goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

目的をきちんと持たないと・・・

2013-01-26 23:08:40 | 写真関連 Photograph
私はたまにカメラ選びを相談されることがあります。
そんな時にまず答えるのが、「何をどう撮りたいですか?」です。
それが決まれば必然的に機種が絞られてくるからです。

さて、今回のスナップカメラ選び(選びと言うより妄想)では、なかなか機種が定まりません。
それはなぜか。
α900をいつも持ち歩くのは重いので、小型軽量なカメラがほしい。かといって画質は落としたくない。
この相反する欲望があるからです。
小型軽量ですと、撮像素子が小さく暗いレンズが多く、画質やボケ効果では劣ります。
一方画質やボケ効果を重視すると、撮像素子を大きくし、明るいレンズが必要で、全体的に大きく重くなってしまいます。
どこで折り合いをつけるか、いつまでたっても自分の心の中で結論が出ないからです。

さて、昨日書きましたフジのX-E1は、写真を撮りに「山あるき。」「街さんぽ。」というカタログを見て、「おお、まるで自分のことではないか。(モデルは女の子だけど。)」と思い、APS-Cサイズで比較的明るいレンズがそろっいますし、一眼レフよりは軽快そうなので、気になってしまったのです。
しかしカメラ屋さんで試しに写真を撮ってみますと、パープルフリンジが気になりました。店員さんにデモ機が製品版かどうか尋ねましたら、製品版とのことでした。

パナソニックのF2.8ズームは、マイクロフォーサーズ用ですので、大きいとは言えどもX-E1+純正レンズよりは軽快そうにも見えました。
でも、お値段が随分高くて、とても買えそうにありません。
ボディを何にするか迷ってしまいますしね。

いろいろ見て回って、ソニーのNEXも見てみました。
暗いズームばかりなので全く眼中になかったのですが、キットズーム付きのNEX-6は、レンズが薄く軽快そうに見えて、「暗いレンズでも、APS-Cサイズだからまあいいか。」と思えてしまいました。

自分の優柔不断さんにあきれるとともに、当分はα900とX10で行くことになるかと思いました。
何やってんだか・・・。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップカメラ+

2013-01-25 23:35:53 | 写真関連 Photograph
α900をいつも持ち歩くのは体力的にしんどいです。
そういうわけでX10を購入したわけですが、描写にはほぼ満足しているものの、撮像素子が小さいのでボケ効果が出にくいのが残念です。

以前APS-Cやマイクロフォーサーズのミラーレス一眼を検討した時には、明るいレンズがほとんどなかったので、X10にしたわけですが、その後明るい単焦点や明るいズームレンズも出できたのね。
特に気になるのは、フジパナソニック
これに合うボディとしては、フジのX-E1とパナソニックのGX1
パナソニックのコンデジの絵作りは好きではないので、ボディは同じマイクロフォーサーズのオリンパスのペンシリーズという手もありますね。

撮像素子の大きなAPS-CサイズのX-E1、マイクロフォーサーズではあるけれど、より明るいレンズの揃ったパナソニック。
どちらも気になるところ。α900の3台目を購入したばかりなのに、物欲は尽きません。^^;
もっとも、先立つものがぁ・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α900+VG-C90AM 3台目

2013-01-24 22:32:35 | 写真関連 Photograph
和歌山のカメラマン末藤さんから、3台目のα900+縦位置グリップVG-C90AMが届きました。

元箱に入っているだけでなく、元ビニール袋にも入っており、新品を開けるようなドキドキ感がありました。
そして、擦れや傷は見当たらず、とても綺麗で、状態は非常に良いのに驚きました。

正直言いまして、お安く譲っていただけたとは言え、お高い買い物。
行く先不透明なαシステムを増やすことに戸惑いはありました。
しかし、綺麗な包装、綺麗な使用状態を見まして、末藤さんがαシステムを大切にされていたのを感じ、嬉しいとともに、私も大切に使って行こうという前向きな気持ちになれました。

この度はありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

表題写真は、久しぶりにα7Digitalを持ち出しての撮影。
一番奥が発売当初に買ったもの、中央が次に買ったもの、そして一番手前が今回のα900です。

スクリーンマットは標準のGマットですが、三ツ星カメラに1つだけMマットの在庫があり注文できて、これも今日届きました。
ハンドストラップは、ミノルタ製やコニカミノルタ製が気に入っているのですが、すでになく、ソニー製は三脚穴に固定するものですので、使い勝手が悪く付けたくありません。
使用感ではミノルタ製やコニカミノルタ製に劣りますが、同じくベルトループを利用するキヤノンのE-1を取り付ける予定です。
E-1も製造中止になりましたが、以前に予備を2個買っておきました。
ネックストラップはソニー製が気に入らないので、ニコン製を使っていますが、お気に入りのストラップが製造中止になってしまったので、キヤノンのプロストを付ける予定です。

これで、α900+縦位置グリップ+Mマット+ハンドストラップ+ネックストラップの同仕様3台。
万一の故障や修理の時にも、絶えず2台が確保できるので安心です。^^


※1/25追記
今日は、M型スクリーンに交換し、キヤノンのハンドストラップE-1と、ネックストラップ(キヤノンのプロスト)を取り付けました。
E-1は、以前の物と形が少し異なっていました。まあ、使用感の違いは感じられないので良しとしましょう。ちょっと小さくと言うか、幅が狭くなったみたい。
金具に紐が通りづらく悪戦苦闘しました。
プロストは、遊環に遊びがなく、いわゆるプロスト巻きができないのね。プロストなのにぃ。
仕方がないので糸で留めました。でも、紐が硬いので針が通りにくく、無理をしたら針の糸を通す部分が折れちゃったよ。
こうして苦労はしたげれども、一通りの作業は終わり、3台同じ仕様になりました。
めでたしめでたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

αシステム

2013-01-22 22:26:45 | 写真関連 Photograph
α99は、EVFが受け入れがたく、購入の意思がないことは以前に書きました。(その1その2
誤解のないように再度書きますが、EVFを否定するわけではなく、今の見え方では個人的に納得できないのです。

今後のソニーの行方を考えると今のうちに他社に乗り換えたいところです。
しかし、最低限のシステム=ボディ2台、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8、50mmF1.4、Macro100mmF2.8、フラッシュ2台、を購入するだけでも100万円以上が必要です。
今のαシステムをすべて売り払えば、あるいは購入できるかもしれません。
しかし、銀塩のα9は残しておきたいので、レンズシステムなどをすべて売却するわけにはいきません。
そうなるとαシステムと新システムの2マウントになるわけで、そんな資金的余裕は到底ありません・・・。

そこで残るはαシステムの温存。
α900が物理的(修理不能になる)、機能的(機能や画質が前時代的になる)に使えなくなるまで使おうという考え方です。
修理などの時を考え、α900をもう1台購入(3台目。)しようか検討してたところ、ちょうどα Fun Clubのマスタ-がαに見切りをつけ、手持ちのシステムを売却する書き込みを知りました。
早速連絡を取り、α900+縦位置グリップVG-C90AMを譲っていただけることになりました。

マスターが他のシステムに移行するのは残念ではあります。
しかし、氏のブログの書き込みにありますように、「遊びでないのでSONYに付き合っていられない。」は理解できます。

さて、αにしがみつくのが吉と出ますか、凶と出ますか・・・。

表題写真は2009年7月に撮ったもの。
撮り直したいと言いつつ、撮り直しておりません。
あれからα900+VG-C90AMがもう1台とフラッシュHVL-F58AMが増えたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会

2012-11-21 22:49:42 | 写真関連 Photograph
通りがかりに、偶然見つけたこの光景。
面白いと思いましたが、カメラを持っていなかったのでiPhone4Sで撮影。
看板に近くにある銅像の影が落ちていたのです。

偶然の出会いはどこにあるかわかりませんので、絶えずカメラを持っていたいと思います。
と言いながら、はっと思った時にカメラを持っていないことも。
そして、最近はα900ではなく、X10を鞄に入れていることのほうが多いような。^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-11-14 21:41:58 | 写真関連 Photograph
今日は、モデルハウスの撮影をしました。
先日撮ったところと同じですが、前回は昼過ぎに行ったため、リビングに差し込む南側からの日差しがカーテン越しでも強く、相対的に奥のダイニングが暗くなってしまっていました。
カーテン越しだらか日差しが柔らかくなるだろうと思って午後に行ったのですが、予想が外れました。
フラッシュを天井にバウンスさせバランスを撮ろうと思いましたが、バランスを取りきれませんでした。
あまり強くフラッシュを使うとわざとらしいですし、電球色の照明とのバランスもあります。

チラシ掲載にはまだ間に合いますので、今日は午前中に行き、撮り直しです。
南側の日差しは、午前中の光が差し込んではいますが、昼過ぎよりはましです。
また、東側の窓も明るくいい感じです。

今回は、なんとか思うような写真が撮れました。

写真は光が大事だと常々思います。
特に住宅の撮影は、住宅を動かすわけにはいきませんので、内外観ともに光の差す方向を予め検討して撮影に臨まないといけません。
天気と時間を見計らって出かけないといけないので、なかなか大変な撮影ではあります。

表題写真は、イメージカット。
クリスマスの飾りつけですので、まだ早いですが、Happy Christmasにしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員集合

2012-11-13 20:48:49 | 写真関連 Photograph
結婚式の記念撮影ですが、新郎新婦のご意向により、列席者全員で撮ることになりました。

スナップ写真はその場の臨機応変な行動が必要ですが、集合写真は列席者の方に移動して並んでいただかないといけませんので、
予め場所と並び方を検討しておかないとスムーズに事が運びません。

というわけで、再度ロケハンです。
いろいろ検討したつもりでも、また別の角度がありました。
何とか行けそうな気がします。

今日のイルミネーションは池のイルミネーション。
今日はこちらが調整中でした。
(X10で撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合写真

2012-11-12 23:04:35 | 写真関連 Photograph
100人以上の集合写真をひな壇なしで撮れるのか。
もう一度結婚式の会場を見てきました。
結果、はっきり言って無理。

何組かに分けたほうがよさそうです。
もし全員を一度に撮りたいなら、2階(屋上)から俯瞰で撮るしかないですね。
ご本人たちに提案しましたので、返事待ちです。

イルミネーションが綺麗でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式下見

2012-11-11 23:44:15 | 写真関連 Photograph
今日は、知人の結婚式会場の下見に行ってきました。
順番は前後しますが、二次会会場のホテル、披露宴会場の料亭、人前結婚式の屋外施設です。

んー、難しいなぁ。
迷うのは、定常光とフラッシュのバランスです。
日頃マニュアルでホワイトバランスをほとんど調整していませんので、尚更です。

二次会会場は広くタングステン照明ですので、フラッシュをスローシンクロさせるとフラッシュの当たっている部分もやや黄色く、背景はかなり黄色っぽくなってしまいます。
天井が低いので、天井バウンスしても、光の回り方が少ないようにも思います。
かといって、フラッシュなしでは暗すぎます。
ISO800かISO1600で天井バウンスかな。でも迷う。
スポットライトが当たれば、フラッシュなしでも行けるでしょう。

披露宴会場の料亭は、LED照明。
会場が比較的狭いので、フラッシュを天井バウンスすると全体に光が回るものの、主光源がLEDのためか、フラッシュ光とミックスされると変な色になります。
ここはちょっと無理をしても、ISO1600ノンフラッシュで行ったほうがよさそうです。

人前結婚式は屋外。夕方4時から4時半ですので、この時期はもう薄暗いです。
クリスマスのイルミネーションが施されていますので、場の雰囲気を生かすためにはノンフラッシュが良いのですが、新郎新婦をはっきり撮ろうと思いますと、フラッシュが必要です。
ここは、フラッシュ有り無しを取り混ぜて撮ったほうがよさそうです。



問題は集合写真。
100人以上のゲストを撮らないといけませんが、もともと結婚式場ではありませので、ひな壇はありません。
さて、どうやって並んでもらいましょう。
もう一度下見に行って、2列に並んだ時の全体の幅を検討してみたいと思っています。

結婚式は撮り直しのきかない一発勝負ですから、それだけでも緊張しますが、それよりも、カメラやフラッシュの設定をどうするか、下見をしてもなお悩みどころです。
二次会会場は、タングステンとのバランス。
披露宴会場は、ISO1600で画質的によいか。
結婚式会場は、薄暗いぞ。それに100人をどうやって撮ろう。
ん~っ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字入れ写真

2012-10-25 21:03:11 | 写真関連 Photograph
私は、基本的に写真の中に文字を入れることはしないです。
しかし、意図的に文字を入れる場合は別です。

構図がなかなか決まらないので、意図的に文字スペースを取って撮ってみました。




さて、今日の母は、傾眠状態でした。
声掛けをすると目を開けたりしますが、焦点が定まりません。
それでも、声掛けに軽くうなずいたりはしました。

昨日も今日も点滴ができなくて、口からもほとんど飲んでいないそうです。
そんなわけで、尿のでも悪いそうです。
点滴ができなければ、もう長くはないでしょう。
と言いつつ、今まで持っていますので、点滴ができればまだしばらくは大丈夫な気がします。
今後の状態は点滴次第といったところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張してきた。

2012-10-19 22:55:36 | 写真関連 Photograph
来月11月に依頼された結婚式の撮影があります。
手作りの式ですから、プロに頼むよりも、知り合いの私のほうがよいとのことです。

先日タイムスケジュールをいただきました。
披露パーティー、挙式、二次会、どれも撮り直しのきかない一発勝負です。

いろいろお伺いして、だいぶイメージは湧いてきました。
後日会場の下見も予定しています。

でも・・・、大事な撮影では、何かポカをやらかすからなぁ。
緊張してきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチオフ会+α99

2012-09-22 19:35:21 | 写真関連 Photograph
今日は、ソニーストアでみそにこみさんとプチオフ会でした。
そして、α99をもう一度触ってきました。

やはり、EVFには違和感があります。
それでも慣れるかなと思いましたが、花や木の葉の細かなものを見たときにがっかり。
解像感が不足して、ざらざらした感じです。
これでは全く使えないなと思いました。
拡大表示もできますが、そのままでは使えないから拡大するようなものとも思えてしまいます。

何度も言いますが、EVFを否定しているわけではありません。
フイルム時代、現像が上がってくるまでいつも不安でした。
撮るときにファインダーでピントや露出、被写界深度などが予め確認できたらどんなに良いだろうと思ったものです。
EVFはそれを具現化したものですので、歓迎されるべきものです。
しかし、今の完成度では受け入れがたいというわけです。
特に「9」を冠する機種には時期尚早だと感じるのです。

いやー、困ったなぁ。
当面はα900で行くつもりです。
今後α99の評価などを見て、EVFを我慢して将来導入するか、α900が使えなくなるまで使うか、あるいは他社に乗り換えるか、考えたいと思います。

ソニーストアの後は、キヤノンプラザに行きましたが、祝日でお休み。おっと・・・。
そういうわけで、ブルーボネットまで行ってきました。みそにこみさんは行ったことがないそうなので。
でも、段々と天気は下り坂。着いた時にはすっかり曇ってしまいました。
園内を一通り歩いた後、レストランで軽く飲食し、おしゃべりをして過ごしました。

というわけで、載せる写真はなしです。^^;

みそにこみさん、おつきあいありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α99に思うこと。

2012-09-13 21:32:27 | 写真関連 Photograph
昨日α99が正式に発表されました。

まず思ったのは、ソニーはカメラ屋さんではなくAVメーカだな、ということ。
AVとの融合を前面に打ち出しているなと感じます。
トランスルーセントミラーによるEVF、ペンタ部にマイクっていうデザインは何よ。

ただこれは、写真がデジタル化したことによる当然の進化とも呼べるでしょうから、否定するものではありません。
EVFは、撮った結果が撮る前から分かる便利な機能ですし、動画が撮れるというのも便利な機能ではあります。

しかし、スチル写真文化というものも残してほしかったと思います。
できた画像は電子画像だけれれども、少なくとも撮るときは、光学ファインダーで現実を見て撮りたいと思うのです。
例えて言うなら、窓越しの風景をテレビモニターを置いて見るのではなく、そのまま見たいというわけです。

で、実際に触ってきました。
触った感触は、悪くないです。キヤノン的な感じ。

ファインダーは、覗いた瞬間やはり電子画像だなと感じます。
α77より改良されているとのことですが、ドット数は同じで、見比べても、見える大きさを含めその差はほとんど感じられませんでした。
カメラを振った時の残像もあります。
両目を開けて見る(右目はファインダー、左目は実像を見る)と、α900は違和感がないものの、α99は違和感を覚えます。

AFエリアは、多くはなりまはしたが、そんなに広くはないです。測距エリアの□も大きすぎます。(変更できるのかな?)
AFの速さは、体感的には特に感じませんでした。

シャッターの感触はあまりよくありませんでした。ブラックアウトの時間が長いです。
(これも設定で変えられるのかなぁ?)

特にファインダーの見え方を気にしていましたので、その他はほとんど検証していません。
個人的には、このファインダーでは・・・。

メーカー変えようかなー。でも一から機材をそろえるお金もないしなぁ・・・。

表題写真は、記事とは関係ありませんが、昨日の昼下がり。(X10で撮影)
今日もですが、とても天気が良かったです。まだまだ暑いですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニター到着

2012-09-05 23:18:35 | 写真関連 Photograph
今日は、モニターが届きました。
ナナオのCX240-CNXです。モニター本体+ColorNavigator+専用センサー付きモデルです。

早速つなげてみました。大きさはちょうど良かったようです。22型と迷いましたが、文字の大きさを見るのに24型が以前と違和感ないように思います。
画面が大きくなっただけでなく解像度も増しましたので、作業スペースが広くなり扱いやすいです。
その分目線の移動は大きくなりますが、これは慣れの問題でしょう。

IPSパネルのため、斜めから見ても見え方がほとんど変わらないのも良いです。

パソコン本体はまだ古いままなので、簡易にカラーキャリフレーションを行いましたが、初期設定とほとんど変わりませんでした。
新しいパソコン本体が来たら、きちんとカラーマネジメントしたいと思います。

いや~、嬉しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラ撮影打ち合わせ

2012-08-04 22:40:24 | 写真関連 Photograph
一昨年知人の通うフラ教室の発表会を写真に撮りましたが、今年も発表会の日が近づいてきました。今年は8月19日です。
(昨年は、発表会にかえてKonishikiを招いてのクリスマス会。)

撮影スタッフは4人。
?怪人さんは都合が悪いので、今回は、よっしーさん、みそにこみさん、westbellさんと私で臨みます。
よっしーさんは、集合写真。みそにこみさんと私は舞台両袖から。そしてwestbellさんは2階席からの俯瞰担当です。

そういうわけで、今日は4人での打ち合わせに行ってきました。
フラの撮影なので、ハワイアンなお店です。
特にwestbellさんは初参加ですので、状況説明などを。

最初は、カメラやパソコンの話ばかりでしたが、最後に本題を。
よっしーさんが、前回の写真でたくさん売れたものそうでないものを分析し、どんなものを撮ったらよいかを表やレポートにまとめてきました。
いやー、よくやったもんだよ。
それによりますと、1人で写っているより皆で写っているもの、芸術性が高いものより、顔がはっきり写っているもの、特に先生の写真は、正面から笑顔が素敵なカットに人気が集中していました。
撮るほうからすると、顔はもちろんですが、光りがどうだとか、構図やバランスがどうだとか、タイミングがどうだとかを考えるのですが、「顔がはっきり写っていること。」これが大前提のようですね。
一方先生は、パンフに使ったりするのに、バランスの取れたものを好まれるようです。

今年は、これらを参考に撮影に臨みたいと思います。
皆さんよろしくね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする