私的感想:本/映画

映画や本の感想の個人的備忘録。ネタばれあり。

中村文則『去年の冬、きみと別れ』

2015-12-14 21:25:00 | 小説(国内ミステリ等)
 
ライターの「僕」は、ある猟奇殺人事件の被告に面会に行く。彼は、二人の女性を殺した容疑で逮捕され、死刑判決を受けていた。調べを進めるほど、事件の異様さにのみ込まれていく「僕」。そもそも、彼はなぜ事件を起こしたのか?それは本当に殺人だったのか?何かを隠し続ける被告、男の人生を破滅に導いてしまう被告の姉、大切な誰かを失くした人たちが群がる人形師。それぞれの狂気が暴走し、真相は迷宮入りするかに思われた。だが―。日本と世界を震撼させた著者が紡ぐ、戦慄のミステリー!
出版社:幻冬舎




純文学ながら、ノワールミステリのような味わいがあっておもしろい作品だった。
ややつくりすぎの傾向もあるけれど、個人的には好きな小説である。


ライターの男が、犯罪者にノンフィクション執筆のため、話を聞きに行く。
物語自体は、最初至ってシンプルだ。だが途中から視点が微妙にずれていき、ミステリアスになっていく。その様には心惹かれた。

事件の構図が明らかになっていく過程には単純にワクワクさせられるのが良い。


この作品の人物は喪失感を抱えている人が多い。
それは親しい人の場合もあるが、人としての欠損を抱えている場合もある。

写真家の雄大などは後者に見えた。かといって、彼自身は悪人には見えない。ただ欲望がないだけであり、だからこそ、写真を通して何かを捉えようとしたのだろう。

姉の朱里の方はそんな弟を手助けする役割を結果的に担ったらしい。
朱里は言うなれば悪女である。ちょっとつくりものめいた悪女っぷりではあるし、「相手の本性をかき乱す」という割に、手応えがないのが残念だが、読んでいる分にはその悪女っぷりは印象的だ。
そしてそのコンビゆえに、共に破滅に至るのである。


結局、この作品で暴かれた欲望とは、人間の悪意ということにつきるだろう。
恋人を殺されたことで「化物」になることを選んだ復讐劇。それゆえに人としての倫理を踏み外したのは悲劇である。

もちろん復讐を選んだ彼にも、いろんな問題もあった。
指摘されたように恋人に対して打算の気持ちもあったのだろう。
しかしそこには愛があったのは確かだ。
そしてそれゆえに、彼は化け物になることを選択し、引き返さなかった。

その姿に、重く暗い、しかし哀切に満ちたものを見る思いがするのである。

評価:★★★★(満点は★★★★★)



そのほかの中村文則作品感想
 『悪と仮面のルール』
 『王国』
 『銃』
 『掏摸』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天藤真『大誘拐』 | トップ | ちくま文庫『芥川龍之介全集... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小説(国内ミステリ等)」カテゴリの最新記事