goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

3枚

2012-07-27 23:16:01 | 写真関連 Photograph
今日は、4週間に一度のメンタルクリニックの受診日でした。
ここのところ、ずっと夜ぐっすり眠れず、明け方に目が覚めてからは、起きる時間までうつらうつらと言う状態ですので、薬を続けることになりました。

さて、前回カメラを持っていましたら、大きなカメラで目立ちますし、患者さんが少なかったこともあって、写真の話になり、今度写真を持って来ますということになりました。
先生は、写真を撮るわけではありませんが、見るのはお好きなようです。
そして今日、何枚か写真を持って行きました。

アルバムを広げるなり、「うわ~っ」と声をあげ、感動してくださったようです。
1枚1枚丁寧に見て、最後に1枚いただけますかと言われました。

その写真が表題写真です。
カフェで撮った写真ですが、外国のカフェで撮ったと言っても通じるようで絵葉書のようだと言ってくださいました。
結構渋いのがお好きなようで。私も気に入っている写真です。

そして結局、もう2枚持って行かれました。

雰囲気が気に入られたのと、



水玉がお好きなようです。



多分お世辞ではなく、喜んでいただけたのは、自分も嬉しいことです。
(あるいは、写真を見ることで、その人の精神状態を探るのかもしれません。)


話は変わって、今日は家族でお祭りの花火を見に行きました。
花火とは言っても公園の池で行われるもので、小さな打ち上げ花火です。
それでも、夜に義父を残して家族で出かけることはめったにないことです。
小さいながらも久しぶりに家族で花火を楽しめましたし、義父もパニックにはならなかったようで一安心です。
写真は・・・、良いものが1枚も撮れなかったので掲載はなしです。^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X10 作例(近接撮影編)

2012-07-19 22:19:59 | 写真関連 Photograph
フジX10の作例です。

まずは、表題写真の近接撮影から。
被写体は190g入りの缶コーヒーです。
カメラの設定は初期設定で、絞りは開放です。
手持ちで最も寄れるところを探して撮っていますので、若干の誤差はあると思います。

112mmと85mmでは、写る大きさも雰囲気もほとんど同じで、自然な感じですが、マクロというにはもう少し寄りたいです。
50mmでは、そこそこ大きく撮れますが、ディフォルメが出てきました。
35mmでは、更に大きく撮れますが、ディフォルメも大きいです。
28mmでは、画面から少しはみ出すぐらい大きく撮れましたが、更にディフォルメも大きくなっています。
スーパーマクロでは、広角28mmで1cmまで寄れますので、かなり大きく撮れますが、レンズの影になってしまいました。
ライティングは難しいと言わざるをえません。

このように自然な感じに撮ろうと思いますと、望遠側で近接撮影が出来るものの方が良いわけです。

次は、花の作例です。

望遠112mm f2.8では、あまり寄れません。背景はボケはしますが、一眼レフに比べるとボケ量は随分小さいです。
花の濃いピンク色が不自然ですし、輪郭も不自然です。



広角側28mmf2.2では、そこそこ大きく撮れますが、小さな花なので、もっと寄りたいところです。(スーパーマクロを使えば寄れますが。)
広角のため、背景が大きく写りこんでいます。



花の作例では、撮りたいと思わせる描写ではありませんでした。

では最後に洗い物を。112mm f2.8 +1EV。
中央に写っているのは、水筒のふた。



この程度の大きさですと、最短撮影距離でなくとも撮れますので、喫茶店などの料理やケーキなどの写真であればそこそこ撮れるかもしれません。

まとめ
はっきり言って写欲減退。撮っていて楽しくないです。
小さな花などを大きく撮ったり、背景を大きくぼかすことは無理です。
ま、小さな撮像素子ですから、仕方ないですけどね。
スナップ、メモカメラとして割り切って使いましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJIFILM X10

2012-07-18 22:37:21 | 写真関連 Photograph
注文してあったフジのX10が届きました。

何だろー、一眼レフと違ってワクワク感がないのよね。
形はクラシックだけれど、個人的には可もなし不可もなしだし、写りは当然フルサイズのα900には及ぶべきもないだろうし。
スナップカメラ、あるいはメモカメラという感覚だからでしょうか。

いろいろ撮ってみて、実際の写りが問題なければきっと愛着が湧いてくると思います。
α900より後発だから、X10の方が良く写ったりして。^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジ X10 かぁ?

2012-07-14 22:47:37 | 写真関連 Photograph
昨日の続きです。
今日もまたカメラ屋さんへ行ってきました。

比べたのは
ソニーDSC-RX100
ペンタックスQ
フジX10

ソニーのDSC-RX100は、小型で1.0型の撮像素子は魅力ですが、やはり望遠側の近接撮影に難あり。中間域でもあまり寄れないです。
喫茶店でのケーキやお料理写真は撮れなさそうです。広角マクロでは、パースペクティブが付きすぎちゃいますからね。

ペンタックスQは、デザインや操作性は一番気に入っているのですが、画像サンプルを見てがっかり。
さすがに1/2.3型のコンデジと同じ撮像素子のため、絵もほとんどコンデジと変わりません。
エッジを立たせてシャープに見せていますし、のぺっとした感じ。

フジX10は、操作性の相性があまり良くないですし、クラシカルなデザインは個人的には可もなし不可も無しで、特に購買意欲をそそるわけではないです。本体の大きさも1.0型撮像素子のソニーDSC-RX100より大きいし。
しかし、画像サンプルを見てみると、画作りは比較的素直でペンタックスQとは比べ物になりませんし、ソニーのDSC-RX100にも引けを取っていない感じです。
望遠では近接撮影はできませんが、50mm域ならそこそこ寄れて大きく撮れます。

そんなわけで、気持ちはフジX10に傾いています。
お遊びカメラとしては、ペンタックスQに50mm単焦点レンズというのも魅力的なのですが、いかんせん画質が・・・。

もう少し悩んでみます。結局買わないかもしれないけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトデジカメは、コンパクトな方が良いか?

2012-07-13 23:53:28 | 写真関連 Photograph
昨日の続きです。
今日もカメラやさんに行き、試しにペンタックスのQを触ってみると、「これ、可愛い。面白い。それに使いやすい。」一気に気に入りました。
50mm画角の単焦点とズームのダブルセットでも、ポケットの中に入りそう。近接撮影では、結構ボケるし。

小さな撮像素子は全く興味がなかったのが、意外に面白いかも。
と思い、それならば1.0型以上にこだわらず、Qよりは大きな撮像素子のフジのX10も良いかも。

小さい撮像素子では、限界もあるけれど、ボディやレンズが小さいのは魅力。
画質と携帯性なら昨日書いたソニーのDSC-RX100。でも望遠側の近接撮影に難あり。
小さささと面白さでは、ペンタックスのQ。操作性も相性が良いのか使いやすい。ただし、撮像素子が小さい限界が気になる。
カメラの質感と2/3型撮像素子、明るいズームレンズ搭載が魅力のフジX10。でも、操作性の相性があんまり良くないみたい。
ネットでいろいろ調べてみましたが、悩みは尽きません。

さてどうするか。悩んでいる時が一番楽しいのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトなデジカメが欲しいけど。

2012-07-12 21:21:52 | 写真関連 Photograph
日頃α900に50mmF1.4を付けて持ち歩いていることが多いですが、50mm1本だけと言えども、大きくて重いです。
縦位置グリップも付いていますが、ストラップがプロスト巻きにしてあることもあり、容易に着脱ができません。

今までは、良い写真を撮るためなら大きくて重くても仕方ないと思ってきましたが、iPhone4Sの画質を見て、webサイズぐらいなら充分な画質ではないかと思うようになったこともあり、コンパクトなデジカメも欲しくなりました。

そうは言っても、コンデジはコンデジ。
できるだけ高画質な方が良いには違いありません。

相反する部分もありますが、希望するのは以下のとおり。
・小さくて軽いほうが良い。
・画質やボケ効果を考えると最低1.0型以上の撮像素子は欲しい。
・50mm画角(35mm判換算)の単焦点か、明るい標準ズームレンズが良い。
・マクロ機能も付いていると良い。
・お値段は、あまりお高くない方がよい。(高い買い物をするとそれだけα900の後継機の購入時期も遅れそう。)

上記でまず思うのが、ミラーレス一眼。
しかし、どのメーカーも50mm程度の単焦点レンズがありませんし、(おっとパナソニックに50mm相当がありましたが、比較的大きいです。) ズームレンズは大きさを抑えるためか暗いものばかりです。

そこで候補に上げたのが、
ソニー DSC-RX100 コンパクトながら1.0型の撮像素子が魅力。
リコー GXR+A12 50mmF2.5 APS-Cサイズの撮像素子で、マクロ50mmレンズ。
シグマ DP2Merrill APS-Cサイズの撮像素子で、45mmレンズ。

しかし、一長一短あり。
DSC-RX100は、マクロ機能に難あり。広角側でしかマクロ撮影ができません。
GXR+A12 50mmF2.5は、1/2までのマクロ撮影ができるのは魅力ですが、手振れ補正が付いてません。AFも迷いが多いようです。
大きさも、コンパクトというには少し大きくて重いかも。
DP2Merrillは、今日7/12発売で期待したのですが、知人やお店の人の話では、高感度に弱くオートホワイトバランスにばらつきがあるとのこと。

そして、もっとも問題なのが私の目。老眼でメガネをかけているのですが、遠近両用ではないので、メガネをかけて近くが見られません。背面液晶を見ながら撮影しようと思うとメガネを外すかずらさなければなりません。うううぅ・・・。
やっぱり私の場合は、一眼レフか??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α900+50mmF1.4 VS. iPhone4s

2012-06-07 22:12:29 | 写真関連 Photograph
一昨日は一眼レフを持っていなかったので、iPhone4sでアジサイを撮りました。
そして昨日は、α900+50mmF1.4で同じアジサイを撮ってみました。(交換レンズを持っていく元気がないので・・・。)
俯瞰ではこれ以上引けないので、中途半端な構図になってしまいました。

ま、それはよしとして(良くないか?)、iPhone4sとの描写の違いです。
以前iPhone4sとα900との描写の違いをPatisserie Chez KOBEで比較しました。(この時はVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMを使用。)
このときは640×480程度の画像ではそれほど大きな違いを感じられませんでしたが、今回は明らかに描写が違います。

日にちが違うとは言え、どちらも夕方の日陰で、どちらもリサイズのみです。
iPhone4sの方が鮮やかに描写されています。
パッと目は鮮やかなiPhone4sに目が行きますが、しっとり感ではα900+50mmF1.4です。
また広角のiPhone4sは全体にピントが合っていますが、α900+50mmF1.4では、葉をぼかして花に視線が行くようにf2.8としました。

iPhone4sは良く写りますが、自分の意図を反映しようと思うと、やはり一眼レフです。


昨日も今日も、母は相変わらずです。
食べて寝るだけと言っていました。
意識ははっきりとしていますが、自分が癌で入院していることは忘れてしまっているようです。
昨日は足の裏が、今日は足全体がしびれていると言っていました。
歩けはしますが、ひょっとして背骨の癌による神経の圧迫か??

今日は、緩和ケアセンターの判定会の結果が出ると聞いていたのですが、結局話はありませんでした。
明日かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leica IIIf その3

2012-03-17 22:06:17 | 写真関連 Photograph
Leica IIIfの最初はLeicaの文字をメインに。
次は全体像を。

そして今回は、28mmファインダーを外した全体像と部分アップを狙ってみました。

全体像は、はっきりと。部分アップは、クラシカルな印象に。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leica IIIf

2012-03-12 23:11:10 | 写真関連 Photograph
前回ご紹介したLeicaの全体像を撮ってみました。

最初は黒い布を下地にしようと思いましたが、生地をうまく表現できないので、花台に変更。
バックは白、黒両方撮ってみましたが、黒の方が締まりが出ます。

天井照明+半逆光で蛍光灯を照らし、前面はレフで起こしましたがいまひとつ。



そこでアクセントにトレペ越しの別のライトを加えてみました。(表題写真)
微妙な違いが分りますか。
レフのみの方が自然だけれど、アクセントを加えたほうが立体感があるような。

いずれにしても、説明写真で面白くはないので、別のイメージカットも撮ってみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leica

2012-03-10 15:21:00 | 写真関連 Photograph
私のカメラではありません。キッパリと。
知人から借り受けたものですぅ。
写真を撮って差し上げるためです。

1951年製とのことですが、大変状態はよいです。
私より年上ですが、私のほうがくたびれているかも。

さて、まずはLeicaの文字を狙ってみました。
全体や軍艦部をどのように表現しようか、思案中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真講師

2012-02-26 22:31:54 | 写真関連 Photograph
今日は、午前中にとある中学校へ行ってきました。
写真部の講師を依頼されたのです。

講義の手順は以下のとおり。
1.部員16名を前にして、写真について、カメラの使い方、写真の撮り方などについて1時間ほど講義。
2.講義内容を踏まえ、30分ほど、あらかじめ準備した花の写真を各自自由に撮影。
3.各自選んだ1枚をプロジェクターに投影して講評。



初めての経験で、話す内容も、時間配分も全く未知数でしたが、予定していた3時間以内に終わり、初めてとしては、成功ではなかったかと思います。
講義の内容は、退屈であったかもしれませんが、写真部というからには、ある程度の基礎知識も話しておくべきだと思いました。
また、1回の講義で全てを話すことも、また理解することも不可能ですが、レジメを通して、なんとなくあんなことを言っていたなとか、後になってあのとき聞きいたことはこういうことだったんだ、と理解するきっかけになってもらえれば良いと思います。

昼食は、久しぶりに小百々カフェに行きました。
やはりここの雰囲気は、レトロで好きな感じです。足元が寒いけど。^^;



今年は寒いせいか、すぐ前にある市政資料館のカンザクラは全く咲いていませんでした。

昼食後は、人工内耳友の会の講演会に出向き、その後、実家の父の仏壇に参ってきました。
2月28日が、命日です。

そんなこんなで、多忙な一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差し その3

2012-01-28 22:40:33 | 写真関連 Photograph
今日は朝から曇り。
日差しの撮影()はあきらめていました。
ところが、時折日が差し、15時を回ったぐらいからは、充分日が差してきました。
日が傾きすぎているので、半ばあきらめていましたが、せっかくなので撮影に臨みました。



でもね、日がすぐに傾いてしまうので、メガネをきちんと清掃しなかったものだから、拡大すると汚れが・・・。
「ま、いいかっ。」は結果に現れる。何やってんだか。
また後日、再チャレンジだぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいったよ。

2012-01-22 22:18:49 | 写真関連 Photograph
先日、カーテン越しの日差しが綺麗だったので、写真を撮りました。

でも、手持ちなので、拡大して良く見るとピント位置が甘いです。
今度休みの日に天気が良かったら撮り直そうと思っていました。

そして、今日は予報に反して日が差しましたので、メガネを洗って汚れを落とし、三脚を持ち出して、撮影に臨みました。

刻々とカーテンの影が角度を変えていくので、限られた時間です。
前回と同じようなカットも撮り、前回は撮れなかった別の角度も撮り・・・、
満足はいかないけれども、とりあえずは撮りました。

前回は、「窓越しの光りが柔らかく、気持ちが良くて、手を休めて転寝気分。」をイメージしました。
そして、今回はこんなイメージも。(表題写真)

ところがぁ!!!?
妻のひとことで間違いが発覚。
さて、どこでしょう。

答えは、こちら。










メガネのつるのたたみ方が反対です。
右が外側になるところ、右が内側になっています。
「なんだか収まりが悪いと思ったんだ。」と言われ、やっと気付きました。
なんでたたみ方なんか間違えたのぉ。トホホ。
言われなければ気づかないかもしれませんが、ストックフォト用にとも思っていましたので、さてどうしようか・・・。


撮影苦話
下地はテーブルですが、移動できるものは、これしかありません。
カーテンの影に合わせ移動させます。
このテーブルに合いそうな小物を選びます。机と同じ茶系の手帳とメガネにしました。
大きさや色等も重要です。
筆記具も添えたかったけれど、適当なものがありませんでした。
ステンレスでは硬すぎ、緑や青の筆記具では、その色が目立ってしまいます。
この場合は、手帳用の鉛筆が似合うような気がします。

光りの方向を見ながら、小物をバランス良く配置します。
角度によって特に手帳やテーブルがテカルので、慎重に決めていきます。
メガネには、少しレンズに反射を入れたほうが、立体感が出ます。

ピント位置は、もう少し手前の方が良かったかもしれません。
メガネの向かって右側がボケています。手前側がボケると違和感を覚えたりします。
しかし、手前にピントを合わせると、今度は向かって左側のレンズに写り込んだカーテンがボケて曖昧になってしまいます。
絞りすぎても、イメージが崩れます。
どこにピントを合わせ、どこまで絞るか、難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差し

2012-01-09 21:37:39 | 写真関連 Photograph
この3連休は、そこそこよい天気でした。
1日目は、午後から家族で、ハリーポッターDVD最終章の前編を見、昨日は買い物へ。
そして今日は、ハリーポッターDVD最終章の後編を見ました。
昨年の子供の誕生日に贈ったものを、ようやく見ることができました。
内容や感想は・・・、まだ見ていない人もいると思いますので、書かずにおきます。

さて、外は寒いですし、少し気管支がぜらぜらしたりするので、買い物以外の外出は控え、今日は少し写真を撮ってみました。
照ったり曇ったり。
お日様があたると、部屋全体が明るく暖かくなり、日が蔭ると一気に暗くなり、心も沈みます。
お日様ってありがたい。

落款印は私の印鑑。
ハンドルネームは、横文字では「p.himapa」、日本語では「ひまぱのぱ」を使っていますが、作画上アルファベットやひらがなではふさわしくないこともあります。
漢字が似合うときには、今後これを使おうと思います。
なんて書いてあるかは、またそのうちに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予行演習

2011-12-24 18:21:48 | 写真関連 Photograph
明日12月25日は、フラの撮影です。ゲストでKonishikiも来るよ。
100人のプロフィール写真も撮るのだそうで、久しぶりに機材を出しました。(表題写真)
メインとサブ、それにトップライトの3灯です。

作例は、ネコ。(リサイズのみ)
テスト撮影のためいい加減に設置し、メインとサブの光量も何も考えず撮っていますので、メリハリのない写真ですが、3灯使うことで、光りは回って影のない自然な仕上がりにはなっています。



撮るのは、よっしー君。
(100人なんて! 私には、体力的に無理。と言うわけで私は会場スナップ担当です。)

当初のセッティングさえきちんと行えば、後は流れ作業的に撮るだけですが・・・、
しかし、問題もあり。

1 久しぶりに使ったので、なんだか接触が良くない。
フラッシュが連動しなかったり、どアンダーになったり。
一旦正常になれば大丈夫だけど・・・。

2 ホワイトバランスと露出の設定が難しい。
背面液晶とPC画面でずいぶん見え方が違います。
もっともこれはα900でも同じことだけれど、
7デジタルは久しぶりに使ったので、その差の感覚が良く分らない。

3 よっしー君は、キヤノン使い。
照明機材を持っていないので私のものを使うのですが、さて、スムーズに行きますかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする