11月12日(土)、恒例の三大踊りを見ました。天気が良く、お客様もたくさん入っていました。書道文化学科の学生の活躍を中心に紹介します。
高知のよさこい踊り。4年生の赤瀬さんが参加していました。鳴子を持って音楽に合わせて踊ります。
衣装も工夫されています。
次は沖縄のエイサーです。宇良くんが三線を弾いています。
大太鼓をたたいています。すごい迫力です。
玉城さんと仲井眞さんが女踊りをしていました。紅型の衣装です。女踊りはフラダンスに似ています。沖縄は海を通じてハワイと隣り合っています。
喜屋武さんは小太鼓(パーランクー)。玉城さんは踊り。
最後は、阿波踊りでした。今年は書道の学生は参加していないようです。
それぞれの魅力があって、また三つの踊りには歴史的な関連もあって、この演目は毎年、大人気です。時間を忘れて見入ってしまい、とても気分が高揚します。何よりも踊っている人たちがとても楽しそうです。
芳藍祭は明日で終了。明日の日程は9:00~15:00です。三大踊りは明日、もう一回披露されます。明日は14:00~15:00です。ぜひお出かけください。