goo blog サービス終了のお知らせ 

かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

みどり保育園2018.7~猛暑の中、オーニング生活はじめました。

2018-07-21 14:37:18 | みどり保育園(アカミミベランダ保育)
↓↓ごほうもんいただき、ありがとうございます
にほんブログ村
↑↑ ぽちっとおして 応援していただけると、保母とっても喜びます感謝です。



いつもご訪問、コメント、ぽちっと本当にありがとうございます。うれしいです

連日「高温注意」が呼びかけられている日本列島。すがるようにさがす、週間天気予報の中の雨マーク。が、願いむなしくかなわず。



カメさんにとって、水・日光・ごはん、シンプルにこの3つはとっても重要な健康の要素だと思うのですが(なるほど人間もですね、、)

ことさらアカミミガメにとっては、ほかのカメさんよりも甲羅の脱皮も関係するのか日光をたくさん必要とするような印象ではありますが、、



そんなアカミミガメ女子。




・・・干しません。




水中でちゃっぷちゃっぷ。





早朝からは干しておりますが、、(いつみてもなぜかかわいくってか?笑ってしまう おふくちゃんのほしほしシーン。)



おばさんはおっきなカメびいきのつもりなんだけどねぇ。。どのみち生き物は美しく、かわいい、ということなんでしょうね、きっと。

おふくちゃんに、よいご縁があるといいね。もうどうしたらしあわせになるのかは、できるだけフラットに 自然の流れにまかせるよ。



この2日前から、異常な暑さ(熱さ)に、すだれを出動、夕方は風をとおすために解除、しておりましたが、、



ベランダにオーニング(日よけ)をつけました。昨年はたしか真夏もつけずに通したかな?

クサガメ飼育のみの時には、ずっと夏中エコのためにもと設置していたのですが、2014年にアカミミガメたちが

加わり、その年に最初はよかった甲羅のコンデションが悪くなってしまったので、2015年からはよっぽど暑いお盆あたりの10日間ほど以外は

基本オーニングなし、ケージの上のすだれで調整してきました。



設置後。都合上、すこしもれ当たる場所もあるのですが、全体に日陰状態に。調子に乗っていつもならさっさと

お世話はひきあげている時間帯の午前11時(休日だったので)まで これは快適とばかりにベランダで水替えなどお世話しておりました。

案の定、終わるころにはへたりこんでぐったりしてしまいましたが、満足です。





ちょっとはこれで干してくれるかな?としばらくしてようすを見ても、ぜんぜんだったので、ならば、、と


さらにすだれを追加。すだれをたてているのは、べたっとケージの上に置くより、すこしでも涼しい空間をかせぐためです。

お日様も、このようにピーク時でも帯状にしかあたらないので。




しーちゃん、どお?  ちょっとでもかいてきになってるといいんだけど、、







ね?ばてないようにね。




また保母をぱっと検知、とびだす あーちゃん。たらいにイン。(元気ですな、、というか、産後のハラぺこなんだね。)

↑・・・と思ったら、味をしめたのかいつも飛び出る始末(やはり)。


重さとプニ(後肢の付け根のおにく)を目で確認、持ち上げたついでにぺりり、、とされてしまったあーちゃん。)←自然にとれるところだけ

朝たっぷりとごはんをあげたところだったので、横の水草でカンベンしてもらいました。

産後は毎日ごはんをあげたり、朝晩あげたりすることもあります。基本2日にいっぺんです。



こっちを向かずに一生懸命泳いでいたので、笑顔くださーい、とお願いしてぱちり。

被写体的に撮りやすいので、あーちゃん画像が増えていますね、、。

、、ちなみに、カメラの性質?(ちょっとそろそろ性能があやしくなってきました)上、あーちゃんの「赤」がこのカメラは
お気に入り?のようで。やたらに燃えるような赤(朱色?)ですが、実際肉眼ではこんな色には見えません。とくに8月に入ってからは
毎年のことですが カルキのせいか?あーちゃんの赤、おーちゃんのオレンジ、みんなの黄色は「どなたさまですか、、?」というほど
薄く、うすーくなって色では個体の見分けがつかないほどになります。
冬越し時の「さくらの落ち葉水」で毎年色が復活します。




10日ほど前の女子画像も。




まだノーすだれ、ノーオーニング。



前記事の とびだしあーちゃんにつられた2カメ(まるちゃん、らんちゃん)のつづき。



手前がまるちゃん、いっつも映りがよくないのですが、これはかわいく撮れたかな?奥がらんちゃんです。ぶれてました。。




ぽちゃーん。



らんちゃん、おなじところにはいったら、、



どっちかが、けっきょくおいだされるから、、って、そっちー?




えいーー





あーちゃんのほうに入っちゃいました。


とっても自由で 保母もふっとえみがこぼれる、みどり保育園 朝のひとコマでした。

ちなみに、、このあとはせっかく飛び出してきてもらったので、たらいはわけてはいってもらって、水草をあげたような。

オーニングをつけてしまうと、残念ながら水草の成長がぴたりと止まります。毎日あげてきたのにどうしましょ。



らんちゃんはたらいに入ってもパニックでごはんを食べないことが多かったのですが、最近はましになって

保母にもだいぶんなれてきているようです。が、いつパニックスイッチが入るかわからないし、入るとごはんを

食べなくなるので、あまり見ないようにしています。

卒園はできないなーと思っていますが、らんちゃんからはびびりの子に接することを学ばせてもらっていて、卒園することがないのでしっかりと愛せます(笑)。

といっても、全亀にまんべんなく接しないと、、です。卒園したみんなが、げんきにしあわせにしているといいな。

みなさまのおうちの子も元気で、川や池の子も元気にしていますようにといつも思っています。


次回は、何度も予告していました7月の川活記事です。

7月の川活はもう一回ある予定ですが、この酷暑ともいうべき日中の活動の実施はこれいかに、、、(コワイ)

↓↓おつきあいいただき、ありがとうございます

にほんブログ村
↑↑ きょう一日が みんな みなさまにとって よい一日でありますよう

ご面倒をおかけしますが、ぽちっと応援いただけるとうれしいです