
以前ご紹介した版画を製作されている方にお話を伺いますと、
デッサンから彫り刷りに至るまで製作には何ヶ月もかかり、とても大変です。
それだけの労力と精神力をつぎ込んで1枚の作品が出来上がるのです。
それに比べ写真はどうでしょう。
例外もありますが、シャッターボタンを押しさえすれば、一瞬にして出来上がってしまいます。
なんと薄っぺらなことでしょう。
しかし、実はそうではないのです。
撮るのは一瞬であっても、その裏には経験と知識と技術が隠されていて、それらをシャッターを切る瞬間に集中するという一瞬の芸術なのです。
写真も立派な芸術です。
それでも私には版画や絵画の方が高尚に思えてしまいます。
それは、自分の経験と知識と技術のなさの象徴なのだろうと思います。
迷いなく自信を持ってレリーズの一瞬に全てを凝縮する。
そんなことができるのはいつのことでしょう。修行を積まねばと思いますが、きっと私にはずっとできないでしょう。
先日コスモスを見に行きました。
でも、コスモスを前にしてどうやって撮ろうと悩んでしまい、結局2枚撮っただけ。そして2枚とも没でした。
今日はとある小物写真を撮っていました。
何枚か撮りました。でも結局データを全部消してしまいました。
イメージが湧いてこなくて、悶々としています。
気持ちが後ろ向きなので、気分転換に以前撮った写真を添付します。
季節柄コスモスです。
デッサンから彫り刷りに至るまで製作には何ヶ月もかかり、とても大変です。
それだけの労力と精神力をつぎ込んで1枚の作品が出来上がるのです。
それに比べ写真はどうでしょう。
例外もありますが、シャッターボタンを押しさえすれば、一瞬にして出来上がってしまいます。
なんと薄っぺらなことでしょう。
しかし、実はそうではないのです。
撮るのは一瞬であっても、その裏には経験と知識と技術が隠されていて、それらをシャッターを切る瞬間に集中するという一瞬の芸術なのです。
写真も立派な芸術です。
それでも私には版画や絵画の方が高尚に思えてしまいます。
それは、自分の経験と知識と技術のなさの象徴なのだろうと思います。
迷いなく自信を持ってレリーズの一瞬に全てを凝縮する。
そんなことができるのはいつのことでしょう。修行を積まねばと思いますが、きっと私にはずっとできないでしょう。
先日コスモスを見に行きました。
でも、コスモスを前にしてどうやって撮ろうと悩んでしまい、結局2枚撮っただけ。そして2枚とも没でした。
今日はとある小物写真を撮っていました。
何枚か撮りました。でも結局データを全部消してしまいました。
イメージが湧いてこなくて、悶々としています。
気持ちが後ろ向きなので、気分転換に以前撮った写真を添付します。
季節柄コスモスです。
技術や知識・経験が高いといろんな事に思いが行くのでしょうか。版画もすごいですが、写真も負けないと思います。ロバート・キャパ、土門拳さんなどの写真に啓蒙された方は多いですし、報道、芸術、教育など写真の範囲は広そうです。わたしは、広角と手ぶれ防止の付いたコンデジを入手し、恩恵を受けています。だれでもそこそこの写真が撮れる時代になりました。後は、構図、採光、チャンス、思想などの反映が重要となりそうですね。
写真を他の芸術と較べると確かに時間的な違い、シャッターを切る瞬間に集約されるというところがあると思います。
しかし、そのシャッターを切るまでの時間…撮影場所にいる時間はおろか、何日も、何十日も前から「こんなイメージで撮影したい」という「イメージの組み立て」がありますよね!
そういった意味ではこつこつと作品を組み立てる「他の芸術」も、結果としては一瞬で出来てしまう「写真」も同じものだと思います。
私も撮影場所による制約、技術不足(汗)などから思ったとおりの写真が撮れずに、「今日はカメラ・レンズのテストだな…」と自分を誤魔化したりしていますが(笑
写真を撮りたいというモチベーションが下がっているときは、イメージや目的を決めずにスナップも良いかもしれませんね♪
今のカメラは優秀にできていますので、被写体にカメラを向けてシャツターボタンを押しさえすれば、それなりに写りますし、時には傑作が撮れちゃったりもします。
でも、自分の意図するように撮ろうと思いますとなかなか難しいです。
奥が深いですね。奥が深いということは、写真も立派な芸術ですね。
確かに、例えば小物撮影の場合、撮りたいイメージがあって、いろいろ小物を探したり、試し撮りをしたり、自分のイメージに近づけるために時間を費やすことは度々あります。
また機材のセットやライティングの設定なども時間を費やすこともありますね。
風景写真なども、ここで撮りたい風景というのがあって、時間や季節を限定し、それでも撮れなくて何度も足を運ぶということもありますね。
撮る瞬間は一瞬でも、物理的な時間だけでなく、それまでの経過にはいろいろ苦労があったりします。
あの「そこに山があるから」という言葉は、「「なぜ登るか?」って?くだらないことを聞くな!登りたいから登るに決まってるだろ!それ以外に理由が要るのか?」ということだと解釈していますが、私の友人の画家の作品をを見たり話を聞いたりしてその解釈は間違いないと思いました。
「好きだから描く、ただそれだけ。金とか名誉とかあとのことは全部オマケ、やっていたらたまたまそうなっただけ。」「どんなに時間と労力をかけても納得いかなかったら破り捨てる」同じです。
コメントありがとうございます。
撮りたいから撮る。それだけです。
別に撮らなければならないわけではありませんし、頼まれているわけでもありません。
でも、撮りたいんですね。そしてイメージが湧くと楽しいですし、そうでないと悩んだりします。