○ジェレミー(Va)コルチンスカ(Hrp)(NGS他)1928晩夏
これも正規のネット配信が始まっているが、ヴィオラ集の一部としてCD化されたことがあるようだ。非常に美しい曲ではあるが、前半2楽章はどうしてもドビュッシーのトリオソナタの影響を払拭しきれない。旋律に民謡を取り入れたりRVWふうの単純な音形やイベールふうの感傷的な表現によって、ドビュッシーの神秘的な世界から世俗的な脱却をなそうとしているようには感じるものの、いかんせんそのまんまな音ばかり使われては・・・といったところ。だから逆にドビュッシーの同曲が好きな向きはとても楽しめよう。後半は世俗性が増し民謡的な部分やロマンティックな重さも含めバックスらしさが(それが良いとも言えないが)出てくる。しかしこの曲にもまして印象的なのはハープ!SPならではの硝子のような響きがその原音に迫っているかのよう。深く透明な音で、ヴァイオリンのニスのような渋茶を奥底に覗かせながら、フランス派とは少々違った古雅な趣を醸している。楽器自体違うのかもしれない。古い音だ。ヴィオリストはヴァイオリンと聴きまごう音だがこれはこれでよい。◎にしたかったが録音状態が悪いので○。
これも正規のネット配信が始まっているが、ヴィオラ集の一部としてCD化されたことがあるようだ。非常に美しい曲ではあるが、前半2楽章はどうしてもドビュッシーのトリオソナタの影響を払拭しきれない。旋律に民謡を取り入れたりRVWふうの単純な音形やイベールふうの感傷的な表現によって、ドビュッシーの神秘的な世界から世俗的な脱却をなそうとしているようには感じるものの、いかんせんそのまんまな音ばかり使われては・・・といったところ。だから逆にドビュッシーの同曲が好きな向きはとても楽しめよう。後半は世俗性が増し民謡的な部分やロマンティックな重さも含めバックスらしさが(それが良いとも言えないが)出てくる。しかしこの曲にもまして印象的なのはハープ!SPならではの硝子のような響きがその原音に迫っているかのよう。深く透明な音で、ヴァイオリンのニスのような渋茶を奥底に覗かせながら、フランス派とは少々違った古雅な趣を醸している。楽器自体違うのかもしれない。古い音だ。ヴィオリストはヴァイオリンと聴きまごう音だがこれはこれでよい。◎にしたかったが録音状態が悪いので○。