goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

JetBeam Jet-μ

2007-06-30 23:11:01 | ライト Flashlights
※7/2 光りの記事を訂正。照射比較写真を追加。
※7/3 光について更に修正。
※7/8 操作方法を追加

JetBeam Jet-μです。(表題写真)

仕様(JetBeamのWebから引用)
Lamp Type: Soul SSC P4
Maximum Output: 120 Lumens
Reflector: Textured aluminum reflector
Lens: Sapphire crystal
Material: T6061 aircraft grade aluminum
Finish:HA III NAT

Battery Type:AAA or any AAA-size battery
Circuit: 0.7V-4.2V
General Mode: Medium brightness – Lowest brightness – Maximum brightness – Strobe (12Hz)– standby

Water Resistance: 30 ft.

Used AAA battery
Medium brightness 12 lumens 2Hrs
Lowest brightness 8 lumens 4Hrs
Maximum brightness 30 lumens 1Hr

Used lithium AAA cell(10440)
Medium brightness 40 lumens 1Hr
Lowest brightness 15 lumens 3.5Hrs
Maximum brightness 120 lumens 25Mins

Dimension: Bezel diameter 13mm, Long 72mm
Weight: 13.8g (excluding batteries)

外観・仕上げ等
表面は、AA仕様のC-LEと同じで、やや艶のある濃いグレーで、高級感があります。
全体としては綺麗な仕上げですが、キーリング取り付け穴の位置にばらつきがあり、ギリギリに穴が開いていて、ちぎれてしまわないかやや不安なものもあります。
長さは、Fenix L0PELPA DOP-013とほぼ同じですが、太さは一回り細く、Arc- AAA-Pと同じぐらいです。(写真1)

1
左から、Arc-AAA-P、JetBeam Jet-μ、Fenix L0P、ELPA DOP-013です。
※メーカーサイトでは、Jet-μとArc-AAA-Pとが同じぐらいの長さに写っていますが、Jet-μは電池を抜いてヘッドをいっぱいに締め込み、Arc-AAA-Pは、ヘッドをOリングが見えるほど緩めることで、ほぼ同じ長さになります。
Jet-μに電池を入れた時は、ONの時でも、ベッドをいっぱいに閉めこむことはできません。
従って、実用時の長さは、概ねこの写真のようになります。

重さは、リチウムAAA込みで、実測、Arc-AAA-P:17g、Jet-μ:22g、L0P:22g、DOP-013:21gで、Arc-AAA-Pが最も軽いです。
実際に持っても、Arc-AAA-Pが軽いと感じます。
Jet-μは、L0PやDOP-013より細いですので、さらに軽量だと良かったです。

ヘッドの接点には、OFFの時に電池のがたつきを抑えるために、スポンジが貼られています。
Oリングは、メーカーサイトではオレンジですが、白いシリコン?Oリングになっています。
バッテリーケース内も綺麗に仕上がっています。

操作方法
取扱説明書は付属していません。
他のAAAライトと同じく、ヘッドを締めこんでON、緩めてOFFです。
2秒以内にオンオフを繰り返すと、次のモードに移行します。
2秒点灯後に一瞬ちらつき(暗くなり)、モードが記憶されます。
次にオンオフを素早く行えば、次のモードに切り替わりますが、消灯後2秒以上経ってからオンにすると、前回メモリーされたモードで点灯します。
standbyモードでは、数秒に1回しか点滅しませんので、前回のモードがstandbyモードでメモリーされていると、次にオンにした時、まず間違いなく点かないと思ってしまいます。注意が必要です。


操作感等
C-LEの時と同様、オンオフ時に、ネジにややざらつき感があります。
重くはありませんが、確実にモード変更するには、両手の方が確実です。
C-LEは、使っているうちになじんできましたので、こちらもなじんでくることを期待します。

光り
中心部と周辺部という2つに分かれるタイプで、Creeのような照射ムラやダークリングはなく、綺麗に照らします。
照らす全体の範囲は、L0PやDOP-013と同じぐらいですが、ヒートスポットは、L0Pより広くDOP-013より狭いです。
Max時の中心照度は、最初はL0PやDOP-013よりも明るくなさそうと書き、次の修正記事では、明るそうと書きましたが、照射距離や周りの反射物によっても印象が異なりますので、目視ではなんだか分からなくなってきました。
少なくとも、SSC P4だからといって、とても明るいという印象ではありません。周辺も比較的明るく照らすため、中心部があまり明るく感じないということもあると思います。
遠距離は苦手ですが、手元や足元など比較的近距離では、全体を明るくたらすため、とても見やすいですし、明るさもL0PやDOP-013より随分明るく感じます。
ヒートスポットの狭いL0P、広いD0P-013、全体を明るく照らすJet-μ、好みや使用条件によって評価が分かれると思います。

Cree仕様のL0D-CEのような劇的な明るさはありませんが、Maxで連続点灯させるとすぐに熱くなってきます。

MediumとLowは、パルス発光ですが、C-LE同様ちらつき感は少なく、あまり気になりませんが、全く気にならないということもありません。場合によっては気になることもあります。特に動かした時に残像が残るので気になることがあります。

2秒点灯で一瞬暗くなり、モードが記憶されるのもC-LE同様で使いやすいです。

照射比較写真(写真2)
2
左側上からJet-μ High・Middle・Low、中央上からL0D-CE High・Middle・Low、右側上からL0P、DOP-013、Arc-AAA-P
照射距離25cm、35mmF2 f5.6 1/8sec. ISO100 ホワイトバランス5500K
色の感じは目視とは異なります。また、明暗差も目視とは異なります。

まとめ
Arc-AAA-Pには及ばないものの、大変小さくて、高級感もあり魅力的です。
ヘッドのON・OFFがスムースにできると、更に魅力的なにライトになったと思います。

おまけの写真(写真3)
表題写真より上から撮ったものです。
立体感に欠けますが、こちらの方が形が分かりやすいように思います。

3

体調が優れないため、撮影にもいまひとつ気合が入りません。
P1-CEの写真も同様、撮り直したいですが、さてどうなりますか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする