湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

トンデモ音楽の世界???

2008年08月14日 | Weblog
なんだこりゃ。

「と」本体が音楽本に手を出していた。クラシックコーナーに置いてあったので気が付いた。ムック本クラ系ライターがさんざん「無断使用」していた「と」ブランドを学会の重鎮?が自ら取り戻すかっこうをとっているようなのだが・・・

フランケンシュタインだった。クラシックだけではない、脈絡の無いネタのつぎはぎ本である。キメラとしては「トンデモ」という実に定義の曖昧な言葉でしかつながっていない。やはり得意分野は「特撮」であるようだ。やっぱりか、というか、そんなマニアしかいないのか音楽をヒョーロンする連中には。

彼らにとってはサブカル市場を相手に量産している本のひとつにすぎないです。啓蒙本としての役割は果たしませんしそれが趣意とも言える。でも啓蒙本として読んでしまう人もいるかもしれないなあこの書き方では。既視感もしきりである。近々では序のネタが全部某ラジオの「オバ歌謡」のネタだったりもするがこれは別に70年代のラジオとか昔からサブカル界で常識ネタだったのだろうということで置いておいて、クラシックの章にかんしていうと、

10年以上前ムック本系ライターがさんざ書いたネタを薄くすくっただけみたいだ。

クラシック記事なんて入れなきゃよかったのに。イフクベマニアの章とか痛すぎる。現象は単発のものとして捉えるべきものではない。連語として作られたものを単語として捉える行為は間違っている。ベートーヴェンの作品名ネタとかトリビアの使いまわしを自らやっているようだが、時代背景、其の時代の前衛作曲家の位置づけ、社会生活、もろもろ考え合わせればけして特異な名付けでもないように思う。現代の前衛作家の作る珍妙な作品や作品名を思えば、芸術家が何を題名にしてもいいのだ。思うのだが題名がエキセントリックだ、ということに音楽の本質と深い関係は感じない。文藝評論感覚で音楽をやっつけようとしてないか?プロフェッショナルな技術の世界である。文字だけ拾うのなら素人でもできる。

とくに音楽は抽象のものである。作曲家がそれを喚起するために何が使われようが、そして即物的にそれをそのまま題名にしようが、作品とは関係が無い。無論そのようなことにも触れているが、それでもこんな本にして笑っているところに「と」の所詮サブカルな位置づけを考えさせられざるを得ないのである。文章が巧みなことにだまされてはいけない、これはコンビニ文庫本の「豆知識本」同様恐らく二次資料にしかあたっていない、下手すると辞書から拾ってきたネタを並べているだけの可能性がある。書籍であれば原書にまであたる人たちが音楽についてはどうも馬鹿にしたものである。楽曲分析まで踏み込めば「と」として面白いものが書けたと思うが、しょせんネタのひとつにすぎないのか。

この不恰好な寄せ集めコラム本、クラシック記事だけなら立ち読みで十分。CDをつけているところが狡猾だ。ところでラヴェルの「おーい」という題名の曲、私も知らないのだが、作曲背景を含めて教えていただきたい。

よもや抜粋で演奏されることすらない或る曲のただひとつの楽章の題名とか言うまいな。ラヴェルはそのようなことを想定して書くことはない。トンデモ作曲家だ、などというミスリードを狙っているとしたら、この本自体をトンデモ認定せざるを得ない。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

トンデモ音楽〈ミュージック〉の世界
と学会 α
小学館クリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

<レビューを参考に。買わなくてもいいと思いますよ。やっぱり「と」系の本でもワーストの呼び声があるみたいですね。そりゃそうだ、まとまりのなさはダントツだし何より、卓見の章や興味深い文章が含まれている、更にオリジナルCDもついてるとはいえ、これは「と」の名を冠した本なのである。啓蒙本でも教養本でもない。知られざる音楽の見方を提示するといっくら中に書いていても、「トンデモ」を嗤ういつものやり方で音楽を「裁いた」本だと誤解させるに十分ではないか。題名にこだわるならば、これはミスリード狙いの売り上げ目当てもいいところである。

書けないものは書くなよ。文章量が確保できないならブログにでも書け。どうせ覆面ライターにやらせてるんだろうけどさ。学会員でもない人間の名前と記事で水増ししているさまは「内容に偽りあり」だ。しかもそっちのほうが読み応えがあるというのは。
Comments (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロコフィエフ:交響曲第6番 | TOP | デジタルミュージックプレイ... »
最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
おーい? (Tando)
2008-08-14 23:25:57
いつも楽しみに拝読しております。

>不恰好な寄せ集めコラム本

何だか岡林様のご感想だけで、もう充分ウンザリという
心持ちです。
いやらしい、踏み込みの浅い、商業的な面白がり方、
これは「自由な楽しみ方」の範疇外だと思います。

さて、ラヴェルの「おーい」という曲、
一体どのようなセンテンスで紹介されていたのか
察しかねてしまうところですが、
恐らく「マダガスカル島民の歌」Chansons madecasses
第2曲"Aoua"ではないでしょうか?
よく日本語で「おーい」という訳が当てられているのを
目にします。
「気をつけろ!」と白人達への警戒感をあらわにした
この曲のことを、ただ面白がるためだけに抽出してきたのだとすれば、まったくもって呆れた話です。
 
返信する
やはりそう思いますよね。 (管理人)
2008-08-14 23:43:50
こんにちは。はからずも植民地問題まで絡んでしまうこの歌だとすれば、単独で抜き出して、仏語はおろか日本語訳をすることが間違いです。そんな名前が流通しているのですか。歌劇からマイナーなアリアを取り出して、流れも何も無くただ題名がおかしいと言っているようなものでしょう(かつてそういう笑いをネタとしていた人もいたことは確かですが)。

文の流れは単に変な題名の曲を挙げる、というような中で(定石どおりベト、モツからサティ、ケージ)ストラヴィンスキーの小品と並べていました。ストラヴィンスキーはオーダメイドも多いですしサティ的なダダの流儀も使えた人ですから適切かもしれませんが、後期ラヴェルを併置してはいけない。受け売り感の強い内容に見識なき添加は余計です。メインカルチュアに喧嘩を売るならもっとましなやり方はなかったものか。
返信する
ミイラ取りがミイラになったか (けん)
2008-08-15 01:15:41
この本もいずれと本の仲間入りするであろうね。
クラ本には十分と本があるからわざわざ自分で書く必要もなかろうに。
アサヒったかw
返信する
懐疑主義とサブカル娯楽派の分かれ道 (管理人)
2008-08-15 03:26:24
この分岐点のあと、後者が原点に還って「なんでも主観的に見てトンデモと思えるものは扱う」みたいなところにいった結果がこれかと思いました。まあ、学会の(そっちの学会じゃないですよw)中心人物がクラの章の主要執筆者になっているので、ご興味があれば私の主観に拠らず読まれるのも一興かと。
返信する
20年以上読んでない (けん)
2008-08-15 09:32:10
クラシック関連の本はここ20年以上読んでないなぁ。
俺はあんまり作曲家のプライバシーとかどうでもいいもんで。
音符があればそれでええよっていつも思っている。
シューベルトなんて実に美化された話となっているけど、結局ぐ~たらのニートで金遣いも荒い。
借金しまくってその挙句に若死にって事で死因もなんとなく予想できたりするんだよなぁ。
だけどそう言った事と作品は全く別物だと思うのだよね。
しかも譜面を世に出した瞬間、作品は一人歩きをする。
作曲家の名前なんてその曲を分類する記号に過ぎないと思うよ。
返信する
立ち読みで十分 (管理人)
2008-08-15 10:43:32
ほぼもって作曲家に関するクラ本なんて研究書でないかぎり立ち読みで十分なくらいしか新味ある知識が添加されてないものなので、私も10年買ってないですね。作曲家エピソードはまあ、ファンという立場で読み書きするのは別に目くじら立てることではないとは思います。作曲行為と作品にかんしては、作曲家によって、もしくは作品によって密接に関係する場合ももちろんあるでしょうが、それ以上に対価を払うパトロンや需要を生み出す社会背景、もしくは作曲家に影響尾与える社会的状況が重要になってくるものなので、単純に作曲家個人の内面に全てを求める書き様は、ちゃんと自分で調べたものでないかぎり眉唾してしまいますね。

おっしゃるとおり歌曲はともかく純音楽はまったく音とそれに類する振動でしか構成されていないはずなので、どうやっても文字で綴られる文学的な要素や性格、人生と直接結びつけるのは無理があります。書法上のクセが生き様や性格と結びつく、なんてところに展開させれば、名作曲家が実は俗物だった、なんて手垢のついた文章に深みを持たせることができたでしょう。それができないでトンデモ呼ばわりとは片腹痛い。

こんな章を入れるなら流行の「ポップス系音楽のパクリ事情」の件ででっちあげたらよかったのに。そっち方面のアグレッシブな専門家に突っ込まれるのを恐れたとしたらチキンですね。クラシックなら羊だらけだと思ったのだろうか。
返信する
クラシックは (けん)
2008-08-15 10:48:59
少なくとも作曲家自身が訴える事もないから安全パイって事もあるだろうね。
avexやジャニ事務所を批判するのなら、おお!とも思うけどなぁ。
絶対やらないだろうけど。
考えてみれば、と学会の人って相手の弱い立場に付け込んで面白おかしく書いているよなぁ。
ひでぇなぁ。
返信する
私は元々アンチなのでw (管理人)
2008-08-15 11:10:36
これ以上立ち入るのはやめときます、ここはクラのブログですし。おっしゃるとおりのことを思ってたんですけど、今くらいマイナーに落ち着いたなら別にいいかと。サブカルは表舞台に出るような趣味ではない。

強いものに立ち向かったら、サブじゃなくてメインになっちゃいますからねえ。。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Weblog