かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

みどり保育園・2017.12~春までかけて、囲ってベランダでの冬越し。

2017-12-27 13:51:02 | みどり保育園(アカミミベランダ保育)
↓↓ご訪問いただき、ありがとうございます
にほんブログ村
↑↑ぽちっと 応援していただけると とってもうれしいです感謝です

川のクサガメの女の子。たくましく 生き抜いてくれていて ありがとう。

今年もそろそろおわりですね。みなさまかめさま いかがおすごしでしょうか。
更新をさぼってすみません。いつも見守っていただき、ありがとうございます。

私はというと、個人的に ずっと底で ぼーっとすごしており。動けなくなっておりました。
原因がわかったので、ジタバタせず、落ちすぎず原因を忘れず じりじりですが動こうと思います。

なんだか気持ちのコントロールがうまくゆかず、とんちんかんで必死なコメント返しなどしていたなと反省
しております。
ご迷惑をおかけし、すみません。今回も、よろしければおつきあいのほど。。


              

この冬もベランダで越冬してもらっている みどり保育園の経過レポートです。

なんだかあたたかかい12月のスタートでしたが、昨年と同じころに「寒波」はやってきました。
(12月7~8日ごろ)朝の水温は一気に7℃台に。

(画像が少なく、文字多めですのでななめ読みでおつきあいくださいませ。。)


11月末に、川でいただいてきた「オオカナダモ」。外来種ですが、カメにとっては隠れたり、非常食に
なったりという意味では助かる存在です。(ピンボケすみません)

ちょっと採取する時期が遅く枯れかけていたので、トロ舟に入れてしまわずに 室内の
ベランダわきの おひさまの さす場所においています。

春先3月くらいにはおなかをすかせた子がかじり始めると思うのですが、今もっさもさに量が
かさばって、草が水面から出て、ひからびがちなので、次のひと月ごとの健康チェックのときに
トロ舟に投入しようかと思っています。

枯れた部分がもわもわと水中にただよっているので、トロ舟に入れたらもわもわしそうですが。。







ベランダは南向きですが、てすり側の日陰になる場所に みんなのトロ舟(陸場とケージつき)を
一列に固めて。。




↓この でっかい背中は。。 すっかり年上の姉御たちをぶっちぎって 成長した しーちゃん女子。

水道水をカルキ抜きした水に、前回にもご紹介した さくらの葉っぱで作った「落ち葉水」と、園芸用のミズゴケを
乱暴にも、そのまま乾燥したものをじかに投入で(あとになって、先輩は戻していったん洗うのだとうかがいました。。)
 ミドリガメたちの寝床を作ります。



寒波前までは。。

13.8℃と まだ水温も高め。気温は連日最高気温16℃とか、もっと暖かいような日もあって、「寝れるのかな」
「消耗しないのかな、、」と、すでにごはんを断っているのでどきどき。

ごはんのあげ方は、昨年の2016年秋同様に食べる日はちょこっとごはんをあげたりして、ぎりぎりまで食すか
どうかはみんなの本能にまかせていました。
(その間は、環境の変化で未消化のごはんなどがおなかに残らないよう 先に冬越しする日陰の場所に飼育場を設置していました)



もちろん、男子と女子はわけて。男子は起きていた時のまま、2-1-1頭をみっつのトロ舟(大・中・中)、
女子は3-3頭にわけて、ふたつのトロ舟(大・大)に。


ぴょこ。  女子の しーちゃん。 すっかりかわいくなっちゃって。でかくなったらもう卒園はできないかな~。


おばさん、毎年みんなのお世話でぶったおれそうですよ。。ひっ、ひっ、ふぅ~ですよ。
しーちゃんは、わりとおちびさんだったんですけど、、ちびのころからすこしづつ慣れてきてくれたのか、
「おおきくなったらどうもうに」は、なっていないので 今のところ ほっ。

男子はお口をぱかーとあけて 威嚇してくるかんじです。(しくしく)びっくりさせなければ
比較的ちびの くりたろうと、ちびっこの ごろちゃんは 威嚇はしてきません。圧倒的に女子との
触れ合いが多いのと、男子はごはんちょ~だ~いって寄ってくるかんじでなくって、ベランダに自分の
居住スペースがとれない都合もあってつい。。コミュニケーション次第で埋めれる溝なのでしょうか。
クロちゃんにははっきりと嫌われてますしね。(飛び跳ねて拒絶されます。。かわいい顔して。。)


みんな ねて もぐっているような 毎日なのに。。

男子の はんちゃん。  美しいね~、はんちゃん。←保母バカ
12月の頭でも、毎日干しているんですけど。。




男子は 寒い中でも 女子にアプローチする性質があるせいか、 ごはんは さっと食べなくなるのに
寒さには強いような。

ちなみにはんちゃんは、今年は女子とそう かわらない時期まで ごはんを食べていました。




そして、寒波の時(8日)に日当たりのよくない男子のほうから段ボールをかぶせてゆきました。
ありがたいことに、いつもドラッグ店にお願いして、段ボールを提供していただいています。
(まさかこのような用途とは思っていらっしゃいますまい。。)
命の段ボールです。

12月5日の水温9.7℃ 10日は7.2℃。
2014年から毎年ですが、飼育本どおりに5~10℃の間の水温が適温、との情報どおりで推移するといいかな、
という自分なりの目安で最高最低水温計を外に見えるように出して、数日おきにチェックします。

(まだまだ経験の少ない私ですが、、メダカの冬ごしの経験のおかげで、だいたいのようすが体験できて
きていたのは助かりました。もちろん先輩への質問や、情報を調べたり。)


川の子は、水中冬眠していて、だいたい手探りで調査時に「こういう場所がすき」「水温はこの時期
このくらいなのか」というのも感覚的にカメたちのお世話の参考になっています。

そして、お世話人の私がうろーんとした日々を送っていて、かめさんたちのお世話が後手後手になって、

10日は7.2℃の水温が、次の寒波で12日の朝にはビニールのみの女子の水温5.9℃。
男子は段ボールつきで6.4と6.7℃。これはイカンと女子に段ボール。

そしてあわてて(それでも翌日)全員にブルーシート(上の画像)で、冬越し準備完成形。
・・・ちゃんと天気予報もチェックしていたというのに、ぼんやりしていて。

15日の水温7.8℃ 22日8.0℃ 28日8.0℃、と落ち着いた推移です。
一日のうちでは、17日 7~8℃ 22日 7~9℃ 27日7.2~10.4℃ という記録でした。

いちばん寒い2月あたりに、5℃くらいになる日があったりしますが、今年は囲うのが遅れてしまい、
急降下した際に体の準備ができてなくって凍傷など起こしていなければいいのですが。。

温度差を少なくする、というのもキーポイントだそうです。水量はあるほうが乱高下は防げますね。
そしていつも書きますが、カメさんは冬眠というか、冬場も起きてけっこう動いているのと
冬越しに成功しても、足場がないと春先におぼれたりする事故があるので、気を付けたいですね。。

そうそう、女子が実はスロープに使用していたネットに頭をつっこみ、抜けなくなっているのを数回
目撃して、「うっかり窒息しそうで怖い」状態でしたので、水替えをしなくて済み、しかし目の行き届かない
この時期は 以前使用していたのと同じ プラスチックメッシュのスロープに設置変更しています。
さびずに洗いやすい ちょうどいい大きさのスロープ素材があればいいのですが。。



~おまけ~


メダカたち。5匹(全員女子)夏を乗り切って以後は同じ数で越冬することになりました。
いよいよこれで最後の世代です。カメたちのスペース確保のために、これで飼育は最後の子たちの
予定ですが、生をまっとうしてもらいたいです。
実はまだごはんを2~3日に一度あげています。
もしかしたら、けっこう実は水草についてきて細々生きながらえている タニシたちが食しているのかも?
みんなびびりなので、見ている前では食べてくれません。。が、ごはんには反応しています。
だいたい例年12月いっぱいはごはんをあげています。10℃以下の水温になると、食べなさそうなんですけど。。

年を越したら、いったんメダカは水替えをしようと思っています。

左のたらいには 水草とタニシだけ居るのですが、ここにもメダカのごはんを入れています。

どの子も みんなが 無事 どうか 冬越しできますように。


↓↓ おつきあいいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑ 今年一年、ほんとうにおつかれさまでした。また来年も、よろしければどうぞおつきあいのほど
よろしくお願いいたします。

実はフィールドには12月は池干し一回、川3回も行っていてレポートできていないので、内容を
忘れないうちにうまく書けるか自信がないですが レポート記事をがんばって書こうと思います。
(しかし元旦と2日は恒例のバイトで かけずりまわるのでありました。。そろそろついてゆけないかも。)

年内にもう一回川には参加予定です。ひとまず、みなさまどうぞよいお年を。ほんとうにいつも
カメさんたちと、川や池、どんくさい私をあたたかく見守っていただき、ありがとうございます

『ヌートリア』はミドリガメより はるかに脅威・・・?~夏以来の川でのカメ調査2017.11

2017-12-10 18:02:17 | 野外(川・池)のカメ調査レポート
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
がんばって いきてるよ・・・!


応援のぽちっと、ほんとうにありがとうございます。みなさまに生かされております。
ひさしぶりの川でのレポートです。





このあたりは、カメさんが越冬に好んでいるというスポットだそうなのですが。。

カメの会長、さいしょに手を入れた場所で「(カメが)いた~」との声。




一同驚き。




さすが。。




おおきなモクズガニ見つけたで~撮る?といわれ、、




おとこのこ。立派できれいな子ですね。



これは、なんだかわかりますか?ヌートリアが草をかじりまくった跡だそうです。



こちらは、、巣でしょうか。そうして作っても、また移動するそうです。


オナモミ?夏に島で見たものより、おおきい実でした。いつもあったのでしょうけれど、あらためて気づきました。
くっつき虫も、みのむしも、みんなずっと生きていてほしいのですが、、




何が気に食わない?のか、穴も容赦なく掘りまくるので、ボッコボッコです。



命名・ヌんこ。子供のものと思われるものと、おとうさんの?というほど大きなものも流れてきました。
なぜか川岸にも複数個、ヌんこが散乱していました。


けっこうカメにとって好条件だったこの場所も、「おかしいな。。」というほどカメさんが
見つからず。

けっきょく予定よりも範囲を広げて調査しました。


ヌートリアは草食ですが、カメにとってもですが何が生態系に悪影響なのか、、  ↑まだ子供と思われる子を発見


 植物を食い荒らすので、カメが好む水中の居場所や、陸場で干す際の居場所がなくなる

 水中の土を掘りまくるので、カメの住処、越冬場所がなくなる

 果てには中州自体が流され消滅し、なにもかも「更地」と化し、カメの居場所も住処もなくなる

↑なんだか どれも同じことを書いているふうになっていますが、、詳しく書けない部分が
多々あり(カメの保護の観点から)いつも申し訳ないです。。

一頭ヌートリアがいるだけでも、川の形がかわるくらいの変化があり。アカミミガメとは比べ物に
ならないほどの、環境に大打撃を与えている存在となっている、と感じました。

この川では、上流からのアカミミガメの供給は常にあるのですが、年間150頭ほどのアカミミガメを
駆除していて、一定のもともといるカメたちの頭数をキープできていたので在来種もうまく保護できていた、ということ
でした。が、
最初に木の伐採があったころから、まずイシガメたちは頭落ちに減少し、昨年あたりから急激にどの種のカメさんの減少も歯止めがきかなくなってきた印象です。

(上流の川にもヌートリアは居るのだそうです)

・・・ヌートリアの防除、、先日、誰も動かないので、進まないと聞いてショックを受けました。。


アカミミガメも、ヌートリアも背景は、残念ですが人が海外から移入し、野外に放逐、遺棄した
ことが原因で繁殖、日本の生態系に大きな被害、脅威となっているということです。。

どちらも愛らしいので、なんのうらみもなく(むしろ個人的には人のほうにひどい生き物だと
つくづく感じるのですが)死んでほしいなどと思わないのですが、在来種の保護、生態系を
守る
=ここから彼らにいなくなっていただくには残念ですが、防除する、という一種短絡ともとれる
手段でしかカメたちを救えないのが現状です。。
(もちろん保護先を探す、とか、自信で里親さんを探せるカメたちは探すのですが)

※ヌートリアは特定外来種なこと、防除にはさまざまな条件があることなどがあり手が出せません
(一般的にはわなかけで捕獲するようです)

しかも防除だって まったく簡単ではありません。調べれば調べるほど、わたしにはさっぱり??です。
(この件については質問中です)











結果、この日はクサガメたちと ちいさいめのミドリガメ一頭が見つかりました。(愛でているひまが
なくって残念。。)

愛でるといっても、クサガメやイシガメたちは(イシガメさんは見つからなかったのですが)
野生(残念ながら、飼育放棄?か遺棄されたような個体もちらほらいるのですが)なので
できるだけ心を通わせないように(飼育している、わが家のカメさんのようには接さないという
意味で)しています。

彼らは敬愛する、保護する対象であり、人とは一線をひくべき存在だと思いますし、人にうっかり
捕まってほしくもないですし。(調査にはご協力願っていますが)

アカミミガメとは一瞬の交流ですが、とんでもない負荷を強いて、申し訳ない、けど愛している
、としっかり(うらまれるような立場ですが)愛と感謝を伝えたいのです。まったくのこちらの
自己満足で、きっとカメには迷惑以外の何者でもないのですが。。



カメの会長は、「ひさしぶり(の調査)でもっと(おおきな)アカミミたくさん捕れると思ったのに」と
驚いていました。

10月と11月の台風と大雨で流されてしまったのでしょうか?それとも、この場所がカメたちに見放された・・・?

広いようで、狭い川。。見放した、といっても居場所を失ったカメたちは、いったいどこに
行けるというのでしょうか。。

痩せたりはしていないですし、一見元気そうに見えるのですが、ろくろく寝ることもできないような
日々を過ごしているのかと思うと、つい個人的には気持ちが暗くなりますし、それ以外にも
実はここに書けないことも起こっていて、残念ながら楽しくできればいい調査も、今と今後の
カメたちのことを考えると 毎度やるせない気持ちになります。

そして人の無知や無関心、鈍感さからくる残酷さ、加えて自身の無力さを感じます。。




集めたゴミ。きっと大雨と台風で、海に押し流されたゴミも多かったと思います。看板、ビニール傘
車のバッテリー、ボウリングのボール。。



かわいらしいクサガメの黒化(こっか)男子。



首に、たくさんのヌマエラビルが。。宿主が弱るほどは血を吸わないのではないか?とのことですが、
やはりかゆかろう、ということで、測定の合間や終了後にピンセットでなるべく取り去るようにしています。



せめての調査ご協力へのお礼?




この子はマイクロチップの入っている子なので、機械でナンバリングを読み取ります。



。。ひっこみじあん・・・・?この子のヒルも取りました。
どうも圧倒的にクロクサちゃんにヒルはたくさんくっついているようなかんじです。
アカミミちゃんについているのは見たことがありません。


猛烈ないきおいでヒルをとって行くTくん。と測定、記録中のようす。

くもり 水温約15.5℃ 気温約17.5℃でした。

わりと過ごしやすい日だったのですが、それぞれ一部体が水没してしまい、測定中はじぃっとしていると
冷えてくるので、早く終わらせたい気持ちでいっぱいになってきます。




あいらしいですね。

ブログのサービスショット用に協力いただきました。クサガメのおおきな女の子。







。。。すんご~くおおきく見えるんですが、うちにいるクサガメ女子と、まったく同じ
甲長20.4cmだったのが 不思議で。。いつもなのですが、お外の子はおおきく見えます。

(体重は飼育している子のほうが重いです^^;)



ヒルがとれて、すっきりしたかな?




みんなありがとう。げんきでね。  冬場はとくに、自発的に呼吸する時間をとれるようにと
いきなり水に入れておぼれないように、浅瀬にリリースするそうです。












またね。

みんなが無事 ここで生きてゆけますように。






にほんブログ村

次回は12月に行った川の調査をレポートしたいと思います。