goo blog サービス終了のお知らせ 

私的感想:本/映画

映画や本の感想の個人的備忘録。ネタばれあり。

『雅歌』感想

2025-05-07 22:34:52 | 本(人文系)
想定した以上に、性を感じさせる内容だった。たぶん聖書の中では異色な作品なのだろう。


お誘いください、わたしを。
急ぎましょう、王様。
わたしをお部屋に伴ってください。 (1-4)


恋しい方はミルラの匂い袋
わたしの乳房のあいだで夜をすごす  (1-13)


あの人が左の腕をわたしの頭の下に伸べ
右の腕でわたしを抱いてくださればよいのに  (2-6)


わたしの願いは
ぶどうの房のようなあなたの乳房
りんごの香りのようなあなたの息  (7-9)

などは性を感じさせて興味深い。



また3章は恋する女の切実な思いが伝わり胸に迫る。

求めても、あの人は見つかりません。
わたしが町をめぐる夜警に見つかりました。
「わたしの恋い慕う人を見かけましたか。」
彼らに別れるとすぐに
恋い慕う人が見つかりました。
つかまえました、もう離しません  (3-2~4)


あなたの恋人はどんなにいいひと
だれにもまして美しいおとめよ。
あなたの恋人はどんなにいいひと
こんな誓いをさせるとは。  (6-9)

前者には相手を恋い慕う思いの強さがみられるような気がする。そこからはつよい思いと恋する戸惑いが見えるようで面白い。
そしてそれらは戒律で矯正しない人間の生の姿を見るような気もした。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『詩編』感想

2025-03-12 22:34:39 | 本(人文系)
聖書の『詩編』には、たくさんの詩が収載されているが、そのうちの多くは、自分たちを迫害する敵への憎しみに溢れている。
わが身を虐げる相手を敵とみなし、神に向かって彼らの排除を願う。そんな内容が目立ち、非キリスト者である私としては読んでいてげんなりした。

自分と考えの違う相手を憎む心情は彼らにとっては、もちろん真実だと思う。
だけど外野の人間としては、そういった一方的な視点には辟易するほかない。

そう感じるのは、そういった心情の根底に自分は正しく、神の怒りに小さく縮こまり絶対帰依を表明していることこそが正義だという、狂信的な確信がほの見えるからだ。
その選民思想というか、ルサンチマンの感覚が私には合わない。


個人的には、相手を敵とみなす内容の詩や、神への絶対的な服従を表明する詩よりも、もっと素朴に神を讃える内容の詩が好ましく感じた。

有名な23章は特に良い。
まず内容が穏やかなのがすばらしく、神といることを単純に喜んでいる様が麗しく心に届く。

他にも46章、67章、117章も素直な心で神をあがめているのが伝わってくる。その単純な感じが印象深い。

また22章や90章は神をあがめすぎて、マゾっぽく見える点を少し面白く感じた。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『ヨブ記』感想

2025-01-16 22:05:43 | 本(人文系)
ヨブ記を以前読んだときは、互いが自分の正しさを信じて疑わず、それぞれの正しさを主張し合っているように見えて辟易した記憶がある。

だが今回読んでみると、ヨブの訴えは真摯で、それを詩という形で語っているせいか、叙事詩のような味わいさえ感じられてそれなりに楽しく読めた。
内容に共感できるかはともかくとしても、印象としてはポジティブである。


ヨブは正しい人として知られていたが、理不尽なまでの不幸に見舞われる。
彼はその不幸を呪い、自分の無罪を神に向かって訴える。

そんなヨブの主張を聞いて、ほかの三人はそれぞれ異見を口にする。
神の判断にゆだねよ、神に間違いはなく理不尽な目にあったのはそれだけの理由があるからだ。つまりはそういう内容だ。

しかしそんな主張はヨブには届かない。
なぜならヨブは自分の正しさを確信しているからだ。
そしてヨブが望むのは三人の言葉ではなく、神との直接的な会話なのだからだ。

だからこそヨブは神に向かって訴えることをやめず、正当に扱われていないと不平を叫ぶ。
そして神に対して、なぜこのような扱いを受けているのか、という意味のことを問う。
それを狂信的と昔の私は思ったし、意地悪な見方をするならば、現世利益の追求ではないかという疑念も抱いた。

でも今回私はその主張にヨブの真摯な思いを見出した。
それが感じられる以上、狂信的という一語で片付けるのも気の毒な気分にもなる。
少なくともヨブには神に向かって訴えるにあたり相応の覚悟がうかがえるからだ。

その確信は少し強すぎる気もするし、自分を疑うことをしないのだろうか、とつっこみたくもなる。
だけど自分の正しさを疑っていないヨブは、それを主張できるほどの強い自信があるのだろう。


しかしそれだけ強い確信があるせいか、自己憐憫も強く、友人に信じてもらえないことに対する絶望も強い。
ヨブの確信には共感できないまでもその嘆きと主張と思いはすさまじく、怒りに近しいものを感じる。
そしてそれは神の沈黙への怒りとも言えるのではないだろうか。

そういう目線で見れば、これはヨブだけの問題ではなく、世の理不尽に対する著者の怒りとも言えるのかもしれない。さすがにうがちすぎかな。


そんなヨブに対して絶対者としての神はようやくヨブに報いてくれる。
だがそれがハッピーエンドには見えないのは、その神の言葉に神らしい傲慢を見るからだ。

絶対者として存在する神を前にしたヨブは、その絶対性に圧倒されて自分の主張を退ける。
少なくとも私にはそう見えて、もう少し抵抗しろよとも感じた。
しかしそれがヨブの選択である以上、仕方がない。

内村鑑三は『ヨブ記講演』の中で、そういったヨブと神との関係の中に、新約的な神の救いを見出しているけれど、私にはそこまでの深読みはできなかった。
私にとって、この本の中の神は傲岸で、ヨブはその傲岸なまでの絶対性に圧倒されて、屈しざるを得なかったとしか見えない。

そこにもどかしい気持ちもあるのだけど、ヨブの内部に生じた感情の揺れとドラマは心に届いた次第だ。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『エステル記』感想

2024-12-18 21:50:44 | 本(人文系)
『エステル記』はユダヤ人虐殺という人災を、ユダヤ人の娘にして王妃となったエステルが王への建言によって回避し、首謀者に報復する話である。

そういう内容なので、ユダヤ人にとっては重要な記録だということは理解する。
けれど外野の私からすると、これは素直に寿げるような内容ではないな、と読みながら感じた。
ユダヤ人側の目線なので、自身の迫害の記憶を前面に出してはいるけれど、結局これは権力闘争の結果でしかないからだ。


ユダヤ人虐殺を行なったハマンは大臣の地位にある人だが、モルデカイが自分に対して尊大な態度を取ったことを恨んで、彼の属するユダヤ人全体を攻撃対象にする。

このときのモルデカイの地位は明確に書かれていないけれど、後に出世するわけだから、それなりの地位にあったのだろう。
何より王妃エステルは彼の義子なのだからその縁戚関係によってそれなりの地位に引き立てられる可能性は充分にある。

それだけにハマンにとって、モルデカイは脅威だったろう。
ハマンがモルデカイを憎むのは、臣下としての地位を巡る争いと見えてならない。

だけどそこでハマンがユダヤ人全体を攻撃対象とする理由はわからない。
それならモルデカイ自身をねらえばいいのに、モルデカイ自体は危害を加えられていないからだ。

その点から考えるに、ハマンがユダヤ人全体を攻撃対象にしたのは別の理由もあったのではないか、と推察する。とは言え、『エステル記』の記述だけでは何の判断もつかないけれど。


ともあれハマンがユダヤ人全体を攻撃したのはまちがいないのだろう。だけどこれは明らかにやりすぎだった。
なぜならそれがモルデカイにハマンを蹴落とす口実を与えることになるのだからだ。

モルデカイは同胞の攻撃に対し、王妃であり自分の義子であるエステルのコネクションを存分に使う。
このカードを持っているのはモルデカイにとっては大きい。そしてハマンを追い落とす口実を得たモルデカイは見事ハマンを殺害するに至る。
そしてモルデカイはハマンの息子たちを殺し、ユダヤ人を迫害した民族に対し報復行動は取る。
ユダヤ人視点ではめでたしめでたしだ。


でも外野の目でこの話をふり返ると、本書における真の悪人はモルデカイではないか、という気もしなくはないのだ。

一応本書は先に記した通り、ハマンの行動がモルデカイの反発を呼びエステルによる王の建言へとつながっているように記述されている。
だがこの経緯を見ていると、その経緯もだいぶ疑わしく感じてしまう。

先にしかけたのはハマンではなく、実はモルデカイなのではないか。
その策略にハマンは嵌り、ユダヤ人虐殺という行為を起こして、失脚の口実を与えてしまい破滅したのではないか。そんな疑念が湧いてしまうのだ。

殺人事件の容疑者で一番疑わしいのは、その殺人で一番利益を得たものだと言う。
それを援用して見るなら、最終的にかなりの高位まで進んだモルデカイがこの事件の黒幕に見えてならない。私以外にも同じ結論に達した人はかなりいると思う。

もちろん真実は藪の中だ。
でもこの話は表面的な事象を無邪気に受け取るにはあまりに問題が多い作品でもある。

しかしこの結末はユダヤ人としては爽快なわけである。
外野の人間としては苦笑しながらその事実を眺めるほかないようだ。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『ネヘミヤ記』感想

2024-12-15 21:58:50 | 本(人文系)
『ネヘミヤ記』は内輪受けの作品だなと読み終えた後で思った。


捕囚によって故郷から強制移住させられたユダヤ人にとって、故郷を過去の栄光を思い起こさせる形で復興することは重要な事業であったらしい。
エルサレムの城壁の修復はそれだけ記念碑的な事業だったのだ。

その事業を成し遂げたネヘミヤは、ユダの地の長官にも任じられた人物で、善政を敷こうと腐心する有能な人だ。
そしてそれゆえに、ユダヤ人的に正しいことを推し進めようとしている。
民族が違う者と結婚した人は切り離し、安息日を守らなかった者は非難する。
今の目線で見ると、ネヘミヤの倫理的な主張で共感できる部分は少ない。


しかしそれを言うなら、エルサレムの城壁修繕も、時代の違う私からすれば、だから何だろう、という程度の印象しか湧いてこないのだ。
だがそれでも、その内容で一書を成すというのは、彼の事業はユダヤの人としては、それだけの価値があるとみなしているということでもあるのだ。

『ネヘミヤ記』は結局彼らの中では大事な書という以上の印象は浮かばない。
外野の私としては、そうなんですね、とぼんやりと受け入れるしかないのである。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『エズラ記』感想

2024-12-11 21:35:51 | 本(人文系)
『エズラ記』を読むと、バビロン捕囚で強制移住されたユダヤの人たちにとって、エルサレムに神殿を建てるという事業がどれほどの悲願であったかがよくわかる。

バビロン捕囚後、エルサレムに戻ること自体、ユダヤの人たちにはかなり重要なことだったろう。それに加えてそこに自分たちの神のための神殿を建てるのだ。
それは捕囚によってコミュニティを寸断されたユダヤ人にとって、もう一度民族を一つにまとめるという点でもかなり大事な事業だったに違いない。

その事業に対して、外からの反発は強かったらしく、排外主義者やほかの抑圧された民族の嫉妬や反感を誘い、足を引っ張ろうともしてくる。
だがそういった外部の敵の存在は、ユダヤ民族内部の結束を固めるのに寄与したことは想像に難くない。
そして結束を強めたユダヤの人たちは神殿の建設に邁進する。捕囚と妨害というトラブルを乗り越え、分断された民族にもう一度、一体感を与えるために。


だがその結束は裏を返せば閉鎖的と同義なのである。

エズラは異民族と婚姻したユダヤ人を責め立て、神の目にかなわぬ行為だと非難し、異民族と結婚した者に対して絶縁を推奨する。
無理やり絶縁させるような真似はさせなかったが、異民族と結婚した同胞は、コミュニティから排除しているのだから、ほぼ半強制的な行為でもある。
それはエズラ的には筋の通ったことかもしれないけれど、あまりに酷な要求ではないだろうか。

捕囚された先で出会った誰かと結ばれるのは特段悪いことではない。それは人として自然な感情だ。
しかし民族の結束を優先するユダヤの論理からすれば、それは神に背く行為と断罪するに足るものなのだろう。
そしてそれがこの時代の論理でもあるのだ。

そういう点、私の視点はあまりに現代的に過ぎるのだろう。
だが人間の自然な感情を許容せず、自分の神を守ろうとする閉鎖的な行為は独りよがりに過ぎて、私には納得できないのである


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『歴代誌』感想

2024-12-06 22:35:23 | 本(人文系)
内容的には『サムエル記』や『列王記』の事象をなぞるだけに見えた。
今さら改めてそんな話を聞かされても、といった感を受けるため読み物としては微妙。興味深かったのはダビデからソロモンへの継承がスムースに進んだようにしか見えない点くらいか。
内容の感想に関しては『サムエル記』と『列王記』の感想に譲りたい。

しかし相変わらず信仰の度合いで王を断罪する傾向が強いな。
そんなにも当時の人たちは神に縛られたかったのだろうか。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『列王記』感想

2024-11-11 21:57:24 | 本(人文系)
『列王記』ではダビデ亡き後のイスラエルとユダの歴史がつづられている。
基本的には後半になるにつれて、散漫になるという印象を受けた。
その理由は単純で、内容が単調だからだ。

歴史書の宿命か、劇的な事件が起こらなければ叙述はどれも似たような内容になり、事実の羅列が続く。
そもそも幾人かの王は名前も似通っているし、王国が南北で分かれたため、どっちがどっちの王だったのかわからず混乱した。

その中で、内容として目を引いたのは、ダビデ亡き後の権力闘争だろうか。
『サムエル記』で強烈な印象的を残したヨアブもその過程で殺されるが、そうした闘争を経てソロモンは王位に就き盤石な態勢を築く。

だが聖書はソロモンの治世を手放しで褒めたたえてはいない。
というのも彼は統治の期間中、異教の像の建立を容認しているからだ。


本書も歴史書である以上、最初に史観があり、その史観をもとに歴史を紐解いている。

その史観とは王が主の目にかなうことをしているか、という点にある。
主の目にかなうことをすれば、褒めたたえられ、王の安寧は主によって保証されるのだけど、主をないがしろにする態度を取れば悪しざまに言われ、王に起きた不幸はすべて宗教的態度が悪かったため、という一点で切り捨てられる。
非常に視野の狭い史観だ。


だがそもそも、アシェラなどの他の神の崇拝を容認するのは悪いことなのだろうか。

当然ながらイスラエルの地にはユダヤ教以外の人もいる。
その人たちを含めた国民を平和裏に統治するのは、それだけでも大変なことだ。
だからこそ国民相手にある程度の妥協をするのは、統治の論法上仕方ないし、理にかなったことと思う。

要は多様性の尊重であり、融和策だ。
それは王国を維持するためには良きもののはずだ。

特に宗教は対立を生みやすい分野だけに、各国民の宗教を容認する方が争いの起こる確度は減るだろう。
一方的に統治者の宗教だけを押し付けるのでは、反乱の火種になるばかりだ。
だからソロモンの政策は私の価値観からすれば、正しい行動としか見えない。

『列王記』の史観はそういう考えを持つ私の目にはゆがんだものにしか見えなかった。


それに限らず『列王記』には史観のゆがみを感じさせる描写はある。
例えば内乱が起きたとき、『列王記』では異教の神を崇拝したから神の怒りを買い内乱が起きたかのように書かれたりする。
しかし反乱自体は、神の目にかなったダビデの時代にも起こっていることなのだ。
その矛盾を『列王記』の著者はどう考えていたのだろう。

実際その理論は、ヨシヤの時代になって明確なほころびを見せる。

ヨシヤはダビデと同じように「主の目に正しいことを行なわれた」と褒められているほど宗教的に正しい王であった。
しかしそんなヨシヤも主の救いも得られないままに戦死した。
『列王記』の史観とは相反する結果だ。

『列王記』の著者もこの事実には戸惑ったらしく、その理由をマナセの悪行の報いを子孫である彼も受けているという感じでまとめている。
だけどその言い草は少し強引すぎないだろうか。
それならば正しい行動を取っても取らなくても、先祖の悪行次第では、主から見返りを受けられないということではないか。

もちろんそんな現世利益を求める私の考えは褒められたものではない。
しかし自分には忠誠を求めるだけ求めておきながら、忠誠を見せた相手を顧みない神さまなど、私なら信じる気にはなれない。


と否定的な意見ばかり書いたが、ユダヤ人は祖先の歴史をそのような目で語り直していたのだな、という民族としての心理はうかがえた気がした。
世の中にはいろいろな見方がある。
受け入れられるか否かは別として、そんな平凡な印象を受けた。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『サムエル記』感想

2024-09-26 22:07:22 | 本(人文系)
書物の名は『サムエル記』だが、内容はサウルとダビデの物語である。

おそらく二人の英雄たちの歴史的事象を顕彰するために書かれたもののようで、同時に彼らの人間としての弱さも余さず描いている。加えて宗教臭さも薄いため、物語として単純に面白かった。


宗教者として名を挙げていたサムエルに見いだされたサウル。
彼は宗教権威を持つサムエルの後押しのもと、民意を統合して外征にも成功、王として確固とした地位を築く。
彼の息子には英雄の息子にふさわしい、聡明で勇敢で優しく理に通じたヨナタンもいて、王位は一見盤石であるかに見える。

しかし宗教的権威を保証してくれたサムエルがサウルを見放したことで、サウルは少しずつ失墜していく。栄枯盛衰ってところか。


そんなサウルの前に、強力な敵兵ゴリアテを倒して名を挙げたダビデが登場する。
ダビデはサウルに仕えていたが、その人気をねたまれ、忠義を疑われて何度かサウルに殺されそうになる。

そんなサウルの行為は終始不当なものとして描かれている。
だけど本当にそうなのかね、という気もしなくはない。

ダビデは神に愛された謙虚な心根の男として描かれている。出自は決して高貴ではないが、大衆からの受けは良かった。
だが私にはそこまでダビデが清廉潔白な男には見えなかった。
実際最終的に王位をうかがうのだから野心は彼なりにあったのだろう。
そうしてダビデはサウルに匹敵するくらいまで軍事力を高めていく。

けれどダビデはサウルの生前は、彼を王位から追放する真似はしなかった。それが、ダビデが賞賛される要因に多少はなったのではないか、と読んでいると感じられる。
でもそれは彼の心の清さを証明するものでもない。

それはダビデがサウルに対して遠慮したからだろうと見ていて私は感じた。
サウルはまだまだ王であり、王である以上王殺しはダビデにとって忌避する観念があったのではないか。
何よりサウルは宗教的権威を背負った存在なのだ。殺すのはやはり忌むべきものだったと推察する。

だからダビデはサウルと対立し兵力を有するまでになりながら、決定的な対立はせず、見かけ上は臣従していたのではないか。

しかしサウルとヨナタンが同時に死んだことで、ダビデの遠慮がなくなり、王位簒奪という実際の行動に移す。
そこが実にリアルで面白い。そしてそれゆえに人間臭いとも言えるのだ。


やがてダビデは王となり外征を成功させていく。まさに人生の春である。

しかしそんな英雄ダビデも後継者の選定に失敗するのは目を引く。
彼は仕事の面では有能であった。だけど父親としては駄目な親だったのかもしれない。
そこに家庭を顧みなかった仕事人間の姿を見るようで興味深い。

息子アブサロムの反乱によりいったん下野するのもダビデの人間としての弱さと言えるのかもしれない。



さて本書の主人公はサウルとダビデだが、登場人物は多く、二人以外にも魅力的な人物がいて目を引く。

一人はサウルの息子のヨナタンだ。

彼は父の行動をまちがっていると公言し、友人でもあるダビデを逃がす。そこからは彼の男気と友情が感じられて良い。非常に麗しい場面だ。
ヨナタンは素直な人だったのだろう。彼が戦死しなかったらサウルの王系は保たれていたと思うだけに実に惜しい。


もうひとりはダビデの臣下ヨアブだ。

ダビデを王位につかすため政敵を独断で殺していく姿はマキャベリストそのもの。
まちがいなく有能な男だが、主君としては使いこなすのは大変だったろう。
そういう点、ダビデ政権下でキャスティングボードを握っていたのも納得と言える。


ともあれ歴史書らしい豊富な人間模様が展開されており、読みごたえがあった。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『ルツ記』感想

2024-08-21 22:03:19 | 本(人文系)
聖書の知識がない非キリスト者なので、適当なことを書くが、この書はダビデの祖先の顕彰のために挿入されたのかなと読み終えた後で思った。


ルツとそれを娶るボアズは貞淑で誠実な男女だ。

ルツは夫に死なれたが、姑に従い彼女の故郷まで帰国する。
そんな嫁に報いようと、姑のナオミは自分の親戚のボアズと娶せようとするが、ボアズはルツへすぐには手を出さずあくまで手順を守り、親戚の者の承認を受けてからルツと結婚をする。
その行動は極めて誠実だ。

ルツとボアズ、どちらも人徳を兼ね備えた人物であることが示された後で、彼らがダビデの祖先であることが言及される。
王であるダビデの祖先がそういった優れた人物だから、ダビデも優れた人物でした、ということを強調しているかのよう。
そこに聖書作者の意図を見るようで興味深い。


血生臭い話が続いただけに、少しホッとするような内容である。

.
 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『士師記』感想

2024-08-19 21:49:47 | 本(人文系)
『士師記』は人間の歴史を描いた書なのだと読んでいて感じた。

あれほど抑圧的だった宗教者たちの力が衰えたのか、イスラエルでは神の教えから離れた行為が行なわれている。
そのため宗教的な要請からではなく、人々は個々人の感情や民族的な思惑を背負って動いているように感じられた。そこからは人間の生の姿がうかがえるようだ。


また選んで英雄的人物を登場させていることもあってか、読み物としても面白い。

エフド、ギデオン、エフタなどの士師たちの行動はまさに英雄的かつ波乱万丈で素直に楽しめる。
またアビメレクのように野心的で残忍な側面の男は、この時代の指導者としてはありがちだったのだろうなと思いながら読んだ。

最も楽しめた話はサムソンだ。
女に身を持ち崩すところといい、その劇的な死に方といい、どこか憎めず、当時の人たちからも愛されていたのだろう。


また当時の女性たちの状況が伺える話も興味深く読んだ。

当時の女性たちの地位は著しく低い。
ベニヤミン族が女性を犯す話は気が滅入るし、シロの女たちを掠奪する話も、男性側の独善が感じられて気持ち悪い。

しかしそんな中でも強い女性はいる。

女預言者デボラの行動は抑圧されていた女性ばかり見てきただけに小気味よく、シセラを殺した女ヤエルの行動も酷くはあるが、当時の勇ましい女性の姿を伝えるようで忘れがたい。


それら人間の姿や行動は、神の教えに背き各人が勝手に神への信仰を貫いた時代の、不完全な者たちの姿なのかもしれない。
しかし不快な面はあれど、抑圧からいくらか解放された人間の姿を伝えているようで、モーセ五書の時代よりも個人的には好ましく見えた。

.

 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『ヨシュア記』感想

2024-07-30 21:23:25 | 本(人文系)
『ヨシュア記』は神の名のもと、自らの行動を正当化して成された大虐殺の記録である。

本書ではその虐殺の様が、ある種誇らしげに書かれている。
現代人から見れば信じがたい感覚だ。
しかし裏返せばそれは、何かしらの理由と独善的正義感があれば、人間は虐殺を行なっても恥じることがないという事実を記した書とも言えるのだ。

そういう意味、『ヨシュア記』は人間の醜さに関する記録とも言えよう。


『ヨシュア記』によると、ヨルダン川西岸は主によってイスラエルの人々に与えられた土地であるらしい。
それは先祖がそこに住んでいたことに由来するわけだが、その言動からは現在住んでいる人間に対する斟酌はいっさい見られない。
すでにその出発点から彼らの独善は始まっている。

とは言え、そう語っているのはヨシュアをはじめとした指導者層の話だ。
おそらく一般人感覚では虐殺を行なうことにためらいはあったのだろう。
それゆえにヨシュアは、民衆に向かって、雄々しくあれ、おののいてはいけない、と鼓舞して敵を徹底的に打ちのめせ、と強く訴える。

ヨシュアは宗教指導者だが、アジテータとしての素養があったらしい。そして軍事の才能もあったようだ。
その姿は皮肉ながら、どこぞの指導者を想起させるかのようだ。


そんな狂信的なイスラエルに、エリコの住民は恐れを抱く。
身勝手な理屈で自分たちの住む街を攻め滅ぼそうとするイスラエル、そんな彼らを恐れるのは当然だが、ここまで狂信的に攻め込んでくる集団に勝てないともわかってもいたからだろう。

実際イスラエルにはかなわず、エリコやアイは滅ぼされてしまう。
しかもその行動は徹底的で眉をひそめるしかない。

イスラエルの人々をエリコの住民を殺しまくり、略奪の限りを尽くす。
彼ら曰く、主が望まれるからそうした、ということらしい。
そして主が敵の心をかたくなにさせたから、彼らは歯向かい滅びたのだと結論づけ、それらの勝利と占領はイスラエルの人間にとっては恵みであったと、主に感謝をしている。

その自己正当化と妄信が今の日本に生きる私には理解できず、それだけに気持ち悪くてならなかった。


そういうわけで、現代人にとって読むのはきつい内容だったが、宗教を信じていた当時の人々にとって、それらは何ら恥じるところのない行為でもあったのだろう。

そしてそんな昔の感覚は現代のイスラエルを見る限り、この時代になってもまだ引き継いでいるようだ。
その事実に暗澹たる思いに駆られるのである。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『申命記』感想

2024-07-22 22:08:28 | 本(人文系)
倫理は人間社会において重要なものだが、それが抑圧を伴うことに自覚的であらねばならない。そこで重要になるのは抑圧の程度の問題になる。
それが『申命記』を読んだ後に思ったことだ。


『申命記』はモーセがヨルダン川の東岸を制圧し、民衆に最後の教えを伝え亡くなるまでを描く。
相変わらず侵略行為はやまず、その行動には気が滅入るのだが、それが当時は正義とみなされていたということなのだろう。

そして自身の死期を悟ったゆえか、モーセは最後に神の言葉としていくつもの掟を明示していく。
そしてその内容は侵略行為と同様に、今の価値観と合わなかった。

どれもひどいので、細かくは書かないけど、一番インパクト大なのは奴隷に対する記述だろうか。
15章12節以降で、奴隷を六年続けた者は自由にさせられ、贈物を与えよと記している。
しかしもしこの家に残りたいというのならば、「あなたは錐を取り、彼の耳たぶを戸につけて刺し通さなければならない」と書いてあって、軽く引いた。
比喩か何かかと一瞬思ったが、どうやら本気でそう書いているようなので、あまりの価値観の違いに目がくらむ。すごい時代があったものだと心から思う。
その他にも反抗する息子に関しての規定や、処女の証拠に関する規定には、いくらなんでも愛がないと感じて違和感しかなかった。


さてそうしていくつもの細かい規定を定めていくモーセだが、それを民衆に守らせるために、神に対する畏れを最大限に訴え、原罪意識を強く植え付けようとしている。

先ほど触れた反抗する息子にしろ、処女の証拠にしろ、最終的に罪を犯している者を殺したうえで「あなたの中から悪を取り除かねばならない」と訴えている。
そうして厳しい規定を課すことで、自分たちの原罪意識を植え付けているように見えてならない。
加えて罪に対して過剰な罰をもって報いることで、従順な民衆をつくりあげているようにも見えた。

そしてそのために神への畏れも必要以上に訴えているように感じる。
28章などはその典型だろう。
そこには神の祝福と呪いが記されているが、神の祝福の量に対して、神の呪いはあまりに長い。本当に苦笑が漏れてしまうほどで、悲しくなってしまう。

ただ主が怒る原因の一つはねたみによるものという点は面白かった。
とは言え、その論理はDV夫の言い分のようでもあり、笑えないのではあるのだけど。


結局ここにある掟はあまりに抑圧的に過ぎるのだ。
そこには当時なりの倫理があり、理由があったのだろうとは推察する。
しかしその倫理がどれほど抑圧的なのか、また倫理を守らせるために抑圧的になっていないか。そういうことに自覚的でない者は、一方的な価値観を元に、暴力を行使する支配者でしかないのだ。

最初の言葉に戻るが、倫理は人間社会において重要なものだが、それが抑圧を伴うことに自覚的であらねばならない。
そういう点モーセは実に自覚的だった。悪い意味で。

モーセの内的動機としては、彼なりの使命感であり、民衆に対する憂慮であったろうとは思う。そこにあったのは純粋な動機であったはずだ。
しかしそれゆえに視野狭窄的でもあった。

そんなモーセを私は聖人とは思わないし、むしろ真逆の人間にしか見えない。
『申命記』までを読み終えた今、私は心の底からそう思うのである。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『民数記』感想

2024-07-08 21:33:36 | 本(人文系)
『民数記』で印象的なのは、モーセの二つの側面だ。

一つは、強権的方法で支配を確立させようとする老練な政治家としてのモーセの姿。
もう一つは、侵略を次々と成功させていく有能な軍司令官としてのモーセの姿だ。



まず、強権的方法で支配を確立させようとする老練な政治家の面から見てみよう。

『出エジプト記』では、民からたびたび不平を言われて対応に困っているモーセが描かれていたが、今回でもその姿は健在だ。
彼の民衆からの指示は必ずしも絶対ではなく、不平の声はたびたび上がる。

彼が大衆の指示を受けて指導者の位置にいられる根拠は、神の仲介者だからという点にある。
そしてその支配を明確にするため(と思う)、モーセは神の名のもとにいくつも規定を定めて、支配を確立しようとしている。そんな推論を『出エジプト記』の感想で書いた。

しかしそのように対策を講じたとしても、イスラエルの民は六十万人!もいるのだ。
それだけの人間がいれば、考えが異なる人が現れるのは避けられない。

だからだろう。神の言葉がモーセからのみ語られるのはおかしいと、明確な反乱も起こされている。
とりあえず最初に描かれる反乱を、モーセはミリアムの皮膚病を(おそらく)利用して乗り切った。
だがモーセとしては、自身の権力を明確にする緊急性を意識したのではないか。


その解決策としてモーセの取った対応は、恐怖の利用である。

モーセは神の罰をやたらに訴える。
そうして大衆に恐怖を植え付けることで、神に、つまりは神の代弁者であるモーセに従わねば、という意識を植え付けたのではないだろうか。そうしてモーセは自身の支配を有利にしたのではないか。

たとえば安息日に違反した者を撲ち殺したりするのは一つの恐怖支配の様相を呈しているように見える。
神の名のもとにそのような暴力も是認する。
そうしてモーセは大衆の心理的な支配を目指したのだと私には見えた。

だがそんな強引な方法では、人によってはよけいに反発したくもなろう。
コラ、ダタン、アビラムの反抗をその結果なのではないか。
そのときの最終的な勝者はモーセで、コラ、ダタン、アビラムは命を落とした。
けれど、彼らが命を落とした過程は描かれている以上にえぐかったのではないか、と推定してしまう。



さてそうして民衆を支配したモーセだが、彼には政治的な目標があった。
それこそ侵略である。
モーセはイスラエルには約束された土地がある、と神の言葉を考案し、それを大衆に向かって訴えかけて軍事行動を遂行している。

そしてもう一つの側面である有能な軍司令官のモーセは、次々と侵略を成功させていくのだ。

とは言え、侵略である以上、その場面は読んでいても気が滅入ってしまう。
たとえばカナンの場合、侵略した後はそこの住人を絶滅させているのだ。
はっきり言って、その行動は徹底的に過ぎる。現代の倫理観からすれば引いてしまう部分も多い。

一番ひどいのは31章18節だ。
男と男を知っている女は全員殺せ、と命じ、男を知らない女を戦利品として兵に与えると宣言するモーセの姿にはさすがにドン引きする。あまりにえぐい。

そういったイスラエルの軍事行動を見聞きしたからか、バラクとバラムは混乱をきたす始末。
その場面からは、イスラエルが周囲の民族から恐れられており、イスラエルからの被害をどう回避するかの選択を迫られていたのだろうことが推測される

しかしそうやって侵略を続けているモーセに民衆の中には疲れた者もいただろう。
ヨルダン川を渡ることを拒む民衆がいたことは、モーセの指導に疑問を持つ人がいた事実を伝えてくれる。
だがモーセはそこを同調圧力でもって乗り切り、侵略を民族の一大事業と位置づけ、それを行なう方向で行動を進めていく。。。



そんなモーセの政治家および軍司令官の姿に、帝国主義的ナショナリズムの姿を見るようでげんなりした。

そしてこんなモーセがイスラエルにとって聖人であり、英雄という事実が、現在のガザの風景とつながっているのだろう。その事実に暗澹たる思いがするのである。


※追記
『出エジプト記』のところでも書いたが、モーセは政治家である前に宗教家であったという視点が欠けているように今さらながら思った。
しかしそういった現代的視点を抜けきれないところを含めての私の感想であるということは言い訳しておきたい。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』

『出エジプト記』感想

2024-06-24 22:04:29 | 本(人文系)
モーセは民衆と主との間に立つ中間管理職である。
主がいる前提で読むならば、それが『出エジプト記』の率直な感想だ。

と同時に、カリスマ性はありながらも、民衆を押さえつけるほどの権力までは持たない、やや弱い支持基盤の指導者モーセの苦労が感じ取れる内容でもあった。


モーセは緩やかな民族主義者だったのだろう、と読んでいて思う(民族主義という概念が近代的という指摘は置いておいて)。
かつてモーセは同胞を助けるため、支配者であるエジプト人を殺害した。
それは彼がエジプトに支配されていることに心のどこかで反発していたからだろう。そして同胞を助けたいと思う程度にユダヤ人としてのアイデンティティを持っていたのではないか。
そういう民族主義的な側面があるからこそ、モーセはユダヤ人を導く指導者となり、エジプト脱出という業をなせたのだと思う。


しかし指導者になったがゆえに、モーセは常に下からの批判にさらされる。
そして下からの批判をかわすために、上との交渉を常に余儀なくされているのだ。
エジプトの王を説得するところからして大変で、同情する他ない。

ファラオ目線で見れば、ユダヤ人解放はもってのほかだろう。下手をすれば反乱の危険が増すだけでしかない。

そんなモーセの説得に耳を傾けないファラオのもとに、数々の災厄が舞い降りる。
たぶんすべては偶然だったに違いない。
だがモーセはそういった不幸な自然現象を利用して、ユダヤ人解放をはかったのではないか。

けれどファラオはあくまで頑なでモーセの意見を撥ねつけていく。
初見だとファラオの頑固っぷりに苦笑するのだが、あるいはファラオは、災厄とユダヤ人の解放を不必要に結び付けたがるモーセにうさん臭さを感じていたのかもしれない。
ファラオは迷信におびえる家臣たちよりもよっぽど現実的に考えており、預言的な言葉をくり返すモーセを正確に観察していたのかもしれない。


そうしてなんやかんやあって、モーセはユダヤ人たちを率いてエジプトを脱出する。
しかし苦難は続くわけで、エジプトを出たところで、ユダヤ人が安住できる場所はなく民衆は不満を募らせていく。民衆の意見としては妥当なところだ。

モーセとしてはそんな民衆の不満は脅威だったに違いない。
いつか民衆たちの反逆を受け、指導者の立ち位置から引きずり下ろされるかもしれない。そんな怯えさえあっただろう。彼の支持基盤はおそらく弱かったであろうから。

そんなモーセが取った戦略こそ、主から選ばれたことの強調だったのではないだろうか。

エジプトを出て不満を募らせる民衆に、モーセは主の命をことさらに強調して十戒を定め、主を祀るための細かな規定を定めていく。
正直後半の細かすぎる規則には読んでいてうんざりしたし、何でここまでちまちま定めるのだろう、とあきれながら読んだ。
だけどそこにこそモーセの意図はあったのではないか、と今となっては思う。

そんな細則を積み重ね義務化し、長年にわたって維持するうちに、それは絶対的なものになっていったであろうからだ。
そうなれば主の権威は否応なく増したにちがいない。

つまり常に反抗しがちな民を結集するために、モーセたちは神という権威を利用し、その強制性を生み出すために規定を定めた。そう思うのだ。

そう考えると、モーセってのはやはりひとかどの人物と思うのだ。
自然現象を利用して、それをユダヤ人解放に利用したり、主の権威付けを行なうことで、民衆の結束を企図する。
それは並大抵の能力ではできっこない。相当程度のカリスマ性があったことだろう。


その解釈が正しいか、正しくないかは別としても、ユダヤ人の行動原理をここまで細かく定めた点は、当時の支配者層の苦労を見るようでもあった。
そしてこれだけの細かい規定を定めて、民衆を支配しようとする手法に、宗教が持つ危うさも見る思いがするのである。



※追記
現代人なので現代人の考えで、本書を読むのは仕方ないと考えているが、それでもモーセの政治家としての側面を強調しすぎているように感じた。
モーセは政治家である前に、宗教家であったという視点が欠けていると後になってから思ったが、それも含めての私の感想であると、言い訳をしておきたい。


 『聖書(旧約聖書) 新共同訳』
 『聖書(新約聖書) 新共同訳』
 『創世記』
 『出エジプト記』
 『民数記』
 『申命記』
 『ヨシュア記』
 『士師記』
 『ルツ記』
 『サムエル記』
 『列王記』
 『歴代誌』
 『エズラ記』
 『ネヘミヤ記』
 『エステル記』
 『ヨブ記』
 『詩編』