goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

徳島城公園のタラヨウ

2016年12月18日 | 日記

12月18日(日)、徳島城公園に行きました。徳島城博物館で、「城下町の風景」という展覧会が行なわれています。貫名菘翁の作品がいくつか展示されていました。美馬儀一郎が所蔵していたものということです。貫名菘翁の作品は偽物が多いのですが、阿南の神原家は菘翁のパトロンだった家で、儀一郎はこの家で生まれ、松茂町の藍商人である三木與吉郎(号は雲城)の元で修業し、美馬家に養子に入って後に豪商・国会議員にまでなった人です。阿波銀行の頭取も務めています。そんなわけで美馬家の所蔵品に偽物はありません。なかなかよい作品展示でした。

徳島城公園には、木々がたくさん植えられていますが、タラヨウという珍しい木が何本か植えられています。美しい常緑樹です。

日本で、紙が一般化する前にこの葉に写経を行なっていました。ここにつまようじのようなもので字を書くと、黒く変色します。インドでは、ヤシのような植物の葉を使ったようです。下記サイトをご覧ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E8%91%89

手紙にも関係があるので、徳島中央郵便局の前にも植えられています。

 


徳島LEDアートフェスティバル2016

2016年12月18日 | 日記

12月17日(土)、昨夜から、標記のイベントが徳島市中心部で始まりました。夜になって新町川に出かけました。川面にたくさんのボールが浮かべられて、内部にLEDが仕込んであります。これらは、時間が経過するにつれてどんどん色が変わっていきます。会場周辺は、見物客で一杯で、駐車場はどこも満車状態なので驚きました。ようやく少し離れた場所の駐車場を見つけて、歩いて見学に行きました。

本当に美しい風景です。岸辺に置かれたボールもいくつかあって、見物客が触って遊ぶこともできます。弾力があるので、ゆらゆら動きます。

藍場浜公園には、シャワーのようなLEDのモニュメントがあって、ツリーや山の形が映し出されます。これも形はどんどん変化していきます。

これを企画しているのは、有名な「チームラボ」という会社です。代表の猪子寿之氏は徳島市内の生まれで、四国大学の特認教授でもあります。イベントのHPがありますので下記をご覧ください。開催日はあと1週間ほどあります。夜が美しいです。ぜひお出かけ下さい。

  2016年12月16日(金)~25日(日)(10日間)
18:00~22:00(一部コンテンツを除く。)

http://tok-led-artfest.net/about/