goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ニールセン:交響曲第6番

2006年10月11日 | 北欧・東欧
○ストコフスキ指揮NYP(VIBRATO:CDーR)1965/9/13

イマイチ掴みがたい作曲家ではあるのだがこのシンプル・シンフォニーとも呼ばれる確かに楽器数を絞った線的な曲ではあるていど同時代の比較的穏健な作曲家と似通った作風がみられそれなりに楽しめる。きほんシベリウスの響きと弦楽合奏書法からの影響からなっているがロマン性は維持されるものの不思議な打楽器アンサンブルや無調的フレーズと擬古典的フレーズの交錯のさま、非構造的な曲構成など、より現代的で新しい感じはする。後期ショスタコを思わせる骨ばった皮肉な音楽だがあれよりは甘さが残る。ストコはオケのせいもあってか勇ましく攻撃的な音楽を作り上げている。さすが新作珍作慣れしている。アメリカ同時代の交響曲に近似した作風ゆえオケも手慣れておりソロだらけなのを逆に強みとして力量を誇示している。完成度高い。拍手なし、放送用録音か。○。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーラー:交響曲第4番 | TOP | レスピーギ:ローマの噴水(... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 北欧・東欧