goo blog サービス終了のお知らせ 

スゴ腕店主.Story。

ラーメン屋さんの情報満載。スゴ腕といわれる店主のお店をレポートしています。

創業1周年記念メニューの紹介 【いなり屋 〔2〕】

2008年09月12日 | メニュー紹介
味噌らーめん いなり屋】

昨年9月にオープンして創業1周年を迎えることになった「いなり屋さん」。店舗は郊外にありながらも、お昼時は待ち客が出るほどの人気ぶりそこで、日頃から利用されているお客様に感謝の気持ちを込めて、新メニューを開発



その特別メニューがこれ

ニラそば 〔650円 → 500円
※9月16日(火)~30日(火)の期間内

運ばれてきた瞬間に漂うニラの香り。スープの表面を覆い尽くしているではありませんか生では刺激が強すぎるため、香が残るようにと美味しいひと手間がかけられています真中にはオレンジ色が艶やかな半熟煮玉子とメンマ。
とてもシンプリーにまとめられた一杯のようです

その二ラを掻き分けると、色濃い醤油スープが顔を覗かせます。見た目とは違って塩分濃度もちょうどよく、コクに奥行きを感じます。その正体はニンニクを混合した背脂の存在パンチが効いてます。そして麺は胚芽を練り込んだ特注の中太縮れ麺。真空麺のため小麦粉と水の結合力が高まり、伸びにくく、独特の強いコシと滑らかさを持ち合わせています



人気におごれることなく、常にお客様へのサービスを心がけるその姿勢、新しいものへ挑戦するその意欲、ますます期待が高まります

お店の紹介をして下さいとのコメントを数件いただいておりますので、お店側との交渉が済み次第、必ず紹介したいと思います。

1日10食限定の「らーめん丼」なる魅惑のメニューも有りますよ

店舗Date
住:那須塩原町関谷1127-7
休:水曜日
営:11:00-21:00
他:
修:元和食調理人
開:2007年9月



数量限定メニューの紹介 【一楽】

2008年09月08日 | メニュー紹介
中華そば 一楽】

地鶏の旨さを引き出すことに定評のある一楽さん。
その一楽さんが満を持して登場させた鶏白湯系メニュー
しかもラーメンタイプと、つけ麺の2ジャンルでのエントリーです

問い合わせの多かったメニューだけに、さっそくのメニュー紹介です

ちょっと照明が写り込んでしまい見ずらいですが、写真を含め何もかもがど素人のためご了承下さい気になるのはやはりつけ麺文字にもあるように麺の太さは選択式なので、ここは迷わず太麺をチョイスしました

鶏塩つけ麺〔750円〕

つけ汁から立ち上がる鶏の香りに食欲がそそられますそれでは各パーツをじっくりと拝見まずは左の器から。一楽さんの象徴とも言える大判のチャーシュー。もちろんローズポークというブランド豚を使ったもの。そしてこってり系には嬉しい存在となる青物は、癖のない水菜を使っているようです

大きめの海苔の下には、色濃い極太メンマが3本も隠れていて最後はこのこだわりの自家製麺言うまでもなくつけ麺用に開発されたもので、普通盛りでもなんと、280gというたっぷりのボリュームで供される。形状は太麺ストレート。弾力のある歯応えに、小麦の豊かな風味が感じられ、この麺だけでも強烈な魅力を感じてしまう

次は肝心のつけ汁。期待に胸をふくらませレンゲを挿し入れると、とろ~んとした極上の誘惑地鶏を極めた店主ならではの仕上がり口当たりが滑らかで、後味にしっかりと鶏の旨味を残します。かすかに感じる甘味は野菜等からの自然なもので、砂糖や酢などは一切使用せず、自家製の塩ダレにストレートにスープを注ぎこむのだそうです。なんという贅沢な気分
そしてにんにくチップをアクセントに用いてつけ汁を引き締めています。
こっこれは素直に旨い

この麺とつけ汁が出会った時、至福の時が訪れることをここにお約束します


あっ、そうそうご存じだとは思いますが、チャーシューはしっかりつけ汁の中で温めて下さいね。とろける美味しさを堪能できるはず


この小山地区は明らかに最近レベルが急している。
ここで紹介した一楽さん』・『虹ノ麺さんそして後に必ず?登場するであろう『大和さん』。キーワードは自家製麺なのかなレベルの高いメニューで、このコストパフォーマンス。この店主達の努力、スゴ腕振りには本当に頭が下がるばかりだ



『一楽さん』店舗紹介記事はこちら


期間限定メニューの紹介 【虹ノ麺】

2008年08月29日 | メニュー紹介
ラーメン 虹ノ麺】

県南地区、イヤ栃木県を代表する人気店でもある虹ノ麺さん。
その実力はラーメン界を代表する「石山氏」の『レポート』からもわかることでしょう
その虹ノ麺さんが、9月より期間限定の新メニューを登場させるそうです

つけ麺の弱点を完璧に補ったスゴ腕メニューの紹介ですよ

目の前にこんなものが運ばれてきましたこの時点でパニックです
そして固形燃料に着火ぐつぐつと煮えたぎるまでには約5分ほど掛かりますが、その間蓋は取らずに待つこと取るなと言われると取りたくなるもの
でもここはグッと我慢ですよ

そして蓋の隙間から湯気が程良く立ち上る頃、次々と運ばれてくる面々。一つ一つ用意されていくその光景をみていると、ここはラーメン屋なのか?と疑ってしまいますテーブルがこんなに賑やかになるとはそしてこれが完成系

鉄鍋つけ麺〔900円〕
≪9月上旬~4月の予定≫

つけ麺の弱点を完璧に補うために「鉄鍋」を用いたようです
ではまず麺から。ご存じの通り、麺のスペシャリストが打つ自家製麺は、つけ麺の麺として何の欠点も見当たりません。見ての通り艶やかで、しっかりとしたコシを感じます

丼に麺だけが盛りつけられているのをよく目にしますが、中央には緑をあしらい、煮玉子はしっかり飾り切り味覚だけではなく、視覚から受ける美味しさをしっかりと追及するあたりが、他店とは趣が異なります

そして待ちに待った瞬間鉄鍋の蓋を取ると、待ち構えていたかのように、味噌の風味をまとった湯気が立ち込めます

つけ汁のメインの味は味噌。2種類の味噌をブレンドすることで風味やコクを引き出し、表面には油の層があるため、最上級で熱々の状態白菜、人参、葱、豚肉など具だくさんの内容で、ちょっとしたミニ鍋のようです。
※具材は旬のものを取り入れ、変更していくとのこと。蓋をとってからのお楽しみってことです

スープを一口飲んでみると、奥行きのあるコクと味噌の風味が実に印象的。そしてどこかに感じるニンニクのアクセント。油の層はニンニク油だそうですあえて焦がしを入れず、流行りを追わないところが心憎いもちろん麺との相性もばっちり食べ方としては、用意された小丼ぶりを左手に持ち、つけ汁に浸した麺はその小丼でワンクッション置くのがベスト。いつまでも熱々なので思いっきり麺を啜ると火傷しますよ

つけ汁が冷めないようにと、焼石、石焼鍋などが登場していますが、どうしても時間とともにも冷めてしまうのが現状。しかしこの鉄鍋は、最後の最後まで激熱をキープしていましたありそうでなかったこのつけ麺、ぜひ試してみて下さい


っと、ここで終わらないのが虹ノ麺さん


実は完成系の画像の横にはこんなものがあったんです
もちろんご飯付きで900円というお値段です

このご飯で何をするかはもうお分りでしょう残ったスープにご飯を入れ、「おじや」を作るのですもちろんこの時点で固形燃料はまだまだ燃え続けているので、ご飯を入れ、崩し、残っていれば煮玉子も入れちゃいましょう。そして蓋をして待つこと2~3分待つという作業が発生するラーメン屋さんは初めてですね

ここでまた蓋を取るワクワクの瞬間がやってきます蓋をして蒸したことで、米の粒がとろけ、雑炊ではなくしっかりとおじや風に仕上がっていますこれぞ鉄鍋だからできる技美味しいスープを余すことなく堪能できますよ。
「ラーメンから始まり、おじやで締めるこれ以上ない充実感でいっぱいになること間違いなしです

ちなみに食べ終わる頃には・・・。




『虹ノ麺』店舗紹介記事はこちら


季節限定メニューの紹介 【まるめしあん〔2〕】

2008年08月15日 | メニュー紹介
手打ちラーメン まるめしあん】
ずーっと研究していたという今だかつてない冷し系メニュー
完成したとの報告を受け再び訪れました。どうやらクリーム系の冷し
を疑いましたが、店主の眼は真剣そのもの

期待と不安が渦巻く中で、初お披露目となります


冷やしつけ麺 カルボナーラ〔850円〕

想像を絶するいでたちでしたカルボナーラの冷しバージョン。クリーム系の冷しは分離してしまうため、味造りに相当な手間と技術がいるはず。しかしさすがは元イタリアンシェフ見事にその難題をクリアーしているようですまずは麺から

なにやらラーメンのトッピングとしては見たこともない数々の品が・・・。白身だけを固めた、ぷるんぷるんの卵に、パスタではお馴染みバジルと松の実を使ったジェノベソース。赤茶けた物体はサクサクの食感が楽しいフレーバーベーコン。そして粉チーズ

これをかき混ぜてからつけ汁につけて食べるのだそうですちなみにかき混ぜると、緑がかった麺へ。

一方つけ汁は、カルボナーラの食材にキノコで旨味を補い、生クリームで伸ばしたもの。生クリームの贅沢で上品なコクを含み、食べ終わった後は冷静スープとしてそのまま飲めそうな仕上がり。

このつけ汁を麺にたっぷり絡めて啜り上げると、かつてない新味を作り出すデザート系にも思える、言葉では表現しがたい味。一歩先行くこの味をぜひご堪能下さいこの夏限定メニューです



『まるめしあん』店舗紹介記事はこちら


季節限定メニューの紹介 【まるめしあん〔1〕】

2008年08月08日 | メニュー紹介
手打ちラーメン まるめしあん】
お約束していた冷し系メニューの紹介です
前にも触れましたが、ここの冷しはレベルが違います
イタリアンを経験した店主なので、ソース作りはお手の物

6種類ある冷し系から今回紹介するのは、
もっともイタリアンらしい仕上がりの


冷やし中華ペスカトーレ〔900円〕

この見た目からは判断できませんが、相当のこだわりを持っていますまずはトマトソース。和だしベースにトマトやトマト酢、バジルなど20種類を超える素材を使い、深みのある旨味を引き出します。そこへスライスしたトマトのマリネを敷き詰め、さらなる驚きはトマトソースの第2段フレッシュトマトの酸味を活かした新たなるソースが加えられます。そこに魚介のマリネ、粉チーズと・・・。


まるめしあんさんの一つの特徴は、素材をふんだんに使った折り重なる美味しさこのメニューはそれが最大限活きた逸品と言っても過言ではないでしょう

甘味と酸味のバランスが高い次元で融合したこの冷しにヤミツキになるかも


他には「田舎風冷し中華」・「冷しぶっかけ」・「つけ麺ちたけ汁」・「冷しラーメンシュワッチ」など豪華なラインナップ珍しいちたけは天然物、シュワッチは炭酸系の変わり種だそうですぜひ一度足を運んでみて下さい


『まるめしあん』店舗紹介記事はこちら


季節限定メニューの紹介 【美幸】

2008年07月30日 | メニュー紹介
軍鶏ラーメン 美幸】
毎年恒例となっている夏の限定メニューの紹介です
そのメニューとは「冷やし中華」なのですが、ちょっと違うんです

どこがって

こだわりはたくさんありますが大きく違うのは、これ


驚きですそして完成系はこうなります

冷やし中華〔900円〕

この盛りあがったタワー感がたまりませんね


とにかく彩が華やか白髪葱の白、紅生姜・トマトの赤、玉子の黄色、極めつけが麺の緑正直、崩して食べるのがもったいないタレは昆布や魚介のダシに、もちろん軍鶏のエキスがたっぷり後味がピリッと辛く、柑橘系の存在が清涼感を引き出します。

もったいないが、美味しくいただくにはこのタレを豪快にかき混ぜ一気に麺を啜り上げるすっきりと端正な口当たりが実に印象的です。あえてここまで触れてこなかったこの麺には、ワカメが練り込まれているんだとか口の中で踊るようにぷりぷりと動き回ります。このぷりぷりダンスは、一度はまると逃れることは不可能かも


オリジナリティーある豊かな味・食感に、驚くこと間違いなし

夏限定メニュー(5月連休明け~9月一杯まで)

『美幸』店舗紹介記事はこちら





季節限定メニューの紹介 【麺らいけん〔1〕】

2008年07月19日 | メニュー紹介
【麺らいけん】
季節限定メニューの紹介です
人気店の限定メニューともなれば、やはり気になりますよね

今回お披露目となるメニューとは

冷しらぁ麺〔700円〕
(平日&土・日・祝の昼限定)

「冷しらぁ麺」と聞いて、勝手に冷やし中華系を想像した私がバカでしたしっかり冷たいスープが注がれているではありませんかこのタイプの冷たいラーメンは山形が発祥の地とされ、栃木県ではあまり馴染みのないタイプなだけにワクワクしますねちなみに冷し中華の発祥の地は仙台と言われています

スープの脂が固まらないよう工夫が凝らされた逸品は、写真を見てわかるように恐るべき透明度を誇ります。冷たいラーメンは醤油味が基本ですが、塩で差別化を図る表現力はさすがです魚介系でしっかり味の輪郭を出し、隠れるようにごま油がコクの部分を支えています。きれい、清らか、そして旨い何拍子も揃ったその冷たいスープにさらすことで、キュッと締まる麺伸びにくいため、時間が経っても美味しく食べられるという特典つき

スープの中へは、直前にバーナーで炙ったチャーシュー、色白のメンマ、半煮玉子に、ワカメが加わわることによってグンと涼感が増します

あっそうそう
写真用にチャーシューは丼の中に入れてしまいましたが、もちろんチャーシューの良さを消さぬために、しっかり別皿で提供されます。こんな風に
別皿のまま食べてもよし、スープに入れて食べても自由でしょうが、油脂感を楽しみたいのなら、別皿のままをお勧めします

悔しいことに、このメニューは夏限定だそうです。山形では年中食べられるお店もあるのにこの夏登場した「冷しの新たなメニュー」に注目です

『麺らいけん』店舗紹介記事はこちら


季節限定メニューの紹介 【いなり屋 〔1〕】

2008年07月02日 | メニュー紹介
味噌らーめん いなり屋】
夏の限定メニューの紹介です
いなり屋さんと言えば女性店主。
その店主自ら考案したという夏季限定メニューとは


香味野菜の冷し中華 〔750円〕

「冷し中華」の文字あれど、きゅうり、みょうが、青じそをトッピングであしらい、
タレには梅を使いさっぱり感を演出サラダ感覚で食べられるラーメンです。
白だし醤油を使うことで梅のピンクが保たれるよう配慮している点が心憎い

麺は玉子麺。ぬめりは感じないため、タレの爽快感は失われません。
後半は添えられるからしで変化を加えるのもいいですね


夏バテ気味のこの季節にはぴったり
後味すっきりで女性受けしそうなメニューでした

女性ならではの発想力・アイディアを活かして
今後も新たな取組みに期待しています

夏限定メニュー(9月下旬まで)

1日10食限定の「らーめん丼」なる魅惑のメニューも有りますよ



店舗Date
住:那須塩原町関谷1127-7
休:水曜日
営:11:00-21:00
他:
修:元和食調理人
開:2007年9月



季節限定メニューの紹介

2008年06月19日 | メニュー紹介
ら~めん厨房 つきまる】
夏の限定メニューの紹介です
今年で5年目となるロングセラーのヒットメニューとは



これがそのフェイスです

トマトとバジルの冷た~いめん 〔850円〕


まさにイタリアーナの世界です麺の中央には湯むき&種をとった「荒川さんち」のトマトが折り重なるようにその頂にはバジル周りには刻んだインゲンとバジルをあしらい、香りと食感を補った上に、赤と緑の補色調和を使い、互いの色を引き立てビジュアルも申し分なし

キーンと冷え冷えの麺は中細縮れ麺。しっかり歯応えがあり中華麺特有のぬめり、かん水臭さはみじんも感じませんソースはオイリーではなく、にんにくがちらり顔をのぞかせ、トマトの果実のような甘味、バルサミコの甘酸っぱさなどが入り混じったもの。後半はピリッと辛いオイルをアクセントで数滴加えると、味がぐわっと広がります


デザート系ラーメンという新ジャンル
夏限定メニューです


『つきまる』店舗紹介記事はこちら

数量限定メニューの紹介 【花菱】

2008年05月09日 | メニュー紹介
中華そば 花菱】
数量限定となるメニューの紹介です
その期待のメニューとは


ごま辛つけ麺〔800円〕


限定の「特製つけ麺」を求めて、開店と同時に訪れる花菱ファンに朗報が限定メニューとして新たに「ごま辛つけ麺」が加わりました
見ての通りこのつけ麺、只者ではない雰囲気をかもしだしています中央に陣取るのは、挽肉やザーサイを甜麺醤、豆板醤等を使い、甘辛味に仕上げた熱々の肉味噌甘味を強調し、辛さは控えめ。ザーサイを使い食感にアクセントを持たせ、彩りに青梗菜を使う辺りは心憎い演出です

感の良い方ならここでお気づきでしょうこのつけ麺、ジャージャー麺的感覚も持ち合わせているので、このまま肉味噌と和えて食べても旨いしかし、さらにその上の旨さを導き出すアイテムが、芝麻醤ベースでとろみを持たせた濃厚つけ汁

そして花菱らしさはここでしっかりアピールもちろん麺は全粒粉麺(平打ち)を使っています


「一杯で二度おいしい」というWテイストを具現化した一杯をご賞味あれ


『花菱』店舗紹介記事はこちら

季節限定メニューの紹介

2008年04月18日 | メニュー紹介
ら~めん厨房 つきまる】
春の限定メニューの紹介です
その期待のメニューとは


春塩
~シシリアンルージュ・ペペロンチーノ風~ 〔780円〕


「さすが」と言わんばかりの色鮮やかなラーメン気になる赤は、シシリアンルージュと言われるイタリア・地中海に浮かぶシシリア島で開発されたニュータイプの調理用トマトで、熱を加えたものと、乾燥させドライトマトとしたものの2種類を使い分けています。熱を加えた方は甘味と酸味が強調され、ドライは驚くほどに酸味と旨味が凝縮しています


スープは魚介ベースのあっさり系。そこに注がれるのが、ニンニクの香りと、唐辛子のピリッとした辛みを含んだバージンオイル。このオイルがしっかりと蓋をするため、いつになっても冷めない熱々スープ。その高温に耐えられるように、セモリナ粉を使った麺は、硬めのアルデンテに茹で上げられます。後半はタバスコを加えて、更なる刺激を


中華の域を越えた、洋物のラーメンがここに誕生です
是非一度、足を運んでこの味を体験してみて下さい


『つきまる』店舗紹介記事はこちら