スゴ腕店主.Story。

ラーメン屋さんの情報満載。スゴ腕といわれる店主のお店をレポートしています。

【鈴木屋】

2008年04月29日 | 矢板市


米沢ラーメンを原点に改良を続け、塩ラーメンでブレイクしたお店がある。
その名は
【鈴木屋】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか


~ すずきや.Story。~
両親の実家が米沢にあるため、米沢に行った時は必ず食べていたという米沢ラーメン。好きな食べ物の一つに過ぎなかったが、仕事として和・洋・中それぞれの専門店で調理やサービスを学ぶにつれ、中華の道に己を見出す。自分の店を持ちたいと踏み込んだ飲食業界での方向性が決まった瞬間でもあった。約1年ほどの時間をかけ、好きだった米沢ラーメンについて研究。試行錯誤を続ける中で、ようやく納得のいくラーメンが完成し、25歳という若さでオープンにこぎつけ、現在に至る。

店の雰囲気
客席はカウンターと、ボックス席となるテーブル卓。
元弁当屋さんだった建物を「美味しいラーメンが食べられるのなら」と、大家さんが快くリフォームして下さったそうです。壁に木を多様しているせいかとても落ち着いた雰囲気があります。


一問一答
Q.店名の由来は?
A.名前が鈴木なので、そのまま引用しました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.作り置きをせず、常に作り立て、鮮度の高い状態のものをお客さんに提供するように心掛けています。ラーメンはもちろん、トッピング類、餃子に至っても徹底しています。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.妻と同様で、生涯のパートナーですかね。体力が続く限り続けていきたいと思っています。

Q.将来の展望は?
A.出身が旧西那須野町なので、地元で自分の店を持ちたいですね。

Q.好きなラーメン店は?
A.那須塩原市にある「げんこつ」です。ラーメンも美味しいけど、店長の話が最高。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.塩そばです。昼限定のメニューとなってしまいますが、スープに火を入れ続けているため、夜になると香も味も落ちてしまい、透明度感も失われるため、夜はお出ししていないんです。申し訳ありません。サイドメニューで圧倒的に人気なのはちゃばら飯です。チャーシューをバラバラにして、炊き立てのご飯の上にのせたものです。

ではその自慢の塩そばを作っていただきましょう

調理の様子
下記の説明ある店主渾身の塩ダレを丼に注ぎ、あっさりしすぎないようにラードなどの油脂や、ネギ、大葉などを加えます。


チャーシューは直前にカットして、バーナーで香ばしさを与えます脂身が多い部分は強めに炙り、カリカリ感を。赤身の部分はパサ付かないように、軽く炙るのだそうです丼にスープを注ぐ際は、キメの細かな網杓子を使って。


しっかりめの湯切りがなされ、スープに投入トッピング類をのせて完成です
ちゃぱら飯ももちろん最後にバーナーで


そして完成したスゴ腕店主の一杯

塩そば(昼限定)〔700円〕

麺の特徴
塩に使われる麺は、米沢の麺では対応しずらく、地元の製麺所に特注で発注するこだわり。形状は中太タイプ。柔らかな縮れが入っているのは、手もみによるもの。適度な歯応えがあり、伸びにくいのが特徴。


スープの特徴
独自のセンスで作りだされた塩ダレは、開発に1年もの歳月を要した自信作。魚介系中心に、驚くような食材も含めるとその数なんと約18種類。そこに合わせるのはゲンコツ、鶏ガラ、香味野菜などを4時間半かけてコトコト炊き出したクリアーで雑味のないスープ。

トッピングの特徴
スープそのものの味を楽しんでもらいたいため、トッピングはシンプルにまとめられる。ワカメ、ネギ、ゆで卵のスライス、海苔そしてバーナーで香ばしく炙られた豚バラ肉のチャーシューが添えられます。邪魔しない程度に散らされる大葉がポイント



ちゃばら飯〔300円〕

特徴
当初はチャーシューの切れ端を使っていましたが、お客さんの要望が相次ぎ、今はスライスしたチャーシューを使用。専用ダレもたっぷりとかけられ、ゴマの風味と食感もアクセントとなっている。お米は湯津上村にある農家と、年間契約したものを使っているそうです。


お客様へのメッセージ
平日は材料がなくなり次第終了するため、夜の部は営業していないこともありますが、妻と二人、来てよかった、また来たいと思ってもらえるような、店造り、味造りをしていますので、近くをお通りの際は立ち寄ってみて下さい。

店舗Data
住:矢板市中687-4
休:基本的に火曜日
営:11:30-14:30/17:00-20:00
他:中華そばは米沢より直送の麺となります
修:独学
開:2000年10月

他メニュー
中華そば 特製中華(醤油・塩) チャーシューメン
味噌ら~めん 辛し味噌ら~めん 味噌野菜ら~めん
塩野菜ら~めん(昼限定) 野菜とんこつら~めん
ギョーザ など


これがスゴ腕


※鈴木屋さん取材協力ありがとうございました。


'08/12 新メニューの情報は{こちら

次回は

2008年04月28日 | その他
第4回目となる店舗紹介は明日29日(火)を予定しています。
登場するお店は、若き店主が造るこだわりラーメン店
乞うご期待

※各店舗への質問、要望、感想等は各店舗の紹介記事にて受け付けています。

【中華そば 花菱】

2008年04月25日 | 宇都宮市


一昨年暮れ、うっそうと生い茂る竹藪の中に突如として出現した、ブレイク寸前の勢いのある店がある
その名は
中華そば 花菱】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ はなびし.Story。~
子供の頃から食べることと、料理することが好きだったご主人。建築関連の仕事をする中で、各地の美味しいラーメンに次々と出会い、ラーメンという食べ物に興味を抱き始めます。そんな中、会社で親しくしていた同僚が突然の退社。まったく別のジャンルへの転職、挑戦でした。「やりたいことに自分を投げ込む」その姿に感銘を受け、踏み出した一歩が、自宅の厨房でのラーメン作り。日々研究の毎日を過ごし、味の輪郭が決まったところで、自宅の竹林を整地して、現在のお店を開店させました。もちろん建築関連で培った経験をもとに、設計などもご主人自らが担当しています。

店の雰囲気
趣のある店舗の周りは、そのままの自然が残され、誰しもが感じるやすらぎ。そして黒をベースに重厚感のある店内は、空間もしっかりとデザインされ、手作り品や、挿し花などを用いて、くつろぎの時間を提供しています



客席はカウンター、テーブル卓に、風情ある坪庭が眺められるお座敷
ここで感じる時間の流れは実にゆったりとしています。


サービス関連も充実。レジ横にはホットウーロン茶のサービス
そして各テーブルにはおしんこも用意されています


一問一答
Q.店名の由来は?
A.先祖様に感謝の念を込めて、家紋から引用しました。
テナントを借りることも考えましたが、和を前面に出したお店作りをしたかったので、先祖様が残してくれたこの土地を利用させてもらいました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.型にはまらず、自分だけのオリジナルの味を作り出すことにこだわっています。だから営業が終わった後、店で一人で考え込んじゃったりするんですよ。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.胸を熱くしてくれるものですね。基本的に気まぐれな性格なんですが、ここまで真剣に向き合わせてくれた「ラーメン」に感謝しています。

Q.将来の展望は?
A.今あるラーメンをもっともっと向上させたい。今のこの味が限界ではないと思っています。まだまだ美味しくなる余地は残されていると思うので、少しでも頂点に近づけるよう努力していきます。

Q.好きなラーメン店は?
A.大沢ICの近くにある「福田食堂」です。昔はオートバイを飛ばして、昔懐かしの味をよく食べに行きました。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.中華そばの全粒粉麺ですね。麺は日本蕎麦のような見た目ですが、そば粉は一切使っていません。そばアレルギーは好き嫌いの問題ではなく、生死の問題にかかわりますから。ご安心してお召し上がりください。サイドメニューでは焼餃子と花菱ごはんです。お米は県内産のコシヒカリを汲み上げ水で炊き上げているので、美味しいと思います。

ではその自慢の中華そばを作っていただきましょう

調理の様子
整理整頓が行き届いた厨房はピカピカに輝いています醤油ダレ、香油を丼に注ぎ、全粒粉麺を茹でます。その間にチャーシューはバーナーで炙り、香ばしさを加えます。


寸胴の蓋を開けた瞬間、厨房内を漂う節系の香り。そのスープを丼に注ぎ入れ、茹であがった麺は、上から下にたたき落とすような豪快な湯切りがなされます。
これは必見です見学希望の方はカウンター席へ


そして完成したスゴ腕店主の一杯

中華そば(全粒粉麺)〔650円〕

麺の特徴
麺は全粒粉麺を使用。小麦の粒をすべて使って製粉した小麦粉のことで、タンパク質、食物繊維、多くのミネラルが含まれる理想的な健康麺。色はやや茶褐色で、独特の風味と、食物繊維による歯応えもあります。加水を限界まで抑えた、蕎麦に近い個性的な麺です。

スープの特徴
昆布、2種類の煮干し、サバ厚削り、アジ干しなどの和だしスープに、ゲンコツ、丸鶏を使った動物系が加わる。丸鶏を大量に使用しているが、鶏が主張しすぎない程度に、コクと旨味が引き出されています。乾物系を使った焦がし油が、味と香りに厚みを与えます。

トッピングの特徴
チャーシューは豚バラ肉を巻き込み、醤油で煮込んだあと、専用ダレに漬け込み、熟成させ、直前にバーナーで炙られます。メンマはピリ辛風に味付けしたおつまみ用の極太メンマに、極細メンマの味も食感も異なる2種類。他にはカツオの魚粉の姿も。



焼餃子〔350円〕

特徴
ポイントは2つ
噛んだときに肉汁が滴るように、それから食感を出すために野菜は大きめにカットされています。味に癖はなく、お年寄りから子供にまで万人受けする味で提供されています。



花菱ごはん(限定20食)〔300円〕

特徴
まかないメニューだった花菱ごはんは、スタッフの絶賛の声が相次ぎ、レギュラーメニューへ仲間入り。喜連川の契約農家のお米を炊き込み、挽肉を甜麺醤系の味噌で甘辛く味付けした肉味噌と、刻みチャーシュー、ザーサイなどをのせた絶品メニュー


お客様へのメッセージ
外観、雰囲気に負けない料理、サービスを提供できるようスタッフ一同、常に心掛けています。それぞれに心地よい時間を過ごしていただけたら幸いです。

店舗Data
住:宇都宮市宝木町1-56-1
休:水曜日
営:11:30-14:00/17:30-20:30
他:日中帯は店内禁煙/
修:独学
開:2006年12月

他メニュー
塩そば 辛ねぎそば(醤油・塩) 炙りちゃあしゅうそば (醤油・塩)
特製そば(醤油・塩) 揚げネギそば(醤油・塩) 梅しそそば
ごま辛そば(タンタン麺風)(限定10食) つけ麺(限定10食) など


これがスゴ腕


※花菱さん取材協力ありがとうございました。

'08/5 数量限定メニュー情報はこちら

【ラーメン おおもり】

2008年04月21日 | 那須塩原市


那須塩原市(旧黒磯市)の中心部よりやや外れた場所に、自宅を改装して、こだわりのラーメンを作り続けているラーメン店があります。
その名は
ラーメン おおもり】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ おおもり.Story。~
元々ラーメンの食べ歩きが好きだったとう店主。地元栃木県のラーメンはもちろんのこと、当時ブームとなった喜多方まで何度も足を運ぶほどラーメンに魅了される。その中で、さらに旨いラーメンを求め、辿り着いた結果が「自らの手でさらに旨いラーメンを作ってみたい!!」という結果でした。10年ほど勤めた会社を辞め、このラーメン業界に身を投じたのだといいます。
手探りで始めたラーメンも、手打ち麺に変えてからは起動に乗り、爆発のきっかけとなったのが全国放送のTV番組。その人気は日に日に高まり、さらにレベルアップを望む店主は、麺、スープ、トッピング、全工程をこだわりの手造りとし、現在に至ります。

店の雰囲気
木製の看板、庭先には四季折々の草花が咲き誇ります。


自宅を改装して作ったお店は、アットホームな空間が自慢。清潔感を第一に、窓際には観葉植物を、冬の寒い時期は火鉢などを置き、居心地の良さを演出する。


客席は、カウンター、テーブル卓と、床の間のような畳を用いたお座敷。


一問一答
Q.店名の由来は?
A.名前から取っただけ。深い意味は何もないよ。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.既製品を使わず、全て一から心をこめて手造りをすること。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.奥が深く、ゴールの見えないもの。日々研究の毎日。

Q.将来の展望は?
A.今の味に満足することなく、常に上の味を目指し、この店で頑張り続けたい。

Q.好きなラーメン店は?
A.「みうらさん」かな。麺の美味しさは県内でもトップクラスだと思っている。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.「チャーシューメン」。これが一番の売れ筋でもあるんだ。
 後はサイドメニューの「もつ煮」かな。これは本当に自信作だよ。

ではその自慢のチャーシューメンを作っていただきましょう

調理の様子
カッコよく撮ってねとジョークを交えつつも、いざ調理場に立ち向かう表情は真剣そのもの。平ザルを使った湯切りはお見事です


そして完成したスゴ腕店主の一杯

チャーシューメン〔800円〕

麺の特徴
2日間の工程を経て完成する麺は、2種類の粉をブレンドした太麺主体の平打ち麺。均一ではないが、これが包丁切りの良さでもあり、手もみが加えられることにより、スープをよく持ち上げ、適度なコシと、滑らかな口当たりを感じるバランスのとれた麺である。

スープの特徴
前日からじっくりと時間をかけて仕込まれるスープは、鶏ガラをベースに、ゲンコツ、アゴ、煮干し、昆布、野菜等を5時間かけて、濁らせないようコトコトと煮出したもの。繊細なスープゆえに、材料にもしっかりとこだわりがあるようだ。

トッピングの特徴
チャーシューは、国産の肩ロースの中でも、特に上質な部分を使っている。箸で持つことが困難なほどホロホロと柔らかく、しっとりと仕上げられ、臭み等は一切感じない店主自慢の極上品。
岩海苔は、スープを引き立たせる名脇役。



もつ煮〔400円〕

特徴
もつには小腸ではなく大腸を使っている。小腸に比べ、肉厚でぷりぷりとした食感があり、臭みや癖はまったくない。そのもつを贅沢に使ての味噌味。大根や豆腐、人参など豊富な材料と時間をかけて煮込みつくした本格もつ煮込みです。

お客様へのメッセージ
素材からでる自然な味を大切に、ほぼ無化調の体に優しいラーメンです。那須にお越しの際はぜひ立ち寄って、この手造りの味を楽しんでもらいたい。


店舗Data
住:那須塩原市鍋掛1015-37
休:火曜日
営:11:00-20:00(通し営業)
他:土/日は店内禁煙
修:独学
開:2000年8月

他メニュー
ラーメン ねぎラーメン 海藻ラーメン
ねぎチャーシューメン みそラーメン
餃子 など


これがスゴ腕


※おおもりさん取材協力ありがとうございました。

次回は

2008年04月20日 | その他
第2回目となる店舗紹介は明日21日(月)を予定しています。
登場するお店は県北の有名店。そうあのお店です


※各店舗への質問、要望、感想等は各店舗の紹介記事にて受け付けています。

季節限定メニューの紹介

2008年04月18日 | メニュー紹介
ら~めん厨房 つきまる】
春の限定メニューの紹介です
その期待のメニューとは


春塩
~シシリアンルージュ・ペペロンチーノ風~ 〔780円〕


「さすが」と言わんばかりの色鮮やかなラーメン気になる赤は、シシリアンルージュと言われるイタリア・地中海に浮かぶシシリア島で開発されたニュータイプの調理用トマトで、熱を加えたものと、乾燥させドライトマトとしたものの2種類を使い分けています。熱を加えた方は甘味と酸味が強調され、ドライは驚くほどに酸味と旨味が凝縮しています


スープは魚介ベースのあっさり系。そこに注がれるのが、ニンニクの香りと、唐辛子のピリッとした辛みを含んだバージンオイル。このオイルがしっかりと蓋をするため、いつになっても冷めない熱々スープ。その高温に耐えられるように、セモリナ粉を使った麺は、硬めのアルデンテに茹で上げられます。後半はタバスコを加えて、更なる刺激を


中華の域を越えた、洋物のラーメンがここに誕生です
是非一度、足を運んでこの味を体験してみて下さい


『つきまる』店舗紹介記事はこちら

【ら~めん厨房 つきまる】

2008年04月15日 | 宇都宮市


宇都宮市の郊外に、ひっそりと佇むラーメン店があります

その名は
ら~めん厨房 つきまる】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ つきまる.Story。~
帝国ホテル入社後は、メートル・ド・テルといサービスの長を担当。お客様に一番近い位置で、色々な才覚が必要な大役を担当したことにより、洗練されたサービスと心からのおもてなし、さらに内装、雰囲気、清潔感、調度品など、お店を構える上での基本を学んだという。その中で、漠然とした構想しかなかったが「こんなものを作りたい」などとアイディアが溢れてきたそうです。溢れ出るこのアイディアを活かせる世界は何かと考えていたとき、通勤する電車の中で、何気に見ていたラーメン雑誌。このどんぶりなら、このアイディアを活かせると確信。ホテルを退社後は、地元宇都宮市に戻り、独学でラーメンを研究。一杯のどんぶりの中で味をどう表現するかは、果てしなく、限りなく、無限大に自由。そこに魅力を感じ、ラーメンの世界にのめりこんだのだそうです。

店の雰囲気
すべての人がくつろげる空間づくりを目指し、考えられたレイアウト。モノトーン調の店内と「和」の雰囲気が絶妙にマッチしています。客席はカウンター、テーブル卓、畳を用いたお座敷。


そして店内に所狭しと並ぶ地元名産品を使ったディスプレイの数々。大谷石を使った飾り物、益子焼、ココファームワインなど、店内を盛り上げるのには重要なアイテム。これらは季節ごとに変えられるというのだからまた素晴らしい



一問一答
Q.店名の由来は?
A.由来は満月から。人を引き付けるような、魅力的な存在で居続けたいという意味を込めました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.お客様に代金をいただいているので、味の追求はもちろんのこと、安心で、安全な食を提供することにこだわっています。トッピング一つにしても、その季節で一番美味しいと思うものに変えています。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.自分を映し出す鏡のようなもの。だからこそ一杯一杯、心を込めて作っています。

Q.将来の展望は?
A.移転したい。客スペースはこのままに、厨房を広くしたいかな。もっと厨房器具、設備を整えて、自分の持っているアイディアを形にして、お客さんに楽しんでもらいたい。

Q.好きなラーメン店は?
A.「大黒ラーメン(熊本)」です。地元では有名な行列店ですが、行列ができる人気店にも関わらず、一杯一杯をすごく大切に作っていて、ここのラーメンを食べるといつも”原点”に帰れる。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.つきまるの基本となる味だからお薦めは「つきまるら~めん」かな。ただ、若い世代には「黒つきまるら~めん」が人気(麺も選択可)。季節限定ラーメンからは、一年前から仕込んだ自家製味噌を使った「焙煎味噌」がお薦めだよ。サイドメニューからはデザートかな。食を通して季節感を感じてもらいたい。だからこそデザートにも力を入れているんだ。ただこれも現状に満足することなく、もっと向上させていきたいと思っているけどね。


ではその自慢の焙煎味噌を作っていただきましょう

調理の様子
調理する眼差しは真剣そのものです。
フライパンに純正ラードを入れ熱し、ニンニクを入れて香りを引き出したら、先ほど説明のあった自家製の味噌を投入。高温で一気に熱することで香ばしさと、味噌の持っている旨味を引き出すのだそうです。そしてさらに挽肉を入れ、旨味を補います。


その旨味の塊に、自慢の豚骨スープ、2種のブイヨン、焼きネギ、キャベツなどを時間差で入れ、モヤシは特有の臭いがあるため別調理となります。チャーシューはバーナーで炙り香ばしさを出す。


そして完成したスゴ腕店主の一杯

焙煎味噌(冬季限定)〔870円〕

麺の特徴
中太平打ちのやや縮れ麺。余計なものを一切使わず、粉とかん水等でシンプルに仕上げたこだわりの麺。もっちりとした食感が特徴で、味噌の荒々しさに負けない存在感あり。


スープの特徴
豚骨に野菜等を加え旨味をじっくり引き出した乳白色スープが基本。そこに加わる自家製味噌は、米味噌、豆味噌、麦味噌をブレンドし、様々なエキスを補い、練り込まれ、1年という歳月をかけて熟成させたもの。一言では語りつくせない奥深いスープとなっている。

トッピングの特徴
肩ロースを巻き込み、一晩血抜き。真空調理をして7割ほど火を通し、味を馴染ませてから焼きあげる。真空調理法を用いたフレンチ式のこだわり。真空調理によりソフトな口当たりとなり、オーブンを使うことで香ばしさを与える。葱は糖度の高い白美人を使用。



とちおとめとマスカルポーネチーズの
アイスクリーム〔300円〕

特徴
地元で採れたとちおとめと、ティラミスなどに使われるクリーミーな食感のマスカルポーネチーズをふんだんに使ったデザート。苺の酸味とチーズの濃厚な味わいがベストマッチ。


お客様へのメッセージ
食の楽しみの一つとして、メニューを選ぶ、「選ぶ楽しみ」がある。とりあえずラーメンではなく、まずメニューを見てもらいたい。そしてわくわくするような、心弾むようなその感覚を楽しんでもらいたい。

店舗Data
住:宇都宮市幕田町597-1
休:月曜日/第1日曜日
営:11:30-14:30/17:30-21:00(平日)
   11:30-15:00/17:30-21:00(土・日・祝)
他:日中帯は店内禁煙/ メルマガ
修:独学  開:2003年7月

他メニュー
つきまるら~めん 和風つきまるら~めん 黒つきまるら~めん
合わせ黒酢ら~めん 塩とりそば しっかり味噌ら~めん
季節限定ら~めん
うまかっ手羽 つきまる特製デザート 紅辛小鉢 
煮玉子チャーシュー丼 うまかっ手羽とごはん など


これがスゴ腕


注)紹介したスゴ腕店主の一杯は、冬季限定メニューです。取材は3月下旬に行ったため、現在メニューにはありません。ご了承下さい。なお春限定メニューは本日より登場いたします。詳細は後ほど。

※つきまるさん取材協力ありがとうございました。


'08/4 春限定メニュー情報は{こちら
'08/6 夏限定メニュー情報は{こちら
'08/12 新メニューの情報は{こちら
'09/4 春限定メニューの情報は{こちら
'09/8 スゴ腕メニュー「トマトの冷た~いめん スペシャル」の情報は{こちら
'09/9 シルバーウィーク限定「ゆず味噌つけめん」の情報は{こちら
'10/3 期間限定メニュー「つけ麺 麻辣味噌」の情報は{こちら
'10/4 春限定メニュー「春塩2010'」の情報は{こちら

本格的に開設いたします

2008年04月14日 | その他
長らくお待たせいたしました。
明日より本格的にブログを開設いたします。
記念すべき第1回目の紹介店舗は、季節感を大切に、これぞ真の料理人と唸らせるスゴ腕店長さんの登場です

※各店舗への質問、要望、感想等は各店舗の紹介記事にて受け付けています。

正社員・パート・アルバイト情報 記事

2008年04月12日 | イベント・オープン情報等

【ラーメン二郎 栃木街道店
アルバイトの募集をしています
週1日以上できる方(曜日・時間は応談)
調理補助担当/交通費補助/ラーメン食べ放題
時給900円
 詳しくは店主まで

【心麺】
アルバイトの募集をしています
土・日・祝日できる方。高校生可 一般 時給850円
028-656-8270 担当:渡部(店情報




                            
【他・県北地区情報】  【他・県央地区情報】  【他・県南地区情報
 

イベント&新店舗&閉店情報 記事

2008年04月08日 | イベント・オープン情報等
イベント情報 6月5日(土)、6日(日)
【インターパークスタジアムショッピングセンター】にて、
『ラーメンフェスタin栃木 ~2010~』が開催されます
総勢50店舗を超えるラーメン屋さんのお祭りです。
詳しい内容は「ラーメンマップ栃木2」及び、公式サイト「パソコン版」・「携帯版」にて

新店舗情報 4月16日(金) 
つけ麺 Nijinoito】 がオープン予定です
住所:埼玉県春日部市中央1-50-8

新店舗情報 4月14日(水) 
まるめん さむらい】 がオープン予定です
住所:茨城県古河市南町1-43

新店舗情報 3月19日(金) 
めん食房 彩華】 がオープンしました
住所:さくら市氏家2784-2

新店舗情報 3月19日(金) 
麺処 はつがい】 がオープンしました
住所:佐野市富岡町1528 定休日⇒水曜日/第3木曜日 
(濃厚豚骨魚介のお店オープン)


新店舗情報 2月24日(水) 
極旨塩そば本家 鄙めん】 がオープンしました
住所:下野市祇園2-32-1

新店舗情報 2月10日(水) 
佐野らーめん はなぶさ】 がオープンしました
住所:栃木市箱森町12-27(元「黒嵐ラーメン」跡地)


新店舗情報 2月1日(月) 
ラーメン 丸光】 がオープンしました
住所:栃木市大森町129-3(東京で修業した「自家製麺」のお店です)

新店舗情報 1月15日(金) 
坦々麺専門 發巳】 がオープンしました
住所:芳賀郡芳賀町祖母井1691-1 定休日:水曜日


新店舗情報 12月25日(金) 
ラーメン やまだ】 がオープンしました
住所:宇都宮市海道町823-6 定休日:火曜日




2008年前期】  【2008年中期】  【2008年後期
   

2009年前期】  【2009年中期】  【2009年後期
  

店側・情報投稿

2008年04月04日 | その他
各店長さんへ

どんな細かな事でもかまいません。
お店の情報をコメントとして投稿して下さい。
速やかに記事として情報を提供いたします。

例)
・**イベントを行います。
・冷やし中華始めました。
・営業時間が変更となりました。
・アルバイトを募集しています。
・**日、臨時休業いたします。  など。



@コメントの投稿の仕方

☆下部の”コメント(0)” 0 をクリック。
「名前」には店名をお願いします。
☆コメント部分に内容を書き、投稿ボタンをクリックして下さい。
 

※ここで投稿して下さったコメントは公開いたしませんので、自由にお書き下さい。

取材協力店舗募集しています

2008年04月03日 | その他
取材協力店募集しています

このブログは、ラーメン屋さんの情報ブログとして運営しています。各店長さんの協力があり、成り立っているわけですが、それにあたり取材に協力して下さるお店を募集しています。
ただし、このブログのコンセプトは、ブログの名の通り「スゴ腕」と称される、スゴ腕を持った店主でなければなりません。取材等で、そのスゴ腕振りをお聞かせ下さい。
コメントで募集を受け付けていますが、コメントは非公開となっています。もしよろしければ電話番号など連絡先を明記していただければ、こちらから折り返しご連絡いたします。

☆下部の”コメント(0)” 0 をクリック。
「名前」には店名をお願いします。
☆コメント部分に内容を書き、投稿ボタンをクリックして下さい。
 
※ここで投稿して下さったコメントは公開いたしませんので、自由にお書き下さい。