ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

NHKとく6徳島での生中継

2011年09月29日 | インポート

Nhk2今日の夕方、18:10~19:00のNHK徳島のニュース番組、「とく6徳島」で、書道クラブの学生たちのパフォーマンスが生中継されました。

これは半月ほど前に依頼があり、堀井俊佑ディレクターの熱意ある取材に学生たちが多忙な中を練習して、この日の放送となったものです。彼は、事前打ち合わせで、4回は大学にこられました。短い放送時間のために彼が本学で費やした時間は10時間以上にのぼるのではないかと思います。感心しました。また、今日初めてお会いした浜野ディレクター、海道デスク、ほかアナウンサーやカメラマンの皆さんは、放送の3時間前から準備、リハーサルなど熱心にされていました。今日はNHKからは総勢で9名の方がお見えになっていました。

Nhk先週の小松島のイベントといい、今日のTV取材といい、書道パフォーマンスが大きくとリ上げられています。このような機会を頂き、いろいろな方々の情熱に触れることができて、学生たちは本当に幸せだと思います。書道は文字と筆と墨と紙によって思いを伝える芸術ですが、それが、イベントや放送という手段を使って行う人たちも、「思いを伝える」という大目的は同じで、結局は大きな意味での同じ芸術なのだと思います。

終了後にNHKのスタッフの皆さんと撮った記念写真です。学生たちはまた一つ成長したように思います。


塩江美術館の書道展

2011年09月29日 | インポート

Photo香川県高松市塩江町に塩江美術館があります。ここはひなびた温泉の里で、美術館は川の岸辺の素敵な場所にあります。ここでいま「藤澤東畡、藤澤南岳の書跡」展が開かれています。既に8月30日~9月25日に第1期が終了し、本日9月29日(木)~10月10日(月祝)に第2期が始まります。2週間ほど前に、この展示の書作品の解読の補助を頼まれました。この作品の多くは草書作品で、書道を深く勉強していないと、なかなか読めないのです。ちなみにこの写真が南岳の作品の一つです。

ちょうど長野に帰省している間に暇を見て、解読に挑戦しました。なんとか9割がた解読しましたが、写真をもとに解読している段階ですので、まだはっきり分からない文字もいくつかあります。現代語訳はまだ間に合っていません。会期中に行って直接見ながら解読し、現代語訳はまた後日時間をかけてしたいと思います。

藤澤東畡から南岳・黄鵠・黄坡と続く藤澤一族は讃岐の中山城山の古文辞学の流れを汲んで、大坂で泊園書院を建て幕末から近代の儒学・漢学の大家を多く輩出させ、近代思想の形成にも大きく関わった人々です。

その貴重な蔵書は現在、関西大学に寄贈され「泊園文庫」と呼ばれ、現在も学問の発展に寄与しています。確か、明日は関西大学で文庫の見学会も予定されていますが、私は仕事があって行けません。とても残念です。

東畡・南岳の書は本当に品があり美しいです。特に南岳の草書は闊達で爽快さがあふれています。彼らの書軸がガラスケースなしにすぐ間近で鑑賞できますので是非ご覧下さい。下記がサイトです。徳島県から行く場合は、脇町インターから峠を越えるとすぐです。日帰り温泉施設もありますので、鑑賞した後は温泉に浸かり、地元農産物を買って帰るのがいいと思います。下記が美術館のサイトです。

http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/5041.html


長野市の北島書店

2011年09月26日 | インポート

Kitajima1_3数日前、台風の進行とともに、4日ほど自家用車で長野県に帰省しました。いつもは8時間ぐらいで帰れるところですが、今回は台風で高速道路が通行できなかったり、洪水で国道が寸断されていて14時間もかかりました。帰省は1年ぶりぐらいで、親や兄弟の顔も久しぶりに見ることができました。

学生時代に3年間ほど、善光寺の宿坊(良性院)が経営するアパートに住んでいました。このアパートの隣にあったのが、写真の「北島書店」です。学生時代は、古書にあまり関心がなかったので、隣にあったのに、年に数回のぞいた程度で、お金もなかったので、本当に安い本しか買えませんでした。唯一、田代秋鶴の教育書道に関する本を確か6千円ほど奮発して買ったぐらいでした。また中学校の教員になってから、いちど村史かなにかを売った覚えがあります。

徳島に赴任して、同僚の杉村先生と学生時代の話をしていて、「長野といえば、北島書店があるでしょう?そこには書論もおいてもらっているし、店主の造詣が深く一茶や会津八一の研究では有名な店です。」という話を聞いて驚きました。

今回、良性院に久しぶりに顔を出すついでに、北島書店に行ってみました。アパートは既に建て替わっていて昔の面影は有りませんでしたが、書店の方は昔のままでした。今、改めて書棚を見てみると、本当にいい本が並んでいます。ちゃんと書論の雑誌も置いてありました。バックナンバーも10冊ほど置かれていました。Kitajima2_3

ご夫婦で店番をされていたので、名刺を渡して事情を話し、話が盛り上がりました。お店の内外を写真に撮ってブログに掲載させて頂く許可を得ました。笑顔が似合うとても良い雰囲気のご夫婦でした。

この日は,『伊那尊王運動史』なる珍本を見つけて購入しました。書道史を学ぶ者にとって、このような良い古書店は重要です。現在はインターネット販売が中心の店も多いですし、私もよく利用していますが、店頭で実際に良い古書のタイトルを見ることが実はとても勉強になります。例えばこの日も、藤田剣峰(徳島出身の歴史学者)の著作の存在を知りました。手持ちが少なかったので購入はしませんでしたが、図書館でまた調べてみたいと思います。

今後とも、このような方々に頑張って頂きたいと、切に願いながら長野県を後にしました。


マイバッグ普及啓発イベントでの書道パフォーマンス

2011年09月25日 | インポート

Ecobag 昨日の午後、小松島市のショッピングセンター「ルピア」でマイバッグを普及するための啓発イベントが開かれ、学生たちによる書道パフォーマンスが披露されました。これは1か月前ほどに依頼を受けて、学生たちががんばって練習してきたものです。イベントは午後の1時から始まり、ザ・クリフの「たぬぽんのうた」、カマンベール「MyBagのうた」の演奏に続き、マイバッグに関するクイズ、こどもの大声大会など、と様々な出し物があって、さいごの「トリ」として2時半から行われました。

まずは、今回のイベントの趣旨である「エコバッグ」に関するもので、櫛渕小学校の生徒たちが作った俳句を2首使って、真中に「エコ魂」と大書したもの。次には、一字大字で「希」「絆」、最後は「愛をこめて花束を」を作品化したもの。実時間は約20分間で、観客の皆さんの感動を呼びました。中には感動して涙ぐんでいる人もいました。学生たちも充実感でいっぱいだったようです。

主催の「エコみらいとくしま」の皆さんも喜んで下さいました。学生たちの書道の力が多くの人々の役に立てばとてもうれしいことですし、書道は社会に効果的にメッセージを投げかけることができるのだとわかります。展覧会での「静」の表現と共に、「動」の表現としての書道パフォーマンスが社会的に認知されてきた感じがします。


マイバッグ普及啓発イベント

2011年09月07日 | インポート

Img_8026 9月24日(土)の午後、小松島市のキョーエイで、マイバッグ普及啓発のためのイベントが開かれますが、そこに、学生の書道パフォーマンスが参加することになりました。このイベントを企画されているのが、「エコみらいとくしま」という県の関連法人で、昨日、そこの担当者である鈴木智恵子さんと、源純夏さんがお見えになり、学生たちと当日に向けての打ち合わせ会を行ないました。この写真はその折の様子です。ちなみに源さんは、水泳のオリンピックメダリストとして有名な方です。現在は水泳から発展されて、環境や教育への取り組みのお仕事をされています。

このような地域のイベントに書道パフォーマンスを参加させて頂くことが昨年から増えています。先日も毎日新聞でとりあげていただいたばかりです。このようなことは学生にとっては本当に良いチャンスになります。学校で勉強したことが、実際に人々の役に立ち、社会から注目を浴びることで、もっと勉強しようという意欲につながるからです。これに出演予定の学生たちは夏休み返上で、毎日集まって練習を始めました。是非大勢の皆さんに見て頂きたいと思います。