スゴ腕店主.Story。

ラーメン屋さんの情報満載。スゴ腕といわれる店主のお店をレポートしています。

【麺匠 文蔵】

2008年10月30日 | 長野県佐久市


「勢い」と「実力」を兼ね備え、地域No1と評されるお店がある

その名は
麺匠 文蔵】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ ぶんぞう.Story。~
「自分がやりたいことは何なのか?」その答えを見つける為、東京へと進路を取った店主。期待と不安を背に様々な経験を積むも、心が揺らぐような職には出会えず迷いが生じます。その中で唯一好きだったことがラーメンを食べること。しかしその目線を作る側に向けてみると、ただ純粋に「カッコイイ」という憧れにも似た思いを抱き、ラーメン店での修業を決意。1年の修業後は地元の佐久へ帰省し、見事オープンにこぎつけます。当初はお客様の一言に過剰に反応しすぎて、自分の味を壊してしまうことも多々ありましたが、あの「武内伸氏」が来店し、「このラーメンは全国で通用する味だよ!」という一言を残してくれたそうです。それを機に自信を持ち、今では自分が旨いと思ったラーメンを更に向上すべく、常に進化する“地域1番店”を目指して爆進中です。

店の雰囲気
この3枚の写真が物語るもの。それは、常に戦闘態勢そして臨戦態勢


攻撃性ばかりが先行してしまいがちだが、店内は清潔感にあふれ、客席の間隔をゆったりめに取り、立膝をついての接客など要所要所にしっかりと気遣いが感じられる客席はカウンターとテーブル席。


一問一答
Q.店名の由来は?
A.修業先が家系なので「~家」ということも考えたのですが、小学生の時のあだ名をそのまま用いました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.自分に負けないということ。「ここまででいいや」と思ってしまうと、それ以上のものは絶対に生まれてこないからね。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.人生そのもの。この一言に尽きる。ラーメン屋じゃなければこんなに熱心に取り組んでいないだろうな(笑)

Q.将来の展望は?
A.長野県に文蔵ありと、言われるように日々邁進し、継続的に成長していけたら本望です。

Q.好きなラーメン店は?
A.『ゆいが』です。悔しいけどセンスのあるラーメン店だと思います。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.現在扱っているすべてのメニューがお勧めですが、しいて言うなら「文蔵らぁめん」かなでもすべてのメニューを制覇してもらいたいな

さすがにすべてのメニューは紹介できないため、今回は一番人気だという「文蔵らぁめん」を作っていただきましょう

調理の様子
約5分程の茹で時間を要する極太麺を茹でるところから調理がスタートその間に、黒尽くめの丼にこだわりの醤油ダレ、鶏油を注ぎ、厚切りのチャーシューはバーナーで炙りを入れます


そして茹で上がった麺は、気合いの湯切りその力強さに並々ならぬ闘志を感じました。スープを注ぎ、トッピングを施し、


そして完成したスゴ腕店主の一杯

文蔵らぁめん〔950円〕

麺の特徴
信州産の小麦にハルユタカをブレンドした極太ねじれ系の麺は、地元製麺所に依頼した完全オリジナル。歯を立てるともっちりと弾き返すその食感、そしてスープとの絶妙な一体感は、家系御用達の酒井製麺や丸山製麺所にも負けない完成度を誇る。

スープの特徴
「取りきり」ではなく「呼び戻し式」を採用。ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ等を強火で煮込み、減った分だけスープを継ぎ足し濃度を調節。動物系の力強さを直球的に感じ、タフでワイルドな魅力に満ちている。醤油ダレは10種類もの素材を使用するというこだわりの品。

トッピングの特徴
バラ肉をスープと共に煮込んだチャーシューは、提供される直前に軽く焦げ目が付けられ香ばしさをプラス。口に含むとその香ばしさが鼻腔をくすぐり、とろ~とした上品な口当たりが心地よい他には半熟煮玉子、海苔、ほうれん草、ネギが添えられる。

店主おすすめサイドメニュー

チャーシューらいす〔300円〕

特徴
ラーメン王として知られる「武内伸氏」を旨いと唸らせたという店主自慢の逸品温かいご飯の上に、生姜とニンニクを効かせたチャーシューをトッピング。一口頬張ると、玉葱の甘味とチャーシューの旨味が全体に広がっていくのを感じ、生姜のさっぱり感がやみつきに


お客様へのメッセージ
常に進化し続けるラーメン屋だと自負しています。何度となく足を運んで、その進化の過程を見届けて頂きたいです。

店舗Data
住:長野県佐久市岩村田1107-3
休:月曜日
営:11:30-14:30/17:00-21:00
他:日中帯は店内禁煙/ 公式HP
修:家系出身  
開:2005年10月

他メニュー
らぁめん つけそば 味噌らぁめん 
真・らぁめん 風魚らぁめん 和風つけめん など
 (※麺の硬さ・味の濃さ・油の量は調節可能)

これがスゴ腕


※文蔵さん取材協力ありがとうございました。

スゴ腕メニュー・ファイルNo1 【まるめしあん】

2008年10月27日 | スゴ腕メニュー
スゴ腕メニュー・ファイルNo1

「イタめし屋さんのラーメンボロネーゼ ~豪華バージョン~」
〔提供期間:11月8日(土)~12月末日の予定〕


Q.このメニューのポイントは?
A.中央のミートソースです。粗くきざんだ牛肉に、とまと、玉ねぎ等を加え、じっくり煮込んで旨味を引き出しています。パスタ専門店にも負けない自信があります。

Q.このメニューについてお客様へ一言
A.見た目で驚くと思いますが、味には自信があるので一度は食べてもらいたいですね。


ではお待たせしました。スゴ腕メニューの紹介です

    手打ちラーメン まるめしあん】

    イタめし屋さんのラーメンボロネーゼ
          ~豪華バージョン~〔980円〕


運ばれて来るその姿から、すでに驚きを隠せません蓋がついたラーメンなど今までに見たことも、聞いたこともありません「どこにもないメニュー」・「ここでしか味わえないメニュー」、そのコンセプトに、これ以上ない形で応えてくれたようです器はこのスゴ腕メニューのためだけに用意してくれたのだとか

蓋を開けると、中央には Q&A にもあった牛肉を粗く刻んだボロネーゼソースが鎮座しています。ほんのり甘味があり、肉の旨味を活かした完璧なソース周りに散らされるのはトマトとは相性の良いチーズしかしこのチーズはただのチーズではなく、ブレンドチーズをフォンデュ状にしたものこの徹底ぶりには脱帽ですこの完璧なソースと、チーズの香りが一体になった中央部分から中太縮れ麺を引き上げると、たっぷりとソースが絡みつき、パスタを食べている雰囲気を味わえます


白湯系スープがベースとなるが、ボロネーゼとの相性を考慮し、スープにトマトを折り込みます。それによりトマトの酸味が効き、後味がさっぱりとして、とても飲みやすく感じますその中にわずかに感じる香ばしさは、フライドオニオンの存在。ソース部分を外し、端から麺を持ち上げると、しっかりラーメンというジャンルに落ち着く変わり種
周りに見えているごろごろとした物体は、自家栽培による南瓜や隼人瓜など。


そして最後にはこれ沖縄料理店でよく見かける「島とうがらし」もちろんこちらも自家製となり、タバスコの代わりだそうです。数滴加えると、お酒の香りとピリっとした辛さが食欲を増進させますよ


都内ではトマトを使ったラーメンが一時期流行ましたが、「まるめしあんさん」がトマトを使うと、このように表現されるようで。創作力は他店を圧倒していますこのスゴ腕メニューはなかなか口では説明しにくい味なので、ぜひこの機会に体験してみてください

〔提供期間:11月8日(土)~12月末日の予定〕

※デザート部門から濃厚プリン〔200円〕の紹介です
この価格帯では、絶対に食べることのできない「まるめしあんさん」のデザートに、濃厚プリンが加わりました。食感は今流行のとろける系ではなく、スプーンをはじき返すようなしっかりとした弾力を持っています。あかしやの蜂蜜漬けにしたパイナップルと、多めの生クリームをあしらった豪華なプリン食べ進むにつれて、蜂蜜の柔らかな甘味が口の中に広がります


こちらはすでに店頭メニューに加わっていますので、ぜひどうぞ

『まるめしあん』店舗紹介記事はこちら


【ラーメン二郎 栃木街道店】

2008年10月23日 | 下都賀郡


栃木県に今だかつてなかった、規格外の衝撃を与えたお店がある

その名は
【ラーメン二郎 栃木街道店
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ らーめんじろう(とちぎかいどうてん).Story。~
高校卒業後は航空自衛隊に入隊したという店主。施設の近くにあった「ラーメン二郎 新小金井街道店」との出会いは、想像を遥かに超えた衝撃的なものでした。メガトン級のパンチを誇るそのビジュアルに、「もう二度と来ることはないだろう」と思ったそうです。しかし2ヶ月後、その味を求めて再び来店。二郎の魅力を思い知らされた店主は、6年間働いた自衛隊を辞め、小金井街道店での修業を開始。その後は八王子野猿街道店、三田本店と渡り、2年半の修行を経て独立の道を選択。店主の地元でもある栃木に開業すると、栃木ラーメン業界にはなかった、馴染みのないインパクトを求めて行列が行列を呼び、その勢いは留まることを知りません。

店の雰囲気
美味しいラーメンを、美味しく頂くためのちょっとしたルール
まずは店の前の立看板を確認しましょうこのように「麺切れ」の場合は、どうあがこうともこの悲しい文字、何度もお目にかかりましたよね営業中」の場合は、逸る気持ちを抑えて、車は所定の場所へ決して路駐はダメ第二駐車場も完備しているので、必ずそちらへ。そして列後方におとなしく並びましょう。順番は守ってくださいね
※駐車場の写真はクリックすると大きな画像へ


店の入り口付近に設置されている自販機には、お決まりの「黒烏龍茶」の姿が二郎のラーメンには欠かせない存在です食券制のため人の流れはスムーズ。初めての方は「大ラーメン」は避けて下さい無帽ですカウンター席の頭上には、修業時代の思い出の数々が…


客席はL字型のカウンター席のみその後ろには待ち客の席が用意され、
「ラーメンを作る店主の姿、そのラーメンを食べる客の姿」という、まさに劇場さながらの光景を目にすることができます。



一問一答
Q.店名の由来は?
A.修業先の「八王子野猿街道店」・「新小金井街道店」をリスペクトして「栃木街道店」と名付けました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.ブレの幅が大きなスープなので、その幅をできる限り小さくすることです。味に大きなバラつきがあっては、暑くても、寒くても並んで下さるお客様に申し訳ないですから。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.主食です(笑)

Q.将来の展望は?
A.この味、このスタイルを守り続けていくことしか考えていません。

Q.好きなラーメン店は?
A.県外では『べんてん』さんで、県内は『一品香』さんですね。懐かしさを求めてたまに食べたくなりますね。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.肉好きの人は「小ラーメン豚入り(ニンニク)」を食べてもらいたいですね

ではその自慢の小ラーメン豚入り(ニンニク)を作っていただきましょう

調理の様子
カラメと言われる二郎専用の醤油ダレを丼へ次いで、自家製となる極太の麺が泳ぐようにたっぷりのお湯で麺茹で開始。時間は約10分ほどその間に豚を用意。大胆にも極厚切りです


スープと一緒に煮込んだ背脂を入れ、スープを注ぎこむ。麺は平ざるを使い、慣れた手つきで麺をまとめ上げます。


ここからが二郎さんの真骨頂まずはボイルした野菜を盛り付け、


先ほど用意した極厚の豚と載せ、最後に再び、野菜のダメ押しトッピングそして刻みニンニクを豪快に添え、


そして完成したスゴ腕店主の一杯

ラーメン豚入り(ニンニク)〔800円〕

麺の特徴
パン用の強力粉「オーション」を使い、インパクト絶大な極太平打ち系の自家製麺。300g弱というが、体感的にはそれ以上のものを感じる。ツルっとした口当たりだが、がっしり、もっちりの噛み応えで、この麺に慣れてしまうと他の麺が物足りない!と思わせる説得ぶり。

スープの特徴
豚骨、背脂、そして豚肉を煮立てたスープは、芳醇な香りを放ち、動物系油脂が融解した豚味濃厚な乳化スープ。濃口の深いコクのある醤油ダレと合わせると、醤油の風味をしっかりと立たせながらも、豚の甘味が全体を和らげる。パワーのある刺激的な一杯に再訪必至。

トッピングの特徴
"チャーシュー"ではなく"豚"と表現するのが二郎流。「かぶり付く」という食べ方がよく似合いそうな豪快系だが、見た目とは異なりほくほくとした柔らかさがある。ボイルした野菜は味付けはなく、油分の多いスープの飲み口を中和させる事にのみ専念。

大きめの画像でその迫力を伝わりますか



お客様へのメッセージ
栃木県にはない味だと思うので、一度食べて見て下さい。
関東周辺には約30店舗(2008/8月現在)ほど「二郎」があります。各店舗、味が違っているのも二郎の特徴なので、機会があったら食べ歩いてみるのも楽しいと思います。

初めて訪問される方へ
麺の量は「少なめ、半分」と用意されているため、食券を渡す際に一言お願いします。また、「ニンニクいれますか?」の店主の問いは、「トッピングはどうしますか?」と解釈して下さい。

野菜」はボイルした野菜が崩れ落ちそうなぐらいタワー状に
」は国産豚の良質な背脂。
カラメ」はカネシ商事が開発した二郎専用の醤油ダレ。
ニンニク」は粗みじんを使い、味にアクセントを。

問いに「野菜カラメニンニク」と答えると、「野菜を増して下さい、カラメを足して下さい、ニンニクを入れて下さい」と伝えたこととなります
すべて無料のトッピングとなります


店舗Data
住:下都賀郡壬生町本丸2-15-67
休:月曜日/祝日
営:11:30-15:00/18:00-21:00
  日曜日12:00-18:00(通し営業)
他: メルマガ
修:三田本店・八王子野猿街道店・新小金井街道店
開:2007年11月




他メニュー
ラーメン ラーメン豚入りダブル 大ラーメン
大ラーメン豚入り カツオくん 生たまご など



これがスゴ腕


※この力強い腕っぷしが全てを物語っています!二郎さん取材協力ありがとうございました。


'09/2 つけ麺の情報は{こちら

スゴ腕No.30

2008年10月20日 | その他
ついに当初の目的としていた30店舗へ到達しました。協力して下さった各店店主、スタッフの皆さんには心から感謝しています
もちろんコメントや意見等を投稿してくれる皆様にも感謝しています。約半数ほどのコメントは公開していませんが、一つの意見として各店主にはお伝えしていますので、率直な意見を今後ともお願いします。

スゴ腕No.30番として紹介する店舗は

10月23日(木)を予定しています

登場するお店は、ついに、スゴ腕店主にー、あの人気店がー、

きたーーーーーーーーーーっ

ご期待下さい


※各店舗への質問、要望、感想等は各店舗の紹介記事にて受け付けています。

県内初!自家製麺の情報開示 【虹ノ麺】

2008年10月19日 | イベント・オープン情報等
国内産100%の小麦粉で、安全で、しかも風味とコシのある自家製麺を目指している方必見です
つけ麺が人気絶頂の虹ノ麺さん。その自家製麺の全貌が、今ここで明らかに


段階1.原材料&ミキシング
小麦粉にはたんぱく質(グルテン)の量や性質に違いがあり、麺に適した小麦粉を厳選し使い分けなければなりません。主に国産は風味は良いが、たんぱく質の量が少なく、コシの強い麺を作るのは困難とされ、アメリカ・オーストラリアなど外国産小麦は、風味は落ちるが、たんぱく質の量が多いため、コシの強い麺ができます。
今回、つけ麺用の麺の情報を惜しげもなくすべて開示して頂く虹ノ麺さんは、国内産100%の小麦を使用していますが、コシがないと感じた人はいないはずそこには様々な工夫が隠されていました。

小麦粉8kgに対して、塩1%、赤かん水1%、全卵:2個、水:3500ml の分量。
そこに小麦蛋白と言われる、小麦から抽出した活性の高いグルテンを0.5%加え、コシの強化を図ります。

一般的なつけ麺の加水率は40%前後ですが、虹ノ麺さんは計算から約47%と、加水の高さが目に付きますね
そして最も大事なことは水や小麦など、すべての材料の温度を2℃に揃えること。
これは小麦粉とかん水が出会うことで、かん水のアルカリ性が小麦粉のタンパク質を変質させ、その結果粘性が増し、麺線を引っ張った時、グーンと伸びるようなしなやかさが引き出されるのですが、この変質を低温をキープすることにより鈍化させ、その間に切り出しまでのすべての工程を終わらせるのです。

※淡黄色に変色するのは、小麦粉に存在するフラボノイド系の色素が、かん水のアルカリと反応するため。


段階2.複合
そぼろ状になった生地をすべり台に乗せ、ローラーにかけて麺帯を形成します。


そして麺帯を複合(2枚合わせ)させます。生地の中から空気脱気することと、グルテンの形成をより強くするための作業です。これを虹ノ麺さんは2回行います。一般的に1回では柔らかい麺になってしまい、回数が多いと生地に負担がかかる為、3回だと硬くて弾力性に乏しい麺となってしまい、いずれも適度な食感が期待できません。


左1回目、右2回目。あきらかに生地の厚みが違いますよね



段階3.圧延
複合工程でできた1枚の麺帯をここで切り出す前の厚さに設定。圧延によりグルテンは、より強い網状組織になっていきます。この時、麺帯の表面が赤ん坊の肌のようにキメ細かく仕上がっていれば



段階4.切り出し
麺帯を切り歯で麺線にカット。虹ノ麺さんの切り歯は16番
(これは30mmの幅の中で何本の麺が作れるかで決まります。例えば切り歯20番なら、「30÷20=1.5mm」の太さの麺が、20本できるということ)。



段階5.麺線熟成
一晩、低温管理でゆっくりと熟成させると、コシがあってツルツルとした食感の麺が出来上がります(ナイロンは乾燥を防ぐため)。



その他
材料を低温に保ち、鈍化させる理由
虹ノ麺さんの最大の特徴である、太麺でありながらよくスープを吸い上げる理由

など、多くの理由に渡り詳しく説明をしていただきました。すべて公開して下さいと依頼されましたが、この場ですべてを明らかにしてしまうには恐れ多く、あまりに差し出がましいので、今回は私の独断でここまでとさせて頂きます

しかし、見学はもちろん技術に関しても隠すことなく教えて下さるとのこと。興味のある方、自家製麺を始めようと考えている方は、ご相談してみてはいかがですか費用は一切無料です

この寛大さが人気の理由なのかもしれません

『虹ノ麺さん』店舗紹介記事はこちら



【麺堂 稲葉】

2008年10月14日 | 茨城県古河市


キーワードは「鶏白湯」新風を巻き起こす寵児ともなりうる可能性を秘めているお店がある
その名は
麺堂 稲葉】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ いなば.Story。~
純粋にラーメンを旨いと思ったのは16歳の時。近所のラーメンショップでのことでした。それを機に点在するラーメンショップを食べ歩いてみると、店舗ごとに違うラーメンの魅力に引き込まれていきます。そんなある日、好きだった1軒のラーメンショップで、「1日中ラーメンと一緒にいてみたい」という新しい気持ちが芽生えます。「他人には理解されにくい感覚だと思うんですけどね」と自ら苦笑しながらも、自身の感覚に素直に耳を傾け、ラーメン屋の道を選択。20代前半を修行に費やし、ついに昨年「稲葉」を立ち上げ独立を果たしました。古河では馴染みの薄い「鶏白湯」と「つけ麺」の2つのジャンルを浸透させようと、当時の気持ちのままに、奮闘の日々が続きます。

店の雰囲気
堂々と掲げられる「稲葉」の看板。なんだか勇ましく見えます。店頭には限定メニューなどの情報が記載されている”黒ボード”が置かれています。創作意欲の強い店主だけに、多数のオリジナルメニューが用意されているようです一番人気はマー油を使った「黒」というメニューだとかもし見掛けた場合は、迷わず注文です


店内は木の温もりを感じる和風調にまとめられています。オープンキッチンに対面するように、木製の椅子を組み合わせたカウンター席が設けられ、お座敷には畳を用いています。窓際には観葉植物などを配し、和風情緒と落ち着きのある空間を演出しています


一問一答
Q.店名の由来は?
A.自分の名前をそのまま使おうとも考えたのですが、B'zが好きだったので、稲葉さんの名前をそのままいただきました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.現状に妥協しないことです。今ある自分の知識の中では、最高の一杯を提供しているつもりですが、研究することによって、さらに高い水準のラーメンに出会えると信じているので。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.人生そのものです。

Q.将来の展望は?
A.オープンして間もないので現状を維持していくので精一杯ですが、もっと先には、つけ麺という文化を何らかの格好で広めていければと思っています。

Q.好きなラーメン店は?
A.『中華そば 伊藤』です。麺もスープも文句なしです。無化調であそこまで美味しいラーメンは凄いですね~。今すぐにでも食べたいぐらいですよ。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.「とりそば」ですこのスープには、今までの自分の思いや、経験をすべて注ぎ込んでいるので。

ではその自慢のとりそばを作っていただきましょう

調理の様子
淀みのない鶏白湯のスープは、注文が入る度に小鍋で温める方式。タレや鶏油を丼に注ぎ、次いで麺を茹でます


しっかりと温まったスープを流し込み、麺を入れ、間髪を入れずにトッピング。


そして完成したスゴ腕店主の一杯

とりそば〔700円〕

麺の特徴
土地柄に流されず、選択した麺はやや加水を抑えた細麺。歯応えにコリッとした食感はあるが、特有の粉っぽさは感じられず、やや硬めに茹で上げることと、縮れさせることにより、スープの載りは抜群に良い。


スープの特徴
色合いがきれいな鶏白湯。まさに”白湯”の文字がぴったり。ポタージュのようなクリーミーさがあり、口の中全体を鶏の濃厚な旨みでコーティングしてくれる。かといってこってりしすぎず、鶏油や野菜などの甘味が活き、上品さ・気品さを合わせ持つ極上のスープ。

トッピングの特徴
稲葉ならではの特徴は、具として玉葱を使用していること。単調になりがちな鶏系スープの中で、玉葱の甘味を活かすと同時に、スープを啜った時の食感が楽しい。穂先メンマはスープとしっかりマッチングし、素材の味を活かした大判のチャーシューもお見事

店主おすすめサイドメニュー

梅しそごはん〔120円〕

特徴
手間暇の掛かる鶏白湯のスープを何とか完食してもらおうと、考案したのがこのメニュー。青じその爽やかな香り&梅の甘酸っぱさが、鶏白湯の違った一面を引き出してくれます。「とりそば」とセットでどうぞ


お客様へのメッセージ
不定期ですが、創作系のメニューも扱っていますので、ご来店の際は店頭のボードに注目して下さい。

店舗Data
住:茨城県古河市鴻巣2-2 岩崎ビル1F
休:水曜日
営:11:30-15:00(平日/14:30まで)/18:00-21:00
他:日中帯は
修:埼玉の某人気店  
開:2007年4月

他メニュー
和風らーめん(塩・醤油) らーめん(塩・醤油) 揚げねぎらーめん(塩・醤油) 
厚切り炙りチャーシュー麺 つけめん 和風つけめん 
他創作系(店頭のボードメニュー) など


これがスゴ腕


※稲葉さん取材協力ありがとうございました。


'09/2 極秘メニューの紹介は{こちら
'09/4 2周年記念祭”ぶたそば”の紹介は{こちら
'09/5 1日限りの限定メニュー”和風ぎゅうそば”の紹介は{こちら
'09/12 スゴ腕メニュー”ultra soul ”の紹介は{こちら

大崎さんとの出会い

2008年10月11日 | 出会い
1本の電話から「それ」は始まりました

考えてもいなかった「」が現実となるまさにその瞬間(とき)


場所は、「オロチョン」がプチブレイク中の「大和さん」。
そうこの素晴らしき出会いを導いてくれた電話の相手とは、
大和店主:松本氏でした


その「」とは
こちらの数枚の写真で解っていただけると思います

  大崎さん&松本夫妻〔大和店主〕    大崎さん&野沢さん〔穂華店主〕 

今年4月にオープンした「大和さん」を盛り上げようと、大崎さんを筆頭に、ラーメン界に名立たる面々が集結しましたその場に居られるこの幸せ
「ラーメン界の第一人者」・「日本一ラーメンを食べた男」などの異名を持ち、
ラーメン界を盛り上げるために「(株)ラーメンデータバンク」を設立代表取締役として活躍中のあの大崎さんがこんな間近に
ラーメン業界に精通する皆さんが集まった会合にも関わらず、末端のこんな私の質問にも耳を傾け、丁寧に答えて下さったのが印象に残っています。

もちろんこの時も、大和さんお勧めメニュー「熟成つけめん」等を召し上がっていました大崎さんが麺を啜り上げるたびに、感動の嵐写真がピンボケするほどの大興奮夢のような一時でした


私事で申し訳ありません

スゴ腕No.29

2008年10月09日 | その他
スゴ腕No.29番として紹介する店舗は

10月14日(火)を予定しています

登場するお店は、初の県外からのエントリーとなりますので、ご期待下さい


※各店舗への質問、要望、感想等は各店舗の紹介記事にて受け付けています。

新メニュー(試作段階)の紹介 【こころ】

2008年10月08日 | メニュー紹介
麺屋 こころ】

日本3大地鶏でもある「比内地鶏」を使ったラーメンが好評の「こころさん」が、今月の下旬頃を目処に、今度は「比内地鶏の濃厚系ラーメン」を提供するのだとか

現在はまだ開発中の段階ですが、そのフェイスをお見せします


彩りと盛り付けはとても美しく、都会的センスが感じられます


希少価値の高い比内地鶏の濃厚系ということで、1日限定10食が限度だそうです。

メニューエントリーが待ち遠しいですね

ラーメン特集2008-2009

2008年10月05日 | その他
「うまい店ランキング」の投票はお済みですか

YAHOO JAPAN企画の「ラーメン特集2008-2009」にて、各都道府県ごとに、お勧めラーメン店の口コミを受け付けています。
詳しい内容はここをクリック → http://ramen.yahoo.co.jp/shop/index.html

栃木県の現在のノミネート店は、
「森田屋総本店」・「らーめん 右京」・「万里」
「一品香 今宮店」・「らあめん厨房 どる屋」
と、名店揃い

栃木代表店となるのは残り3枠自分のお気に入りの店を登録しましょう

重要なお知らせ 【まる重】

2008年10月04日 | イベント・オープン情報等
店頭に貼られている文章をそのまま引用いたします。


平素は当店をご愛顧下さいまして、誠にありがとうございます。
この度は皆様に重要なお知らせがございます。当店開業より勤めております田添が体調を崩し、本人は暫くの間お休みを頂くこととなりました。その為、仕込み工程、又営業にあたっての作業を高橋のみで行うこととなり、お品出しの時間等に多少の遅れを生じてしまう場合がございます。
従業員の確保に関しては10月末に予定しておりますが、それまでの間皆様に大変ご不便、ご迷惑をおかけすることとなりますが何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
体調が優れる時は出勤する場合もございますが、田添の一日も早い回復及び回帰を応援して頂ければ幸いに存じます。今後とも皆様の変わらぬご支援・ご厚情を賜りたく切にお願い申し上げます。
柳麺 まる重  店主:高橋誠


皆様のご協力をお願いいたします。

【元町家】

2008年10月02日 | 宇都宮市


その豪腕ぶりで、宇都宮に「ご当地の味」を定着させたお店がある

その名は
【元町家】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ もとまちや.Story。~
ラーメン屋に固執していたわけではなく、料理の道を目指していたという若き時代。とあるアクシデントに見舞われ、その夢はいったん潰えるも、悔いは残したくないと何一つ不自由のない安定した生活を捨て、飲食業界に身を置きます。ラーメンというジャンルを意識してからは、雑誌で採り上げられている関東一円の有名処は自ら食べ歩いたといいます。そして運命的出会いを果たしたのが、最後に訪れた家系総本山「吉村家」の直系に当たる「石川家」。この味を始めて口にしたときは、体中に衝撃が走ったと言います。住み込みで厳しい修行期間を過ごした後、栃木県に真の家系の味を伝承すべく、人気店となった今でも納得のいくラーメン作りに余念がありません。

店の雰囲気
大通り沿いに面し、商店街でよく見かける光景の電飾の看板。横浜家系の文字がしっかりと刻まれています大きな暖簾をくぐると、食券を買い、自分の好みで「麺の固さ」・「味の濃さ」・「油の量」を変更してオーダーが可能。これがお決まりの家系スタイル味の変化は、用意されている豆板醤や、刻みニンニクでも変更可


以前は、赤のL字型カウンターに、飾らない白いTシャツ。これも家系の定番のスタイルですが、黒を基調とした落ち着きのある店内へとリニューアルシンプルですが、高質感のある表現で、「家系=男性」のイメージを一新していますその一例がこのエコ箸


一問一答
Q.店名の由来は?
A.当時、横浜にも元町家というネーミングはなかったので付けたのですが、現在は太田や八王子など同じ店名は3件ぐらいあるそうですね。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.当たり前のことですけど、仕込みの段階から一切手を抜かずに、ラーメンの完成度を高め、最高の状態でお客様のもとへ提供することを心掛けています。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.「命」ですカッコつけすぎかな?(笑)

Q.将来の展望は?
A.体力・気力が続く限り美味しいラーメンを作り続けること。ただそれだけです。

Q.好きなラーメン店は?
A.特定の店はありませんが、やはり豚骨系のラーメンに魅力を感じます。

Q.店主がオススメするメニューは?
A.やはり基本となる「ラーメン」です。

ではその自慢のラーメンを作っていただきましょう

調理の様子
この丼もまた家系ではお馴染み。そこへ秘伝の醤油ダレと、旨さのエッセンス「鶏油」を加えます。そして麺茹で開始。見た目からそのもっちり加減が伝わります


大きな寸胴の中を覗き込むと、ぐつぐつと激しく煮えたぎるスープ。そのスープを漉しながら丼へ注ぎ、


湯切りした麺を入れ、各トッピングをし、


完成したスゴ腕店主の一杯

ラーメン〔650円〕

麺の特徴
誰もが使うことを許されない酒井製麺の麺を使用。これが真に家系である証。うどんの製造を得意としていたことから、もっちりとした独特の食感を持つ太ストレート麺。そのストロングスタイルは、真似たくとも真似の出来ない最高級の麺です。

スープの特徴
ワイルドな味が印象的な家系スープの中で、マイルドな美味しさが堪能できる。滑らかでクリーミーなスープは、乳化の度合いが高く、麺やトッピングを活かす包容力がある。独特の重みがあってキレも良く、飲みやすさも備えている。

トッピングの特徴
豚バラ肉を使ったチャーシューは、噛む楽しみを残しつつ、軟らかく仕上げられている。家系お決まりのほうれん草ではなく、葱を使うことでさらなる美味しさを独自に追求


店主おすすめサイドメニュー

焼き餃子〔300円〕

特徴
お客さんからの要望が多かった餃子をついに開発。大きなハネ付きで、野菜中心にあっさり系に仕上がっている。油の重々しさはなく、軽快に箸が進む味付け。食べやすいサイズでもあり、ビールのおつまみとしては最適


お客様へのメッセージ
店側にとってはその1杯が何百分の一かもしれませんが、食べる人には1/1杯。その1杯を大切に気持ちを込めてラーメン作りをしているので、機会があったら立ち寄ってみて下さい。

店舗Data
住:宇都宮市池上町4-6
休:水曜日
営:11:00~23:00(通し営業)/~22:00(日・祝)
他: メルマガ
修:石川家(岩槻) 
開:1999年4月

他メニュー
ネギラーメン チャーシューメン ネギチャーシューメン
中華そば ネギそば チャーシューそば
つけめん(太麺) つけそば(細麺) など


これがスゴ腕


※元町家さん取材協力ありがとうございました。