私は、普段使いのライトとして
UltraTac A5をクリップで胸ポケットに挿しています。
これとは別に災害時などの停電に備えて、
Klarus MiX6 Tiを首から下げています。
A5だけでは、普段使っているだけにいざと言う時に電池切れでは困りますし、スマホは情報収集ツールとして活用し懐中電灯機能はあまり使いたくないからです。
さて、この防災用EDCライトをどうしようか迷っています。
候補各ライトの長所・短所
Klarus MiX6 Ti
気に入っているところ
・比較的小型軽量。
・チタン製のため、IDカプセルやホイッスルなどと一緒に持ち歩いても傷がほとんど目立たない。
・Nichia 219C 5000Kの高演色。
・3段調光で、明るさから連続点灯の確保まで賄える。
気になるところ
・誤点灯防止にヘッドを大きく緩めると、中で電池がカタカタと動いてしまい、擦れて電池に傷が付く。
・照射範囲がやや狭く、見づらいと感じることがある。
Skilhunt E3A
気に入っているところ
・MiX6 Tiより更に小型軽量。
・色温度がやや低い4000Kではあるが、高演色。
・電池が中でカタカタしない。
気になるところ
・シングルモードで連続点灯時間45~100分(電池による)では、災害用としては点灯時間が短い。
・外装がHAⅢとは言え、他の物と一緒に持ち歩くと外装が剥げる恐れがある。
Lumintop EDC01
気に入っているところ
・比較的小型軽量。
・Nichia 219B 5000K Ra90+の高演色
・3段調光で、明るさから連続点灯の確保まで賄える。
・電池が中でカタカタしない。
気になるところ
・小型軽量とは言えやや太く、Skilhunt E3Aより大きく重い。
・Nichia 219B 5000K Ra90+仕様はもう販売されてなく、傷つく持ち歩き方はしたくない。
と言うことで、迷うなぁ。
暫くは、このままKlarus MiX6 Tiを携帯していこうと思います。
4/14追記
迷って、先日から以下のように使い分けています。
Klarus MiX6 Ti:お風呂用バックアップ。(チタン製で錆び知らず。)
Skilhunt E3A:非常用EDC。(連続点灯時間は短いものの、小型軽量。指包帯で傷防止。)
Lumintop EDC01:枕元。(ロウソク立てで部屋全体をほんのり明るくできる。)