楽章に小欠落のある裏青が出たことがあるが、恐らく同じ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」~断片(ピアノ版)

2012年10月05日 | ショスタコーヴィチ
○作曲家(P)(放送動画)1944

部分的にはDVD等で出ていたもののようである。今はネットにアップされたものを見ることができる。2楽章の断片のあとショスタコの説明が入り、そのあと1楽章終盤が演奏される。ショスタコ特有のぎごちない癖があり、決して上手くは無いが、意外と感情の入ったテンポ取りににやっとさせられる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」~断片

2012年10月05日 | ショスタコーヴィチ
ストコフスキ指揮LAフィル(放送動画)1942/10(44?)キャンプ・ヤング慰問live

1,4楽章の断片をソヴィエトで放送したものがストコフスキのファングループによってネットにアップされているのを見た。稀有壮大なストコの世界がこの断片からも窺い知ることができるが、この映像には諸説ありオケ名も最初はNBCとされていた(コンマスがコンミスであることとヤング基地の位置から疑問視されている)。LAフィル説にかんしてはこの長さではよくわからないがちょっと音が違う気もする。ちなみに動画はほとんど音とずれている。冒頭と最後だけあっているので別録をあてたものではないと思う。終楽章末尾にカットがみられるがこのコンサートシリーズでは40分の短縮版が使われていたとのことである。全部残っているのではないか?ともいうが・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルトン:ヴァイオリン・ソナタ

2012年10月04日 | イギリス
○ロスタル(Vn)ホースレイ(P)(TESTAMENT/DECCA)1954秋・CD

カール・フレッシュの弟子マックス・ロスタル。ナチ渦を避けて師匠同様イギリスに身を寄せたヴァイオリニストだが、そのイギリスに残したイギリス近代録音がテスタメントで集成されている。ディーリアスの2番とエルガー、そしてこのまだ新しかったと思われるウォルトンだ。ウォルトンのソナタは初期の前衛的だった頃を彷彿とさせる内省的な作品である。アレグロとアンダンテ(変奏曲)の二楽章制というのもウォルトンにしては異例だろうか。バリエーションが決してアレグロ楽章より大幅に長いわけではなく、バランス的にも異例に見える。音楽は技巧的ではあるが時代からするとけして超絶とはいえまい。独自性も余り感じられない。それより旋律や和音の響かせ方に重点がおかれているように思える。ロスタルはいかにも弦に弓毛を押し付け左手指をみしみし押さえた太い音を出すが、それがゆえにモダンな曲に不可欠となる音程の精密さにやや欠けてしまうようにも感じた。音が太いところにヴィヴラートをかけまくると音程がぶれがちなのは道理。しかし曲が把握しづらいからこそ細部が気になってしまうだけかもしれない。万全ではないが、これはこれでいいか。ロスタルの音が好きな向きにはどうぞ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする