◎R.カサドシュ(P)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(COLUMBIA他)CD
まあ聞く時聞く状況によって印象なんていくらでも変わるものだ。今回この演奏とヴィトゲンシュタインの新盤を連続して聞いた感想としては、
すごすぎ。
ていうところか。まずフィラデルフィアのオケの力量といったら並外れており、この曲の演奏にありがちなオケ側のソリストの不備といったところが欠片も見つからない。そのすぐれた表現力と完璧な技巧にアンサンブルは、余りに豊穣すぎるがゆえに多少重たさも感じつつ、唖然とさせられるほどだ。戦後すぐのオーマンディ全盛期のフィラ管が如何に飛びぬけて凄かったかを実感させられる。録音のよさというのもあるだろうが、管弦楽がこれほどに雄弁に鳴って、また詩情あふれるソリストを一切邪魔しないというのも凄い。カサドシュに関して私は無機質ということをかつて言ったように思うのだが、この演奏においては細かいレベルではかなりテンポ設定を変えタッチを使い分けて、しかも全く不自然さを感じさせないという非常に高度なことをやりとげている。余りに自然で巧すぎるがゆえに引っかかりが無い、ということで無機質と感じたのだろう。よく聴けばこれほど詩情あふれる演奏はない。左手だけの演奏家であるヴィトゲンシュタインの不備はその隻腕が力を入れるバランスに影響している感じがするので、ヴィトゲンシュタインが下手とかいうことも言いたくはないのだが、それでもヴィトゲンシュタインは他の演奏家と並べて論じられる気がするのに、この演奏におけるロベール・カサドシュには他の「作曲家直伝とされる」者を含む演奏家たちとも、隔絶した高度なものを感じる。どこにも言い淀むところもごまかしもなく、その技巧の下で曲を完全に自己薬籠中のものとしている。大ピアニストならではの有無を言わせぬ完成度だ。軽やかなのに軽くは無い。力感にも一切欠けていず、完全にこの曲に適切な力加減である。いくらでも強くできる余裕があるのだが、ここでは「適切」な力感で最も効果をあげている。ロン全盛期に左手を弾いてもここまでのものにはならなかったろう(手があわないといって弾かなかったそうだが)。ざっぱくに言ってしまったが、とにかくモノラルであるのが惜しい。◎。
※2006/1/12の記事です
まあ聞く時聞く状況によって印象なんていくらでも変わるものだ。今回この演奏とヴィトゲンシュタインの新盤を連続して聞いた感想としては、
すごすぎ。
ていうところか。まずフィラデルフィアのオケの力量といったら並外れており、この曲の演奏にありがちなオケ側のソリストの不備といったところが欠片も見つからない。そのすぐれた表現力と完璧な技巧にアンサンブルは、余りに豊穣すぎるがゆえに多少重たさも感じつつ、唖然とさせられるほどだ。戦後すぐのオーマンディ全盛期のフィラ管が如何に飛びぬけて凄かったかを実感させられる。録音のよさというのもあるだろうが、管弦楽がこれほどに雄弁に鳴って、また詩情あふれるソリストを一切邪魔しないというのも凄い。カサドシュに関して私は無機質ということをかつて言ったように思うのだが、この演奏においては細かいレベルではかなりテンポ設定を変えタッチを使い分けて、しかも全く不自然さを感じさせないという非常に高度なことをやりとげている。余りに自然で巧すぎるがゆえに引っかかりが無い、ということで無機質と感じたのだろう。よく聴けばこれほど詩情あふれる演奏はない。左手だけの演奏家であるヴィトゲンシュタインの不備はその隻腕が力を入れるバランスに影響している感じがするので、ヴィトゲンシュタインが下手とかいうことも言いたくはないのだが、それでもヴィトゲンシュタインは他の演奏家と並べて論じられる気がするのに、この演奏におけるロベール・カサドシュには他の「作曲家直伝とされる」者を含む演奏家たちとも、隔絶した高度なものを感じる。どこにも言い淀むところもごまかしもなく、その技巧の下で曲を完全に自己薬籠中のものとしている。大ピアニストならではの有無を言わせぬ完成度だ。軽やかなのに軽くは無い。力感にも一切欠けていず、完全にこの曲に適切な力加減である。いくらでも強くできる余裕があるのだが、ここでは「適切」な力感で最も効果をあげている。ロン全盛期に左手を弾いてもここまでのものにはならなかったろう(手があわないといって弾かなかったそうだが)。ざっぱくに言ってしまったが、とにかくモノラルであるのが惜しい。◎。
※2006/1/12の記事です