今日は大阪府にある<高槻市はにわ(ハニワ)工場公園>のご紹介です。

新池遺跡(しんいけいせき)を保存、公園として平成7年3月に公開したものです。
史跡新池埴輪製作遺跡は、3棟の大形埴輪工房と18基の埴輪窯、
工人集落などが丘陵上約27,000平方メートルの発掘調査で確認され
大王陵級の古墳の埴輪生産システムを具体的に知ることができる貴重な遺跡です。
このハニワ工場は5世紀中頃から6世紀中頃までの
約100年間操業していた日本最大級のハニワ工場です。
先日ご紹介した継体天皇陵の埴輪を作ったハニワ工場らしいです。
ハニワ工場は日本全国で約90ヶ所発見されているようですが、
大王級(天皇)のハニワ工場で全体像がわかっているのはこの遺跡だけのようです。

埴輪を焼く窯(かま)18基と作業場3棟(とう)、
職人達の住む竪穴式(たてあなしき)住居14棟が確認されました。
6世紀中ごろからは大きな古墳が作られることはなくなり工場も閉鎖されたようです。

発掘された原寸大の埴輪のレプリカが公園のあちこちに展示されています。
こちらのレプリカは滋賀県の信楽や佐賀県の有田の会社が手がけていて、
屋外展示の耐久性を考えセラミック製の磁器でできています。
ちなみに当長岡京市の国史跡恵解山古墳の埴輪は、
佐賀県有田の会社の窯元で作られていますが、
こちらは器(せっき)という陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼き物です。

作業場も復元されています。

こちらが埴輪を焼く窯で、この中に埴輪を入れて、下から火を焚き、
上のほうには煙突があってそこから煙が出るようになっていました。

発掘された窯がそのまま展示されているハニワ工場館

発掘されたハニワを焼く窯の内部です。
ハニワの破片などの残骸(ざんがい)を見ることができます。
発掘された状態のままの窯が保存展示されています。

中ではビデオでの説明も中で見ることができます。

新池遺跡(しんいけいせき)を保存、公園として平成7年3月に公開したものです。
史跡新池埴輪製作遺跡は、3棟の大形埴輪工房と18基の埴輪窯、
工人集落などが丘陵上約27,000平方メートルの発掘調査で確認され
大王陵級の古墳の埴輪生産システムを具体的に知ることができる貴重な遺跡です。
このハニワ工場は5世紀中頃から6世紀中頃までの
約100年間操業していた日本最大級のハニワ工場です。
先日ご紹介した継体天皇陵の埴輪を作ったハニワ工場らしいです。
ハニワ工場は日本全国で約90ヶ所発見されているようですが、
大王級(天皇)のハニワ工場で全体像がわかっているのはこの遺跡だけのようです。

埴輪を焼く窯(かま)18基と作業場3棟(とう)、
職人達の住む竪穴式(たてあなしき)住居14棟が確認されました。
6世紀中ごろからは大きな古墳が作られることはなくなり工場も閉鎖されたようです。

発掘された原寸大の埴輪のレプリカが公園のあちこちに展示されています。
こちらのレプリカは滋賀県の信楽や佐賀県の有田の会社が手がけていて、
屋外展示の耐久性を考えセラミック製の磁器でできています。
ちなみに当長岡京市の国史跡恵解山古墳の埴輪は、
佐賀県有田の会社の窯元で作られていますが、
こちらは器(せっき)という陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼き物です。

作業場も復元されています。

こちらが埴輪を焼く窯で、この中に埴輪を入れて、下から火を焚き、
上のほうには煙突があってそこから煙が出るようになっていました。

発掘された窯がそのまま展示されているハニワ工場館

発掘されたハニワを焼く窯の内部です。
ハニワの破片などの残骸(ざんがい)を見ることができます。
発掘された状態のままの窯が保存展示されています。

中ではビデオでの説明も中で見ることができます。