goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡京市観光協会のブログ

長岡京市の出来事を紹介します。

京都縦貫道沿い遺跡群1 「硲遺跡」

2015年10月01日 | 史跡
京都縦貫道の工事に伴い、多くの遺跡群から

出土品が発掘されました。

まずは、現在の調子付近にあった硲遺跡のご紹介です。

硲遺跡は弥生時代中期から後期(紀元前1世紀~1世紀)を

中心とした集落遺跡です。



小泉川左岸の扇状地から段丘状に広がった集落です。

10数棟の竪穴式住居、土杭、溝などが確認されています。

見つかった土杭の中から、銅鐸土製品や舌型土製品が

見つかっています。

また、石剣や石鏃なども出土しています。


(石剣・石鏃)

近くには三川合流地点があり、川を利用した交易もあったと

考えられます。

近くに集落もできて、一大集落へと発展していった

ことが伺えます。

また、調子八角の「八角」は近辺から風招が出土しており、

八角堂があったのではないかと考えられています。

風招とは屋根飾りで、寺院の堂塔の屋根の四隅を飾る

風鐸から下がる、風受けの飾り板です。


(風招)

調子馬ノ池公園に説明板がありますので、

詳しくはそちらをご覧ください。




勝龍寺城土塁・空堀

2015年05月26日 | 史跡
1568年、足利義昭を奉じて、織田信長が入京すると、

それに従った細川藤孝が、この地の領主となり、

勝龍寺城に入りました。そして信長の許可を得て

1571年、先進的技術を取り入れて城の大改修を行いました。

この土塁と空堀は、その当時に造られたものです。

この春、整備され、公園の中で貴重な遺構に触れる

ことができるようになりました。









土塁の上からは、勝竜寺城公園を臨むことができます。







奥には、桓武天皇ゆかりの神足神社があり、足の神様

ということで駅伝や陸上、サッカーの選手などが

お守りを授かりに来られます。さわやかな5月の風に

吹かれての散歩コースにいかがですか?





惠解山古墳

2015年05月15日 | 史跡


惠解山古墳は勝竜寺と久貝にまたがる乙訓最大の前坊後円墳です。





また、古墳時代中期(5世紀前半)今から約1600年前に造られました。

長岡京が出来る約400年前に出来ました。

古墳の大きさはは全長128m 後円部の直径78m、前坊部の幅が76mの前坊後円墳です。



古墳の石室には和歌山県の紀の川周辺や兵庫県高砂市あたりから

運ばれた石が使われています。





1980年に約700点の鉄製品が発見された事から

国史跡となりました。古墳が造られてから約400年後の

長岡京築城の時にも壊される事なく1600年間大切に守られ、

地域の人々より古墳の上に造られた墓と共に聖地として

大切にされ現在まで残されました。







平成26年には古墳の周りに埴輪が置かれ、

市民の憩いの場として整備された史跡公園です。









長岡京市で唯一の国指定史跡です。



歴史文化に出会える場でもあり、

身近に自然と触れ合うこともできる

安らぎの場になっています。


レンガ造りの三連橋

2015年05月09日 | 史跡
1876年7月向日町-大阪に向けて初めて蒸気機関車が走りました。

その年イギリス人のブランデル技師の設計による

アーチ型の鉄道橋・三連橋が造られました。









三連橋は犬川に架かり狐を描くアーチが3連続した構造で

そのレンガは見事な程正確に積まれています。











この橋は当初から複線規格で造られていましたが

現在複複線となり西側にコンクリートの橋が継ぎ足されています。

約130年の歳月を超え、今も開通時の姿そのまま残り、

現在も活躍しています。地元には「まるまた」の愛称で呼ばれています。





犬川には犬川橋も架けられています。







橋の東側の犬川には惠解山古墳、中山修一記念館への散策路となっています。


神足六連橋

2015年05月08日 | 史跡
長岡京市の神足六連橋は京都-大阪間では

現存する最多の連続アーチ橋です。





現在の6つのアーチ間のうち南側が歩道、



次の2つが府道の上下線として利用されています。

この橋は非常時にも被害を受けないよう造られました。









1876年開通以来約130年間風雪に耐え文明開花の象徴とも言える

この橋はレンガの温もりと歴史の重みを感じさせてくれます。







レンガ造りのアーチと言えば田辺朔郎設計の琵琶湖疏水の水路閣が有名ですが、

それよりはるか14年前にイギリス人ブランデル技師の設計によってアーチ型の鉄道橋が

神足六連橋が荘厳なア-チを見せてくれます。

現在も開通時の姿そのままで残り、現役で活躍している貴重な近代化遺産の一つです。