goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲

2018年02月22日 | Weblog
デュ・プレ(Vc)バレンボイム指揮ロンドン交響楽団(SLS)1968/9/2ロイヤルアルバートホールlive

驚いた、これは良い買い物だった。バレンボイムとのエルガー、ドヴォルザークの組み合わせで、SLSなので音は悪い。だがとにかくこの二人の相性が当たり前だがピッタリで、オケとソリストの融合具合がまず素晴らしいし、現代的な「格調高い」客観性に、悠々としたテンポをとっているが、それはデュプレに朗々と歌わせるためであり、美しいボウイングや細かなヴィヴラートからは威厳に加え色気が醸し出される。これは例えばロストロ先生のような完璧主義からは出てこない音だ。じっさい一楽章終盤細かな音符がごちゃっと壊れたり三楽章前半高音が取れず音程が狂ったり、完成度を犠牲にしている部分もあるが、完成度などはそれ専門の人の演奏を聴けば良い。この人にしか出せない音、弾けない旋律、実直なようで自在な揺らぎ、それらはデュ・プレをデュ・プレたらしめる、唯一無二のものである。くれぐれも録音は悪いが、盛大な拍手からもこの二人と素晴らしい機能性を発揮したオケがかなりの感動をもたらしたことは想像にかたくない。SLSはなかなか当たりが無いが、これは買いだった。既出だったらすいません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番

2018年02月21日 | Weblog
ヘルファー(P)マデルナ指揮モンテカルロ国立管弦楽団(SLS)1969/11モナコ(セッション録音?)

パキパキした音で組み立てられてゆくさまが心地よい。響きも調和し細かい音符もやや緩慢なテンポで曖昧にせずデジタルに再現してゆく。ソリストは明瞭に力強く縦ノリのリズムにのせてしっかり音符を敷き詰めてゆく。マデルナの指揮はかなり危なっかしかったり、オケも技術的な問題を感じさせるが、きほんヘルファーのかっちりした四角い演奏にきっちり付けていく形で進むに連れ上手く行くようになる。なかなかに盛り上がる。スタジオ録音だろう。良いステレオ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オネゲル:前奏曲とフーガ、後奏曲

2018年02月21日 | Weblog
アンセルメ指揮ケルン放送交響楽団(SLS)1963/4/30live

篭ったモノラルで聴きづらい。曲はオネゲルが適度に日和った、いかにもの作品で内容的に交響曲と似たようなものである。新古典主義でもかなり見通しよく、弦楽器などかなり簡単に書いてあるようで、長い音符によく歌い楽しめる美しい旋律がある。アンセルメなので過度の歌い込みは無いが、オネゲルの計算的な作風にマッチしている。音色は中欧ぽくもあるが、バッハには聴こえないのでこれでいいのだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」

2018年02月21日 | Weblog
アンセルメ指揮NHK交響楽団(SLS)1964/5/30東京文化会館live

オケが力強くも技術的な問題を感じさせ、アンセルメとしてベストではないが、すくなくとも自作自演よりこなれた演奏(解釈は似たようなものだが)。録音が良いとは言えないもののステレオで迫力があり、最初はソロが聴こえなかったり弦楽器がバラけたりするが、中低音の轟きや管楽器の好調ぶりが快い。ライヴということで、許容範囲とすべきか。メロディの生温さのなさが火の鳥らしくないといえばらしくないか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)〜2つの抜粋

2018年02月20日 | Weblog
ドゥフォセ指揮セルゲイ・ディアギレフ・ロシア・バレエ管弦楽団(EDISON BELL/MCR)1927/6前半・CD

モスクワ音楽院レーベルからは驚くような音源が出てくることがあるが、これはセルゲイ・ディアギレフ・ロシア・バレエ団と銘打った1916-1930年のセッション音源を集めたオムニバスであり、後半三曲は直接ロシア・バレエ団と関わりはないものの、アンセルメが1916年に録れたシューマン「謝肉祭(編曲抜粋)」とドゥフォッセのこれは正真正銘ロシア・バレエ団のオーケストラを、団で活躍した指揮者が振ったものとして重要である。謝肉祭はニューヨークにおいてcolumbiaに録音されたもので、danteの板起こしCDがあった。即ちこの有名な9分弱のトラックのみが、エジソン・ベルのSPを起こした初CD化音源として貴重と言える。…とはいえ、演奏はへっぽこ。鄙びた感じはSP期には珍しくない、おそらく録音技術的な問題(録音用編成の問題もあるか)のものと思われるが、グズグズなのはこの時代のものとしても興を削がれる。複雑なリズムを誇るストラヴィンスキーにありがちなしゃっちょこばったところは意外と無い。抜粋は第一部冒頭からの情景と、「ロシアの踊り」からその後すこしまでがコンパクトにまとめられていて、ペトルーシュカの代表的なリズミカルな旋律(借用旋律?)を楽しめるのでこれはこれで良いと思う。ドゥフォセはフォーレ門下の作曲家でもあり編曲などでその名が出てくることもあるが、何を置いてもディアギレフのお気に入り指揮者であり、ピットで振っていたことを考えれば、ピットで演奏される精度を考えれば、よりリアルな記録と考えられなくもない。もっとも初演はモントゥーであり、代表的な初期録音といえばピエルネであるが(後者誰かCD復刻してくれ…)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番

2018年02月19日 | Weblog
バッカウア(P)パレー指揮デトロイト交響楽団(vibrato)1959/11/26live

ノリがよくオケとの相性もバッチリ。パレーの高速にバッカウアの音が濁るのも厭わない打鍵が乗り、カラッとしているが、また叙情的なフレーズでは高音の装飾的な音が粒立って美しいいっぽうパレーの鼻歌まで聴こえる。なのに録音が最悪で、中低音域の音の分離が特に悪すぎる。ピアノは最高音しか聴こえないし(事故が多く聴こえるのは録音のせいか?)、オケはほとんど雰囲気だけのものだ。細部はまったく聴こえず、篭ったモノラルの放送エアチェックもの、覚悟して聴くべき。あと、録音レベルが非常に低く、冒頭欠落しているのかと思った。鑑賞に値するのは高音の多い終楽章。最後拍手前にブチ切。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフマニノフ:交響曲第2番

2018年02月19日 | Weblog
ソコロフ指揮クリーヴランド管弦楽団(PASC他)1928世界初録音盤

pristineの復刻による。ソコロフはトスカニーニやクーセヴィツキーとくらべ世代的にはそれほど古くはないが、pristineの3枚組はこれが最後の電気録音としておかれており、仔細はわからない。クリーヴランド管弦楽団の創設指揮者であり、出身はロシアだが幼少期にアメリカに移住しており血のようなものは感じない。力強い演奏ではあるがむしろ端正ですらある感じもして、スマートというとイメージ的に違うというか、この時期にしてはオールドスタイルのデロデロ解釈にも録音制約にも縛られず現代的な表現をなしており、SP特有スピード早めかと思えば3楽章はそうではないし(原盤状態のせいだろう中間楽章はやや聞きづらいが)、テンポルバートもするところはするし、そこにポルタメントはしっかり入れ、大見得を切るような表現もしているが、、、すべて醒めたところがあって、おおむね統制の厳しく取れた、今のクリーヴランド管かとすら思えるオケのアンサンブル(弦の薄さはリマスタリングでもカバーできず惜しいが乱れは少ない)に明るい音色は、20年代にしてはかなり特異な部類に入ると思う。カットはあるがクーセヴィツキーほどカットしておらず、後半長々しくて飽きてしまう私ではあるけれど、1,4楽章は楽しめた。極力ノイズを抑え聞きやすく仕立てたpristineにも拍手。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)〜4つの抜粋

2018年02月18日 | Weblog
作曲家指揮NHK交響楽団(KING,NHK)1959/5/3日比谷公会堂LIVE・CD

これは完全初出となる。同CDはこれまでバラバラに出ていた来日公演記録音源をまとめたうえで初出音源を加え、公演プログラム再現(三回全て同じこの組み合わせ(うぐいすの歌、火の鳥組曲、花火、ペトルーシュカ抜粋)だったそう)としてまとめている。ペトルーシュカは簡素化された、面白いというより純音楽としての魅力を強調した新しい版に、現場に即してさらに手を加えているという。いきなり「手品師の芸」から始まるのもシニカルというか、「ロシアの踊り」「ペトルーシュカの部屋」「謝肉祭の日の夕方」と続くにつれペトルーシュカの「当初の」魅力が浮いてくるのだが、演奏も終曲前まで事故が目立つ。これが奏者の問題とも言えないのはライナーにもあるとおり、つい即興的なドライヴをかけてしまう、ポリシーと矛盾したストラヴィンスキーの棒のせいでもあるのだろうが、もともとスローなインテンポで楽器の重なり響きをより純粋に原意に沿った正しいものに整えていくうえで、和音の強調がリズムの強調となり、またN響そのものもドイツ的な重心の低さをまだ持っていたからだろう、色彩はロシアより明るいフランスふうのものをよく出してはいるが、それでも鈍重さを感じさせるところがある。偶然にその重さがストラヴィンスキーの指揮スタイルをより克明にさせているとも言える。音は良いので、管の事故の連発が目立ちまくっているのはいただけないが、黛敏郎、岩城宏之氏の参加したパーカスはいけており、弦楽器はよくつけており、面白いものには仕上がっていると思う。観客は冷静な拍手。クラフトの下振り、ゲネ本のみストラヴィンスキーといういつものやり方だそうで、譜読み段階では岩城宏之氏がやったとのこと。黛敏郎氏も岩城宏之氏もそしてクラフト氏すら、彼岸の人となってしまった。クラフト氏の回想録でストラヴィンスキーがこのとき日本の演芸に触れ専ら音要素だけ評価したようなことが書いてあったか。そのとき同行したのが、兼高かおる氏だったか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:幻想曲「花火」

2018年02月18日 | Weblog
作曲家指揮NHK交響楽団(KING,NHK)1959/5/3日比谷公会堂LIVE・CD

後半の映像が既出。これは全曲とあるが冒頭?拍手も入っていない。音は極めてよく、晩年ストラヴィンスキーの骨と皮…その骨は野太く皮は分厚い…の音楽をじつによく伝えてくれる。基本的に四角四面でやけに大作りで、緩慢なインテンポにオケが合わせていくのはとても窮屈というか大変そうだが、色彩感とリズムの重みは別種の熱気をはこぶ。ソヴィエト公演記録同様、下振りのクラフトの方が上手にストラヴィンスキーを再現できそうなものだが、これはやはりストラヴィンスキーの即興性(演奏会の度事前準備された現場改変含め)や奥底に眠る作曲時の情熱がそこに生まれてくるところが面白く、花火は短いので演奏上の軋みもすくないから、ストラヴィンスキーの演奏スタイルを知るには良い例だとおもう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆アイヴズ:ピアノ・ソナタ第1番

2018年02月13日 | Weblog
○マッセロス(P)(sls)1969/12/19live

アイヴズで、表題の無い曲は名品とみていい。これをコンコードソナタ(ピアノ・ソナタ第2番)より好む人もいて、私もその一人である。いつも通り世俗素材を利用はするが、割りと抽象度が高く全体の印象として格調がある(コンコードソナタの運命の引用ときたら!)。同一音形を執拗に繰り返しスクリアビン的な盛り上がりを作る一楽章、これは演奏の凄まじさもあるが四楽章の複雑で目覚ましい律動、ほかコンコードソナタにあらわれる要素を分類・凝縮して示したような楽章群(もっとも終楽章は複雑多様なのに一本調子。いつ終わったか聴衆もわからないほど冗長で構成感が無い)。20世紀に入ってピアノソナタといいつつソナタ形式なんてあってないようなものだが、これも各楽章の対比が明確なだけの「組曲」と言える。初演者によるライヴで、よく整理して聴かせている。アイヴズ特有のポリリズムなんて、左右でどうやって弾いてるんだか慣れなんだかわからん。CBSの初録音盤とくらべ精度に変わりはなく熱気のぶん勝っているが、残念なことにモノラルで、同レーベル特有の「ノイズ残し」が実に邪魔。イコライジング前提で楽しみましょう。聴衆反応は戸惑い、のち喝采という。

アイヴズは実演経験がないからこういう演奏困難な曲を書くのだという意見がある。しかし私的演奏会もあれば自宅にピアノも持っていたしコンコードソナタの一部は録音もしている。小規模の曲にそれはあてはまらない推測だ。

※2016-07-27 08:05:34の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリップ・ワーナー:シンフォニエッタ

2018年02月11日 | Weblog
ヘンリー・ジョージ・ウェーバー指揮シカゴ・フィル(SLS)1945/11/6 MBSシカゴ放送スタジオ録音

フィリップ・ワーナーなんて名前まず出てこないが、チェリストのウェンディ・ワーナーのお祖父さんである。アメリカのウェブですらほとんど出てこないので「本格的」だ。指揮者は1991年までご存命だったが知名度は無い。で、録音はノイズだらけのコピー物だから覚悟するとして、曲は良い。典型的な楽天性を発揮したアメリカの保守的作曲家というかんじで、この前に収録されているバーバーのキャプリコーン協奏曲自作自演とは雲泥の差の聴きやすさである。しょうじき、楽しんでしまった。この音で。そういう曲だからスチール機械のような音色でも運動的な楽しさがある。不規則な運動ではなくちゃんと楽しめる運動。演奏がうまいか下手かこれで判断しろというのは無理筋だが、そこは経験的には「中庸」といったかんじかなあと。誰も買わないであろう盤の中でも誰も聴かないであろう曲が1番、楽しいという皮肉でした。(他モートン・グールドのシンフォニー3番初演、指揮者原盤記載なし)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーバー:カプリコーン協奏曲

2018年02月11日 | Weblog
作曲家指揮コロムビア交響楽団弦楽セクション、ユリウス・ベイカー(fl)ミッチ・ミラー(ob)ハリー・フライシュタット(tp)(SLS)1945/6/20CBS「音楽への招待」放送(スタジオ録音)

極めて悪い音だがレア音源ということで仕方ない。戦争末期の演奏ということもあるのか、楽曲のせいか重苦しくもしくはストラヴィンスキーの新古典主義のリズム音楽の影響を受けたような部分での、ささくれだった表現が目立つ。どことなくぎごちなく、こんなに棒、下手だったっけというような四角四面のところもある。曲的にバーバーらしさというのは緩徐部でのRVW的な美しい響きくらいで、むしろコープランドの人好きしないほうの作風に似る。これはバーバーがリズム感があまりよくなかったということでもあるか。ミッチ・ミラーをはじめソリストの音も楽しみたいところだがノイズがひどくて楽しめない。まあ、曲も私は好きではない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス:悲劇的序曲

2018年02月10日 | Weblog
クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(ica)1956/11/12ロイヤルフェスティヴァルホール・CD

録音が片方に寄ったモノラル残響付というもので聴きづらい。曲は人気はあるがブラームスとしてはやや浅薄であり、そこを分厚いオケでなんとかするのが指揮者のつとめだが、クレンペラーは50年代の精力的なスタイルでのちの黄金コンビとの相性の良さを示している。ドイツ臭い演奏ではなくけっこう流麗でのちのクレンペラーの超構築的だが響きは濁る太筆書きとは違うものを聴かせている。VOX録音時代のものだ。録音マイナスなので評価はしない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス:交響曲第1番

2018年02月10日 | Weblog
トスカニーニ指揮NBC交響楽団(guild他)1937/12/25liveクリスマスコンサート(NBC響デビューコンサート、CD記載上スタジオ演奏?)・CD

さすがに30年代の放送録音なのでレストア復刻にも限界があり、もともとあまり手を加えないギルドの音では不安定でノイジーできついところもあるが、こんなものだろう。演奏はまだ壮年期の意思的なトスカニーニがのこっていたのだろうという感じ。最初からメンゲルベルク的な解釈というか、けっこう細かく揺れるし、弦にはポルタメントが聴こえる。そこは驚きしかない。しかしあくまで力強く太筆描きで、楽章が進むと後年までブレないトスカニーニらしさがグイグイと聴くものを引っ張ってゆく。曲構成上中間楽章は穏やかでソリスティックなフレーズが散在するトスカニーニ向きではないものなので置いておいて(ソリストは上手い)四楽章は偉大とまではいかないがトスカニーニにしては振幅大きく、録音のせいで残念ながら今ひとつ盛り上がりきれないところはあるが、強引に最後まで持っていかれる。カンタービレの感じられる演奏であるのにいかんせんSPの面によって音質が変わったり響きが薄かったり、そこはまあ、後の有名録音を聴けば十分だろう。ブラヴォが遅れて飛ぶ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番

2018年02月10日 | Weblog
グラズノフ四重奏団(noginsk)1937

細部まで解釈が施された特筆すべき演奏。楽章毎に出来にバラつきがある。一楽章はスピード感溢れる名演。二楽章は前記の単品録音の方が速度感がありいいかも。三楽章はしっとり聴かせる。四楽章はテンポが前に流れたり技術的な問題が目立ち、いきなりカットで終わるのは収録時間の問題とはいえ残念。1stヴァイオリンの美音◎。グラズノフの誇るポリフォニックな書法が楽しめる名曲で、暇があったら4楽章はぜひどうぞ。古典から国民楽派音楽までの音楽史を消化し、4本の楽器に集約した素晴らしい楽章。グラズノフ四重奏団のグラズノフはノヴェレッテ抜粋やこの曲の楽章抜粋のほか、SPの面埋めにベリャーエフの名による四重奏曲の三楽章(但し共作でこの曲はボロディンによる)が録音されている。1950年とされるが時期的にメインの方(別の団体によるメンデルスゾーン)の録音年のように思う。高額で手が出なかった。。

※2016-07-19 16:15:04の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする