ソリアーノ(Vn)ダルレ(P)(meloclassic)1960/1/8放送用スタジオ録音
一楽章、シゲティ的な掠れのある、弓圧に頼らない私の好きな音系なのだがぶっきらぼうな発音や荒い表現がきかれるのはその系統の特徴なので仕方ないか。但し奏法(というほどのことではないが)を使い分けていて単調にはならない。部分部分の解釈に感傷は宿らない。全体、流れの作り方、プラス前記のようなところから他の演奏家にはあまり無いたぐいの懐しさをはらんだものが滲み出てきて、余情が残る。鄙びたモノラル録音であることも手伝い、松葉のない棒のような弾き方でも違和感はそれほどないし、ピアノも含めて雰囲気が出ている。二楽章はそのやり方が通用しないようなところがあり、楽曲に特徴的なブルースを演奏で効果的に仕上げることは出来ていない。切り替えなく一楽章と同じやり方だ。精密機械としてのラヴェルとはまた違う方向を志向している演奏なのでこれはこうでいいのだろう。ピアノの正確な粒だった音が光っている。しっかり主張してくることでラヴェルであることをわからしめている(ピアノはどうやってもラヴェルになる)。他楽章の要素が複雑に絡み合う三楽章ではソリアーノのやり方が功を奏する。激しい表現は民族的ですらあり盤石の技巧の上で荒々しさを発揮して、ただ荒いのではなく、荒さを弾いているのだと和音の完璧さを示して終わる。なかなかの演奏だが正統かどうかはわからない。
一楽章、シゲティ的な掠れのある、弓圧に頼らない私の好きな音系なのだがぶっきらぼうな発音や荒い表現がきかれるのはその系統の特徴なので仕方ないか。但し奏法(というほどのことではないが)を使い分けていて単調にはならない。部分部分の解釈に感傷は宿らない。全体、流れの作り方、プラス前記のようなところから他の演奏家にはあまり無いたぐいの懐しさをはらんだものが滲み出てきて、余情が残る。鄙びたモノラル録音であることも手伝い、松葉のない棒のような弾き方でも違和感はそれほどないし、ピアノも含めて雰囲気が出ている。二楽章はそのやり方が通用しないようなところがあり、楽曲に特徴的なブルースを演奏で効果的に仕上げることは出来ていない。切り替えなく一楽章と同じやり方だ。精密機械としてのラヴェルとはまた違う方向を志向している演奏なのでこれはこうでいいのだろう。ピアノの正確な粒だった音が光っている。しっかり主張してくることでラヴェルであることをわからしめている(ピアノはどうやってもラヴェルになる)。他楽章の要素が複雑に絡み合う三楽章ではソリアーノのやり方が功を奏する。激しい表現は民族的ですらあり盤石の技巧の上で荒々しさを発揮して、ただ荒いのではなく、荒さを弾いているのだと和音の完璧さを示して終わる。なかなかの演奏だが正統かどうかはわからない。