goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ARC-AAA wing special

2012-02-12 19:59:53 | ライト Flashlights
と言う訳で、予告編でご紹介しましたARC-AAA-Cのwing氏による改造品です。

表題写真は、
向かって一番右:今回の改造品
中央:チタンARC-AAAのnob氏の磨き+wing氏による改造品
左:LEDの色むらを少なくするべくLEDをサンドペーパーで擦りガラス状にしただけの私の改造品。ボディはJet-μのものに変えてあります。

さて、今回の改造品ですが、内容は2つ。
まずは、QTC(Quantum tunneling composite)という圧力を加えることで抵抗が変わるという不思議なゴム状の板を+接点に貼り付けたものです。
QTCがいかなるものか、wing氏自身が「私も良く理解できていません!きっぱりと♪」と述べていらっしゃるので、ましてや私には「全く理解できません。きっぱりと。♪♪」であります。

+接点を見てみますと、確かにゴム状の板が見えます。



ヘッドをねじ込んで圧力かける、ただそれだけで調光が叶うのです。
ちなみに、元のまま貼り付けては、厚みが増し、消灯時にOリングが見えてしまいますので、wing氏らしく結局分解。
接点の高さもきちんと調整されており、仮にQTCがいかれてしまっても、はがせばそのまま通常のライトとして使えるという優れものです。

LEDは、日亜ハット形のNSDW570GS-K1という物に変えてあり、蓄光処理もされています。
最も暗くすると、蓄光の方が明るかったりして。



ただ、明るさはヘッドの締め込み方で微妙に変わりますので、特に最も暗くしようという場合は、慎重に少しずつ回さなければなりません。
そして、微妙に点灯しているなと思うところで止めます。
しかし、時間の経過とともに少し明るくなるようです。目視では多少明るくなる程度ですが、写真に撮りますと、時間の経過とともに明らかに明るくなります。
なぜかしら抵抗が変わってくるんですね。

最も、これはレビューや写真用に行った場合に気付いたことでして、通常の使用ではそこまでの微妙さは要求されませんので、問題にはなりません。

表題写真の3つのARC-AAAで照射比較してみました。
Lowにつきましては、同じデータでは全く写りませんので、載せてありません。

 クリックすると1800×600で表示されます。

左(今回の改造品)
一番広く照らします。リフレクターに梨地処理がされているため、ボンディングワイヤーの影も見られず、綺麗な照射パターンです。
通常のARC-AAAのような芯がほとんどありませんので、遠距離は無理ですが、近距離は見やすいです。

中央(ARC-AAA チタンの改造品)
nob氏による磨きがかけられ、ピカピカでした。「でした」というのは、使っているうちに細かい傷が付いてしまっているので・・・。
でも使わずに飾っておくのももったいないですしね。それでも、元のチタン製よりはずっと綺麗です。
LEDは、CREE XP-G R4 NeutralWhite 5B1(4150~4300K)です。
前面にガラスがあり、リフレクタもありませんので、光りは、今回の改造品よりやや狭い範囲で、よりフラットに照らします。

右(LEDをサンドペーパーで擦りガラス状にしたもの)
もっともオリジナルのARC-AAAに近いです。
光りの色ムラが気になるため、LEDを擦りガラス状にして色むらを少なくしています。
とはいえ、他の2品に比べると中心部の青みは気になります。
芯があるため、他の2品より遠くは見やすいですが、中心部が青みがかりますので、近距離では他の2品の方が見やすいです。

まとめ
キャンプにおいて、寝静まってから時間を確認しようという時など、明るいライトでは眩しすぎたり、同行者に迷惑だったりします。
このライトは、微妙に点灯させることが可能ですし、広い範囲をフラットに照射しますので、テント内の枕元用、ランタン代わりにちょうど良いように思います。

いろいろなライトが発売されても、ARC-AAAはやっぱり小さくて、操作性も単純で好きだなぁ。
そしてModとなればなお更ですね。
wingさん、ありがとうございました。♪

※2/13追記
wingさんから、「QTCの中央付近がささくれて来ている様に見えるのが少し気になります。意外と耐久性が無いのかもしれません。」とのメールをいただきました。
私は、しばらくON・OFFを繰り返して遊んでから接点を見ましたので、既にこうなっていましたが、更に遊んで様子を見てみようと思います。
後日直していただきました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 予告編 | トップ | 大人のみ会 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ささくれて・・・ (98k)
2012-02-15 23:44:31
じつはわたくしも先週末のキャンプで、wingさんに仕込んでもらったのですが、
何回か、きこきこやって遊んでると、やはりささくれだってきました。
こちらでも、近々に画像をアップしたいと思います。
それにしても不思議な素材ですね。
返信する
壱式にQTC追加の動画 (長老A)
2012-02-16 18:03:53
QTCのことは、まったく知りませんでした。
ふしぎな物質ですねェ。
なんとあの壱式にこの素材をセガサターンから流用してユーチューブにアップしている方がいます。よかったらご覧くださいませ。

http://www.youtube.com/watch?v=l5cIaw8Ij1E

最近購入したXL200ですが、明るさも点滅間隔も自由自在ですし、ナイトモードもびっくり。
技術革新はすごいですねェ。
返信する
お返事 (ひまぱのぱ(p.himapa))
2012-02-16 20:17:03
98kさん、
照射宴会キャンプを楽しんでこられたようですね。
画像アップ楽しみにしています。^^

返信する
お返事 (ひまぱのぱ(p.himapa))
2012-02-16 20:18:28
長老Aさん、
動画拝見しました。
壱式はもともとが明るいので、調光による明るさの違いがよく分りますね。
楽しそう。♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ライト Flashlights」カテゴリの最新記事