goo blog サービス終了のお知らせ 

スゴ腕店主.Story。

ラーメン屋さんの情報満載。スゴ腕といわれる店主のお店をレポートしています。

【豚骨商店 ゆい六助】

2011年06月19日 | 長野県長野市


信州ラーメン四天王の中心人物、そして長野県を代表する若き天才が放つ、強烈なインパクトで勝負する店がある
その名は
豚骨商店 ゆい六助】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ ゆいろくすけ.Story。~
きっかけは、二十歳の時に出会った「春木屋」の一杯。「なんかラーメンてすげーな!!」とストレートに感動し、そのまま食べ歩きと試作の日々に突入。とは言ってもラーメンに関しては全くの素人。ラーメン雑誌を片手に同じ材料と分量で作ってみても、納得のいく味に辿り着くことはありませんでした。しかし、持ち前の探求心とラーメン作りにかける情熱で、奮闘すること約2年、ようやく旨みのバランスが整ったラーメンを作り上げます。そこに自己表現を織り込んだ一杯が、『ゆいが総本店』で提供している、あのインパクトのある味。総本店を2006年3月にオープンして以来半年間は、奥さんと寝る間も惜しむ日々が続きましたが、そんな中でも決して「楽しむ」ことだけは忘れませんでした。そんな努力と前向きな姿勢が幸運を呼び、出店した信州ラーメン博にて、佐野実氏より「君は若き天才だ!」と言われたことがきっかけとなり、瞬く間に知名度があがるとともに、多くのお客様にご支持いただける店へと飛躍していきました。そして、『ゆいが総本店』オープンからちょうど5年後の2011年3月、6店舗目となる「ゆい六助」を構え、現在は既に次の大きな目標に向け動き出しています。

店の雰囲気
「ハマるぜ!!このコク!!」 男心をくすぐるフレーズを掲げる「ゆい六助」。店内はカウンター席とテーブル2席のみとこじんまりとしていますが、厨房との距離が近い分、ラーメンを作り上げていく臨場感を味わえます


一問一答
Q.店名の由来は?
A.深い意味はまったくないんですよ(笑)他5店舗の”ゆいが”とは異なるコンセプトなので、あえてゆいがとは名乗りませんでした。”六助”というのは、妄想の中のライバルだったんですよ(笑)ゆいがの良きライバル的存在になって欲しいという願いの元に付けてみました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.手間暇を惜しまず、常にラーメンと本気で向き合うことです。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.う~ん、簡単なようで難しい質問ですね。私にとっては「好きな食べ物」というくくりですかね。それ以上でもそれ以下でもない存在です。

Q.将来の展望は?
A.スタッフがついてきてくれる限りは、出店は続けていきたいと思っていますし、今後は県外への出店も視野に入れています。ただし、売り上げ重視となりすぎて、スタッフの能力が追い付かずに思うようなラーメンを提供できないのであれば、すぐに出店は控えますけどね。

Q.仕事をしていて楽しい部分と辛い部分を教えて下さい。
A.楽しいのは従業員とラーメン談義を交わしているときですね。辛いことは基本的にありません。自分が辛いと思うから辛いのであって、この仕事は自分が好きで始めた仕事ですから。

Q.好きなラーメン店は?
A.たくさんありすぎて一つに絞るには難しいですが、しいて言うならやはり『春木屋さん』のラーメンですかね。私をラーメンの道に導いてくれた一杯ですから

Q.店主がオススメするメニューは?
A.「ラーメン」です。麺の固さは「カタめ」がおススメです。

ではその自慢のラーメンを作っていただきましょう

調理の様子
新たに開発した専用ダレを器に注ぎ、こだわりの特注麺を茹で上げます。みるからに濃厚なスープをどんぶりに注ぎ、


湯きりした麺を入れ、トッピング。手際よくリズミカルに調理していく姿には圧倒されます



完成したスゴ腕店主の一杯

ラーメン〔680円〕

麺の特徴
限界を超え加水は驚異の25%。超低加水の極細ストレート麺は期待通り、さっくりブツンと切れる歯触り。さらにこの細さと加水でも伸びにくく、その食感が長く保たれるのが特徴。麺の固さは「ハリガネ/バリカタ/カタめ/ふつう/やわめ」から選べ、店主オススメは「カタめ」。

スープの特徴
豚頭、げん骨、少量の鶏ガラを2日に分け16時間炊き込んだパワフルスープは、髄から絞り出した豚骨の力強いコクが秀逸。しかしその味わいから想像される豚臭さは抑えられ、濃厚なのに飲みやすく、一口が次の一口を誘い「さすがゆいが!」と言える質の高さが魅力

トッピングの特徴
トッピングはチャーシューにメンマ、刻みネギと至ってシンプル。その中でも、スープで煮ず醤油ダレで煮込むタイプのバラチャーシューは、しっかりと厚みがある上、肉の味や染み込んだタレからも丁寧さが伝わり、こだわりを感じる仕上がりに好感が持てる。


お客様へのメッセージ
今までの「ゆいが」とは一味も二味も異なったスタイルのラーメンを提供しています。こちら方面へお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。

店舗Data
住:長野市里島93
休:年中無休
営:11:30-15:00/17:30-22:00
他:禁煙
修:独学/ 公式HP   
開:2011年3月

他メニュー
味噌豚骨ラーメン 中華そば 
ヤキメシ ブタメシ ギョーザ など


これがスゴ腕



【ゆいが総本店】

ゆいが総本店で提供している不動の人気の「焦がし」、そして夜限定となる「味噌」。

    味玉焦がしそば〔850円〕         肉増し濃厚味噌〔980円〕

店舗Data
住:長野市川中島町御厨829-2
休:年中無休
営:11:30-15:00/17:30-22:00
他:禁煙
修:独学/ 公式HP   
開:2006年3月




※ゆい六助さん取材協力ありがとうございました。

【麺道 麒麟児】

2011年06月05日 | 長野県長野市

3月中旬よりプレオープンし、4月29日にグランドオープンを迎えた、

『麺道 麒麟児』



ラーメン通の方はすでにご存じのように、こちらの店舗は、小山市で虹ノ麺を創設した「星氏」による、New店舗すでに地元での認知度も高く、取材のこの日も日中帯は満席。その中に宇都宮ナンバーがちらほらと。カリスマ店主の新店に、栃木県からも多くのお客さんが駆けつけているようです

虹ノ麺のように派手な店舗ではなく、どなたでも気軽に暖簾をくぐってもらえるよう地味な佇まいですが、その店内では独自の製法で進化させた「中華そば」を味わうことができます



店主の星氏へ"10"の質問

Q1.新たに長野の地を選んだ理由はなんですか?
A.実家から近い大きな都市が、この長野市だったのでここで勝負してみようと思いました。

Q2.店名の由来を教えて下さい。
A.変わった店名なのでよく聞かれるんですが、深い意味はなく「KIRIN 麒麟淡麗」が好きなので、そのまま店名にしてしまいました(笑)

Q3.虹ノ麺とは異なったコンセプトを用いた理由は?
A.虹ノ麺は、背油や煮干しを大量に使うため、非常に個性の強いラーメンですから、好き嫌いがはっきり分かれてしまっていたので、新たに店を立ち上げるときは、小さな子供からお年寄りまで、幅広い層の方が楽しめるラーメンを作ってみたいという夢があったんです。

Q4.売れ筋となっているメニューは何ですか?
A.「中華そば(¥650)」がよく出ていますが、個人的には「あごそば(¥820)」が好きです。

Q5.スープの製法は?
A.野菜や鶏の胴ガラは使わずに、大量の首ガラやモミジを濁らせず4時間煮込んだ純粋な鶏のスープに、後から魚介を織り込んでいます。丁寧に油抜きもしているので、クドさはなくあっさりといただけると思います。


Q6.麺は自家製麺ですか?
A.現在は地元の製麺所に、粉や加水の量を指定して依頼しています。国産小麦とプライムハードの混合粉に、加水を抑え、低かん水、そして切り刃は24番の細縮れ麺です。大盛りはせず、替え玉式としています。今後落ち着いてきた頃に、自家製麺にする予定です。

Q7.淡麗系の中華そばを作り上げるのに、一番苦労した点はどこですか?
A.今まで使ったことのない鶏を使っていますが、苦労したという感覚はなかったですね。雷麺'zのイベントを通して、仲間と一緒に色々と勉強してきましたから。

Q8.虹ノ麺のように、限定メニューは考えていないのですか?
A.地元の食材を使ったメニューを中心に提供していこうと思っています。

Q9.今後の展開を教えて下さい
A.実はこの店舗は、都市計画道路により5年後に立ち退きが決まっているんですよ。でもその状況でオープンした理由は、栃木の経験がそのまま長野で通用するほど甘くない世界だということだからです。この5年で地元の方に求められているラーメンは何なのかを探ることができれば、次のステップへと進んで行けると思うので。

Q10.最後に小山市の虹ノ麺の今後は?
A.地元の方が運営する方が理想的だと思うので、数年前より、現店主の「栃木氏」に任せています。栃木の皆さん、虹ノ麺もよろしくお願いします。


メニュー紹介


           あごそば〔820円〕
スープは鶏の存在を忘れてしまいそうなぐらい油浮きがほとんどなく、主役はあくまでも焼あごとなっている。塩ダレのまろみと、焼あご独特の香ばしさが凝縮されていて、鶏に下支えされたスープは旨味をしっかりと感じる。特注の麺もドンピシャのマッチングで、いくらでも食べられそうな軽やかさが魅力


盛り付けも、持ち味の”豪快さ”は鳴りを潜め、スープに合わせるよう、繊細かつ気品漂う盛り付けがテーマとなっているようです。中でも自身がやってみたかったという低温調理のチャーシューは、程よいピンク色とバジルの風味が高級感を煽ります。他には、ワンタン、穂先メンマ、季節の青物、ハウス栽培のネギ、そして柚子と、バリエーション豊かに楽しませてくれます


お客様へのメッセージ
スープを最後の一滴まで飲み干してもらえるようなラーメンを提供して行きたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

店舗Data
住:長野市栗田190-3
休:水曜日
営:11:30-14:30/17:30-20:00
他:店内禁煙  
開:2011年4月  
公式ブログ

他メニュー
煮干しそば 秋刀魚そば つけそば(並・大盛) 
肉飯 玉子飯 もちもち餃子 など



※麒麟児さん取材協力ありがとうございました。