goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

☆フレンニコフ:交響曲第2番

2016年08月31日 | ロシア・ソヴィエト
◎コンヴィチュニー指揮ベルリン放送交響楽団(MEMORIES)1955/4/21スタジオ・CD

音質きわめて良好なモノラル。けっして巧いオケではないし解釈自体は四角四面のコンヴィチュニー、彼なりの即物主義というか唯物的客観性が発揮されイマジネイティブでは全くなく実にリアルな音の交歓で、純粋に音を表現しているだけで、そこに情緒が醸されるのはやっと緩徐部に入ってからである。3楽章以降の凄絶なアンサンブルの力強さはとにかく聞き物だが、表現の振幅という部分では実直の一言だ。ベルリンのオケにしかできえない部分もあり、重心が低く縦に重く苛烈な発音でこのソヴィエトソヴィエトした曲をドイツのやり方で整え異常な緊張感をもって表現している。ちょっと独特の魅力がある演奏で、スヴェトラとかとは対極にあるようでいて、地力の強い演奏振りには共通する部分もある。力感が録音リマスタリングで増強され聞きやすい。透明で機械のような演奏、という近現代東側指揮者の一種「現代音楽指揮者的なイメージ」とは離れており、そこが魅力でもあろう。ロシア情緒はほとんどない、ドイツだ。この曲の演奏をまじめに聞こうと思ったらひょっとしたら第一にきくべきものかもしれない、変なフィルターがかかってないから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリス・チャイコフスキー:主題と8つの変奏

2014年03月13日 | ロシア・ソヴィエト
リュビモフ(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1974live

ピアノがちっとも聴こえない。多様式主義と言うのか、部分によって好き嫌いがハッキリ出てくる。録音が篭もり気味のモノラルで本来の透明感も伝わらない。うーん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲

2014年02月27日 | ロシア・ソヴィエト
◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1970年代/4/6ブダペストlive

呆れる程のスピード。表出意欲のかたまり。今更この曲で◎をつけても他にいくらでも名演があるというものではあるが、直感的に◎をつけた。丁々発止のアンサンブルに瞠目。第二主題を提示するチェロの音色に刮目。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リャードフ:キキモラ(編曲)

2014年02月13日 | ロシア・ソヴィエト
○エリアスベルク指揮アンドレーエフ管弦楽団(ロシア民族楽器オーケストラ)(melodiya)1950・LP

キキモラをバラライカで、という奇妙な盤なのだが、リャードフの気色悪さがわりと出ていて、続く火の鳥よりは地味だが、それなりに楽しめる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュイ:タランテラ

2014年02月06日 | ロシア・ソヴィエト
○アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOR)SP

キュイでは有名な曲だ。やや古風であるがゆえに安心して聴ける国民楽派。ウォルフは颯爽とさばき、弛緩なく演じ切る。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編)

2014年02月06日 | ロシア・ソヴィエト
○エリアスベルク指揮レニングラード管弦楽団(USSR)SP

やや細い鄙びた音ながら若々しく進む。奇をてらうことなくインテンポで進んでいく。曲のせいでもあるのだが、やや飽きるか。夜明けの沈潜するような響きは印象的。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコライ・ベレゾフスキー:弦楽六重奏曲~アダージォ(弦楽合奏編)

2013年07月07日 | ロシア・ソヴィエト
○ストコフスキ指揮CBS放送室内管弦楽団(SCC:CD-R)1953/9/27

放送ライブ。アメリカ現代音楽の紹介番組の中で演奏された珍曲。ヴァイオリニストでありクーリッジ四重奏団の一員やオケのコンマスとしてのほうが有名だろうが、それら渡米後の話で、放送の年に53で若死した追悼演奏であるらしい。この放送シリーズは比較的穏健な擬古典派小品でまとめられているが、これは新ウィーン楽派的な晦渋な作品で特異である。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リャードフ:交響詩「魔の湖」

2012年12月09日 | ロシア・ソヴィエト
○コンドラシン指揮NHK交響楽団(KING、NHK)1980/1/16live・CD

まるきりフランス印象派の先駆たるリャードフの名作だが、色彩的できらびやか、かつ清潔な美観をきちんと調え多芸ぶりをみせている。コンドラシンはドビュッシーやラヴェルもよくしたが晩年にきて過度な操作を加えることなく作品の繊細さを引き出す演奏をしばしば行った。もはやホルストすら想起する清潔さに目を見張る。なかなか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチェドリン:ピアノ協奏曲第2番

2012年07月25日 | ロシア・ソヴィエト
○ペトロフ(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(venezia/melodiya)1977/5/12live・CD

焦燥感溢れる楽想に対し、線的に音を並べていくだけの感のあるピアノ、断続的かつ現代的だがどこか前時代的な趣をはらむオケ部、ジャズのイディオムを導入したのはわかるのだが正直快楽性を孕むジャズの特性を生かしきれてるとは言えないところ含めて、私は余りこの曲が得意ではない。ただ、ペトロフなので指は極めてよく回り、曲の要求するスタイルにマッチしており、このてのゲンダイオンガクが好きな向きには勧められる。いかにもソヴィエトのゲンダイオンガクだ。2012年veneziaがラフマニノフやプロコフィエフなどと集成したCDに収録。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リャードフ:交響詩「キキモラ」

2011年11月21日 | ロシア・ソヴィエト
○コーツ指揮交響楽団(PRSC/HMV)1921-24・SP

PRISTINEが集成復刻配信している。エイコーラーの主題の奇怪な変奏から実に新しいひびきの音楽が展開されてゆき、リムスキーより繊細でムソルグスキーより軽い。デュカスあたりが書きそうなコメディーだ。コーツの録音のような古い音だからこそ、時代様式というか、少なくとも、いま同じ譜面を音にしてもこういうおかしみは出ないだろう。しかし妖怪的な音楽である。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モソロフ:鉄工場

2011年11月11日 | ロシア・ソヴィエト
○クアドリ指揮ロイヤル・フィル(westminster)LP

クアドリらしい派手な突進が聴ける。とはいえモノラルなこともあり、音響が拡散していくことはなく、オネゲルの231をやるように直線的な構成をとっている点ききやすい。若干唐突な終わり方が気にはなったが。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲

2011年09月16日 | ロシア・ソヴィエト
○コーツ指揮交響楽団(HMV/PASC)1922/5/5・SP

さすがにこの曲ではしくじらない。仮にもプロオケだ。集中力が途切れることなく、コーツ(あ、エリック・コーツという作曲家兼指揮者とは別人です。あちらはエルガーに心酔してましたが、アルバート・コーツはエルガーをないがしろにした話が有名)らしい雄渾な表現ですがすがしく終わる。まあ、どうも速すぎて耳に残らないが。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリス・チャイコフスキー:交響曲第2番

2010年08月15日 | ロシア・ソヴィエト
○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(PROFIL,HANSSLER)1967/10/17初演・CD

ライブのような感じがしないというか、MELODIA盤との違いが見えないくらい精度が高かったので初演とだけしておく。ショスタコ晩年の交響曲、新ウィーン楽派がかった響きが嫌いな向きにはすすめられないし、とにかく大作なのに単線的な流れ、ごつごつしたハーモニーの変化、模倣的フレーズを組み合わせ構成していく、すべてが巧緻とはいえ既聴感のある現代非前衛音楽。コンドラシンの鋭い切れ味なくして聴ける代物にはなりえないような曲かなと思う。むろん好きな人は好きだろう。モスクワ・フィルの管打ソリストはコンドラシンなくしてこの見せ所だらけの神経擦り減らすような譜面をアンサンブルに昇華できなかったろうな。二楽章の響きや音列の叙情性はベルクを思わせて好き。しかしいつ終わったんだかわからない三楽章はいまいち。○。併録自作自演のピアノ曲は耳優しくききもの。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンニコフ:交響曲第1番

2010年01月31日 | ロシア・ソヴィエト
○ラフリン指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(vista vera)1949・CD

国内プライベートCDでも復刻されていたスタジオ既出盤とは別録音とのことだが、きほん解釈は同じ。旋律の起伏にしたがって伸び縮みする典型的なロシア演奏様式は、しつこくて違和感しきりだが、一回はまると他が聴けなくなるもの。後半楽章が重くがっしりしすぎていて、さすがに終楽章はテンポが立ち止まりがちで遅く、何度もクライマックスを築くから早く転調して終われよ、と思うところもあるのだが、オーケストレーションからハーモニーからチャイコフスキーの影響がとても強く現れていることをしっかり確認することはできる(小ロシアくらいのシンプルなものに留まるが)。重心の低い、沢山のトロンボーンに支えられたフィナーレの盛大ぶりには、この曲がほんらいこういった野卑た雄大さを示す、けして洗練された西欧折衷派作品として扱うのは正しくない、と思わせるに十分なものがある。しょうじき木管以外はボロボロで、ブラスがペットを除いては詰まらなそうとか、弦楽器がばらんばらんで録音バランスも悪いとか、でもこれはラフリンにおいては普通である。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」序曲

2009年12月23日 | ロシア・ソヴィエト
ハラバラ指揮チェコ・フィル他(SUPRAPHONE)1953

普通。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする