goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

札幌10峰 平成30年6月4日(月)

2018-06-06 23:31:48 | 札幌・夏山
昔、山で会った方から、「札幌50峰をやっています」という話を聞いたことがありました。
ネットで50峰を調べると、極端に低い山も入っていて、正直なところ興味はありませんでした。
でも先日、思い出したように札幌50峰を見てみると、焼山や荒井山など登ったことがない山もあります。
そんなことで今回は、札幌50峰のうち10峰を1日で登ってみることにしました。
夜中に自宅をジョグで出発、夜が明けるとともに白旗山に登り、そのあと続けて9峰登るという計画です。

10峰を登るコースの概略。ちょっと遠いので、自宅からスタートするかどうか迷いましたが・・・。


日曜日の仕事を終え、飯を食って日本酒をいただき、仮眠を2時間ほどとりました。
準備を整え、夜中の1時前に外に出ると、晴れて月がきれいで、思ったより寒いです。
予報では最高気温が30度になるというのでやや薄着でしたが、一度また家に戻って長袖を1枚追加。
夜中の1時3分、自宅前をゆっくりとしたジョグで出発しました。

家を出て約2㎞の星槎道都大学のあたり。走り出すとすぐに暖かくなりました。


今日は長丁場なので、極力体力を消耗しないように、歩くようなのろのろジョグで進みました。
まあ、早く走れって言われても、自分は早くは走れないのですが(苦笑)
で、この時間にジョギングしているのが怪しいのか、道行く車がみんな自分のそばで減速します(汗)

で、約8㎞進んだ大曲のセブンイレブンで麦汁を買って休憩。


真栄を回って白旗山へ向かい、登山口にはほぼ予定どおり、夜明け少し前の3時38分に到着しました。



まずは熊鈴です。
白旗山の競技場のあたりで両腕に1つずつ装着。
まだ早朝の危険な時間帯なので、腕を振ってガンガン鳴らしながら進みました。

分岐が多くてちょっと道に迷いながら、白旗山の山頂には自宅から3時間かかった4時3分に到着。
山頂ではバナナと麦汁をいただきました。



さて、これでまず1座です。
疲れないようにゆっくりと来たつもりでしたが・・・情けないことにもうなんか疲れました(苦笑)

なので、体力の温存を第一に、このあとはゆっくり行動することにします。
登りは歩き、平地や下りはスロージョグでのろのろと進みました。

結構ワイルドなところもある自然歩道。分岐が多く、迷いそうになりました。


白旗山から5㎞ちょっと離れた2座目の焼山には、5時16分に到着。
初登頂でしたが、展望は全くなく、なんだか山頂なのかどうなのかもよくわからない感じでした。
ここでもバナナを食べ、7分ほど休憩しました。

ちょっと残念な感じの山頂。これは・・・不人気かもしれませんね。


休憩後、西岡水源地へ向かいましたが、道がずいぶん悪くて、木に頭を打ったりして参りました。
水源地公園の駐車場に着くと「私有地のため立ち入り禁止」という看板があるところに出ました。
奥からやってくると、通行禁止だなんてわからなかったのですが、「道が悪かったのはそのせいか」と、納得。
ここでちょっと休憩して、3座目の平岸天神山への道順を確認して出発しました。

西岡の住宅街を進むと、次の次に行く藻岩山が見えました。


6時少し前に澄川駅周辺に到着。
昔、平岸に住んでいて、澄川でバイトしていたこともあったので懐かしいです。



まずはセブンイレブンに寄り、麦汁を買おうとしたのですが・・・いくら探しても麦汁がみあたりません。
「マジか?」と思い、レジのおねいさんに「お酒は?」と訊くと、「オーナーが変わった関係で無い」とのこと。
仕方ないので、麦汁はちょっとだけ我慢しました(涙)

で、地図を見ると、天神山の山頂は、相馬神社の横あたりのようです。

相馬神社。天神「山」というだけあって、一応登りは結構きつい感じでした。短いけど(笑)。


神社には6時38分に到着しました。
で、まずはお参りして、それから周辺に山頂標識がないかあちこち探したのですが、見つかりません。

神社のとなりの施設と緑地の方。こちらは神社より1段低いところにあります。


結局よくわからないので、神社のあたりで山頂を踏んだということにして、3座目OKということにします。

その後、ちょっと休憩してから天神山を下山しましたが、犬の散歩をしている人の多いこと!
驚くほどたくさんの犬に会いました。

で、4座目は藻岩山です。
途中、道を間違えながらもトコトコ進むと、徐々に藻岩山が大きくなってきます。

ミュンヘン大橋から藻岩山。なんかいい感じです。


途中、石山通のコンビニでは、店内のカウンターで麦汁をいただき休憩しました。

まだ朝の7時半前で、それも平日。なんかちょっと恥ずかしい感じがしました。


そこから歩くようなジョグで坂を上り、藻岩のスキー場へ到着。

駐車場には車はまばら。まあ、平日だからあたりまえでしょうか。


7時42分、ストックを出して、誰もいないゲレンデコースに入りました。

もうこの時点で既に結構疲れた感じになっていて、最初はのろのろと登っていたのですが・・・
後ろから追いついて来た方がいて、抜かれるのもなんかイヤで(苦笑)、追い立てられるように登りました。

そんなことで藻岩山頂には、35分かかった8時17分に到着。
山頂で麦汁をいただき、久々に四方の景色を楽しみました。

天気のいい日でよかった!屋上には最初1人いましたが、そのうち自分ひとりに。平日はいいなあ。


これで4座目ですが、このあとまだ6座もあります。
あまりゆっくりもしていられないので、休憩はそこそこにして下山しました。

旭山公園コースを進みますが、だんだんと暑くなってきました。
途中で日本酒をちびちびといただきながら休憩し、道に迷いながらもなんとか円山西町へ出ました。

5座目の円山山頂には10時6分に到着。

円山は景色もいいし、ほんとにいいところですね。


まだ朝早いのに結構たくさんの人がいました。
親子連れのグループ、老夫婦、女性のグループなどいろいろで、皆さん楽しそう。

また日本酒をちびちびやっていると、「今日はピーク7座行こうと思ってます」という声が聞こえます。
振り向くとトレイルランナー風の方2人が話していました。
若いし、きっと跳ねるように斜面を登るのだろうなあ、すごく早いのだろうなあ・・・
と、じじでスピードのない自分はすごくうらやましくなりました。

にぎわう山頂で。トレイルランナーらしき方も。


これで5座。次は初の登山となる荒井山ですが・・・
なんだか疲れた感じで、すぐそばのセイコーマートで麦汁をいただき、またしても休憩。 ←情けない

麦汁をいただいた後、簡易舗装の道を登り、展望台が山頂かと勘違いしつつもなんとか山頂へ。

11時10分、6座目の荒井山山頂は、「展望なし」・・・でした(涙)


山頂は残念でしたが、登山道を奥へ進むと荒井山のシャンツェが。
初めて来たのでちょっとうれしかったですね。

このくらいのジャンプ台でも結構怖いですね。ビビりました。足がすくみました。


荒井山からは大倉山方面に降りて、三角山へ向かい・・・

三角山には11時55分に到着。これで7座です。



麦汁をいただいて休憩したあと、大倉山に向かいますが、山頂に気付かず、通り過ぎてしまいました。
今回は10峰という企画なので、やはりできるだけ山頂は確認したいと思い、戻ってGPSで確認。
たぶんここだろうという場所で写真を撮影しました。

木の向こうに建物もあったのでたぶんここが山頂かと思います。8座目。


さて、次に行く五天山も初めてです。
小別沢を抜けると五天山が見えましたが、どこから登るのかよくわかりません。

パークゴルフ場(?)の向こうに見える五天山。下調べしてなくて、登山口がわかってませんでした。


適当に住宅街に入り、状況を見て回り、パークゴルフ場のそばに踏み分け道っぽいのを発見。
そこに入ると簡易舗装の道に出ましたが、ロープが張っており、どうも入るなという感じです。
さらに進むと民家に出て、住民の方に「ここは私有地だよ」と言われ、「すみません」と謝りました。
で、神社の方から行けるということだったので、地図を見ながら行くと・・・ありました!

登山口の表示が石柱とは!すごく渋いですね。


神社の横を過ぎて急斜面を越えると、林道っぽい、いい道になり、しばらく登ると山頂でした。

14時17分到着。ここの山頂も展望はありませんでした。というか・・・標識もなし。


やっとこさ9座目の山頂を踏み、残るは手稲山だけです。
手稲山の登山口には、15時までに着ければ万歳で、16時だとちょっと遅いなー、と思っていました。
急げばまだ間に合う、大丈夫だと思い、五天山の下山後は、疲れたけどジョグで進みました。

で、ふと気づくとGPSウオッチのバッテリーが切れてます。
あらら、これはといったん休憩して別なウオッチを起動し再スタートしました。

手稲山へのアプローチ道路。考えてみると、もう何度もこの道を歩いたり走ったりしています。


登山口そばの自動販売機でスポドリを買って飲みました。うまかった!


登山前の手持ちの水は500mlと少し。
もう1本買おうかなー、と思いつつ、ついつい手稲山をなめてしまい、買いませんでした。

15時11分、登山口をスタート。
2グループほどとすれ違いましたが、ずいぶん遅いので、常識外れの奴だな、と思われたと思います。
まあ、自分にとってはいつものことで、注意されることもあったりしますが(苦笑)

で、登り始めると、今回はいつもの手稲山と違って、めちゃめちゃ手ごわく感じました。
最近は山に登っていなくて力が落ちているうえ、ここまでですでに60㎞以上を移動して疲労困憊。
もう、ガレ場のあたりではもうヘロヘロで、「こんなにきつい山だっけ?」と感じました。

岩の上を歩くのがかなりきつく感じました。休み休み登る感じで、情けない・・・。


手稲山をなめてました。
水も少なくて食料もゼリー1つ。
失敗したなー、ひもじいなー、と感じつつなんとか頂上のアンテナエリアにたどりつきました。

山頂近辺にはまだ雪が残っていました。もうちょいで山頂です。


17時23分、山頂に到着・・・10座達成です!
疲れましたが、晴れた山頂からの景色を見ると、ちょっと幸せな気持ちになりました。

久々の景色。ああ、定山渓の山々にもそのうちまた行きたいなー、懐かしいなー、と思いました。


山頂で残り少ない水のうち半分を残して飲み、最後のゼリーをいただきました。
しばらく休んで出発ですが・・・下山も長いなー、と思うとちょっと憂鬱な気分になりましたが・・・
でも、ゲレンデからの美しい景色を見たら、またちょっと幸せな気分になりました。 ←単純(笑)

ネオパラに向かって下山。もうかなり足がヘロヘロでした(苦笑)


下山中にスマホの地図を見ると、女子大回転コースを横断するダートの道からのほうが早そうです。
なので、そこから登山道を離れ、ダート道に入ってのろのろジョグで降りました。
そして、これから日没を迎えることもあり、あとは登山道は使わず、車道から下山することにしました。

単調な下りの車道。平日の夕方なので、車がほとんど来ないので助かりました。


下山の舗装道路は本当に長くて、嫌気が差しました。
時々休んではまた走り・・・という繰り返しで進み、19時20分ごろ、手稲富岡の住宅地に到着。

やっとこさ人里に到着。よかった・・・。


実はこのそばにある丸山も札幌50峰の一つで、可能なら行こうと密かに思ってましたが、もう日没。
登山道もない山のようなので、残念ですが今回は10座で終了としました。

住宅地を歩きながら自販機を探し、水分を補給。
次に歩きながら、スマホで銭湯とラーメン屋を探しました。
実は下山後には風呂に入ろうとわざわざ着替えを背負ってきたのですが、銭湯はちょっと遠いので結局パス。

最後は駅前のラーメン屋に入り、GPSのスイッチを切りました。

汗をかいて塩分を失ったので、スープがめちゃめちゃおいしく感じます。うまかった!


JR手稲駅に着いて切符を買うと、あと5分で苫小牧行きが出るところで、待たずに乗車できました。
あまり寝ていないので、座るとすぐに眠りについてしまいました。


GPSトラックです。




今回は久々にたくさん登山しましたが、昔に比べて登る力が落ちているのがわかりました。
今年の夏は諸般の事情で、残念ながらあまり登山をすることができないかもしれません。
それでも7月か8月には、1度や2度の冒険はしてみたいので、なんとか脚を鍛えたいと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウさんと手稲山純登山&迷沢山探検登山 平成29年7月28日(土)

2017-07-31 21:24:22 | 札幌・夏山
かなり昔、「秋に迷沢山から送電線下を駆け下りた」という記録を見たことがあります。
これを見てから、いつか自分もやってみたいなあ、と思っていました。
先日登った朝里天狗岳も登山道の半分は送電線管理用作業道でした。
送電線の作業道はかなり使えるんじゃあないだろうかと思い、今回、シュウさんに協力
してもらい、手稲山を登った後に迷沢の送電線下を探検することにしました。

当初の計画です。


滝の沢川沿いをさっぽろ湖に抜けるルートは、過去にやってみたことがあります。
なので、もし迷沢山まで行ければ定山渓まで行こうと考えていました。
結果は残念でしたが・・・(涙)


2時25分、大浜の銭函寄りの海岸にシュウさんと到着。
海にタッチして麦汁で出発を祝いました。
元気な若者がこの時間でも花火をしていました(苦笑)

人に撮ってもらうのは久ぶりですね。


そこから歩いて手稲山へ向かい、金山登山口にはやや明るくなった3時39分に到着。



朝露で靴がべちゃべちゃになりながら淡々と登り・・・山麓駅には5時9分に到着。


そして山頂には5時57分に到着しました。
すべて歩きでしたが、海から3時間半でした。
到着をいつものように麦と米(おにぎり)で祝いました。

山頂で。シュウさんとこれから登る送電線と麦汁と。


山頂でしばらく休憩してから、平和の滝コースへ下山。
送電線と登山道が交差する地点から、今回の本題の送電線コースへ入りました。



まずは琴似発寒川を渡渉。

川の中に石を置き、靴を濡らさないよう努力したのですが、結局濡れました(苦笑)


足場が悪く、それなりにきつい斜面をゆっくりと登りましたが・・・
アカウシアブと蚊の攻撃が激しく、虫よけスプレーを何度も体に散布。
おまけにダニも結構いて、ちょっと油断してると体をよじ登ってるやつがいます(汗)

一度草刈りはしてあるようですが、結構草が伸びています。


かなり草が深い、藪漕ぎ状態のところもありました。


送電線は直線で引かれているので、登りと下りの繰り返しが多く、疲れました。
また、沢地のようなところも多く、ぬかるみに足をとられることも度々。
苦労しながらも迷沢山に近づきます。

そして、昔、上の方から見て「ずいぶん深い沢だなー」と思っていた沢に到達。
まずは100mほど下りましたが・・・ガケが崩れて道がなくなっていました。
もともと急斜面だったところで道がないのでは降りられません。
回り道できないか登り返して検討したりもしましたが、シュウさんと相談し、
30分ほど考えた末、危険なのでやめました。

林道まであと300mでした・・・残念。(地図の等高線は2m間隔です)


正直なところ、ロープがあれば問題なく降りることができたと思います。
ただ、自分の麦汁登山のスタイルは、そういう登山ではないので仕方ありません。
もしロープを使うような登山をするなら、麦汁をやめるしかないのでしょう。

あともう少しで迷沢山というところでの撤退。
なんだかすっかり意気消沈して、来た道を戻り、平和の滝登山口へ向かいました。
登山口にはお昼過ぎに到着。
こんなに早く登山が終了するとは思いませんでした。
本当に残念でした。


GPSトラックです。





帰りは平和のバス停から琴似へ。
JRで手稲に戻り、今回は飲まなかったシュウさんの運転で小金湯温泉へ。



温泉が悲しい気持ちをちょっぴり癒してくれました。

来週は仕事で登山は無理。
お盆は登山にいけるかどうかちょっと難しい感じです。
できれば1回くらい出動したいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅から白旗山、北広山へ。低山ジョグ登山 平成29年7月1日(いつか削除する日記)

2017-07-01 17:43:01 | 札幌・夏山
今日は、家に爺さんと犬だけになる時間帯があるので、夕方には自宅に帰らなくてはなりません。
朝ブン吉の散歩をした後、8時間程度なら、外出してもOKな感じです。
なので今日は、冒険はせず、トレーニングとして自宅からジョグ&低山登山をすることに。

家から白旗山、北広山に行く計画です。まあ、遠足みたいな感じですね(笑)



家を出てすぐ、暑そうなので服を脱ぎに家に戻り・・・
また出た後でラジオ付き音楽プレイヤーを忘れてたと戻り・・・
そういえば、もしものためのヘッドランプを持っていないとまた戻り・・・
朝9時ちょっと前、やたら家を出たり入ったりしながら(笑)自宅をジョグで出発です。

長丁場なので、FMラジオを聴きながら、のろのろジョグで進みます。

家を出て5㎞くらい進んだところの坂。恥ずかしいくらい遅い走りでした(苦笑)


国道36号に着いたのは、家を出て1時間10分。信号が長いので、スポドリを飲んでました。


大曲の奥の方から有明へ向かう林道へ入ります。途中、なんかかっこいい木が。


有明に出ると、スイーツ系のお店がたくさん。
アイスを食べてる人がうらやましかったです。


10時54分、自宅から2時間近くかかって白旗山登山口に到着。ジョグ&ウオークで進みました。


11時24分、白旗山山頂。先客は2人ほど。休憩して麦汁をいただきます。



山頂で地図どおりの道がなくてウロウロしました。
休憩してるご夫婦に道を聞いて下山。ありがとうございます。

トイレで自分撮り。最近得意としています(笑)


ふれあいセンターの自販機でミルクコーヒーをいただきました。


道路に出て右に曲がりましたが・・・
割とすぐあるはずのゴルフ場へ向かう道路がありません。
地図を見ると、逆(涙)
すぐにUターンしてしばらく進むと、ありました!


北広島方面は通行止めとありますが、歩きなら大丈夫だろうと進みます。

で、クラブハウスに着くと・・・北広方面に進むと不法侵入で訴えると書いてあります。
うーん、これはちょっとと思い、ハウスに入って、カウンターのおねいさんに事情を話しました。




「歩いてきたんですか!気を付けて通ってください。」とお許しをいただきました。
よかった、ありがとうございます。
実はぴよしろう、学生の時、このゴルフ場で男キャディをやっていたことがあります。
いつもジャージ姿でした(汗)
昔、原チャリで走ったジグザグな道を通り抜けるとき、ちょっと懐かしかったです(笑)
自分がバイトしてた頃は、セントラルゴルフクラブという名前でした。

さて、北広側に出て、林道を15分ほど進むともう登山口です。



思ったより疲れて、登りはのろのろでした。
山頂に着いたのは、13時5分。



自衛隊の演習場側に出ると、フェンスや鉄条網が倒れてました。

まるで、基地の方に入っていいよと言わんばかりですね。


少し基地側に向かって歩きましたが、なんかやっぱり危険な気もしてやめました。
で、そのあとは麦タイム。


10分ほど休憩して、戻ることにします。
ここから家まで19㎞。
疲れたので、写真のペットクラブの自販機や、コンビニで飲みものを買って、休みながら戻りました。



ペットランドの様子。犬も走り回れて楽しいんでしょうね。


大曲のコンビニで。うまかった!


家に着いたのは、午後4時前。
6時間55分の旅でした。
結構疲れました。
そして、暑かったです。
復帰したばかりなので、こういう感じで長く体を動かす練習をしていくといいのかな、と思います。



GPSトラックです。





グーグルアースで。クリックで拡大します。



家に着いたら、ブン吉と散歩しました。

久しぶりに登場のブン吉。最近はなぜか「犬次郎」と呼んでいます(笑)




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市南区5低山巡り(藻岩山・砥石山・八剣山・夕日岳・朝日岳) 平成27年6月6日(土)

2015-06-07 14:34:46 | 札幌・夏山
夏山ガイドの中でも登ったことの無い山の中に、朝日岳、夕日岳があります。
でも、なんかわざわざこの山だけを登りに行くような気も起きません。

なので、昨年にこの企画を立て、シュウさんと行こう行こうと言っていたのですが・・・
夏の山旅に向けた低山足慣らしハイキングといことで、今回やっと実現しました。



金曜日の夜9時半に朝日岳登山口で待ち合わせし、藻岩山スキー場の駐車場へ。
そこから飲み会を開始し(正確には車でも飲んでましたが)、麦汁5缶ほどいただき就寝。
翌日4時前に起きて、だらだら準備して、朝5時出発です!

↓まだ酔ってる感じですが、準備でも飲みます!


↓スタート前に体重を計るシュウさん。登山に体重計を持ってくる人はシュウさん以外いないでしょう(笑)


今回はゲレンデコースから登り、5時35分に山頂着。
シュウさんとなので、二人ともあたりまえのように飲んで休憩します(苦笑)

↓ちょっと霞んでますね。PM2.5のせいなのか。


15分ほど休憩して小林峠へ。

↓峠から砥石山登山口へ向います。


小林峠からT4分岐まで行き、そこでまた麦汁休憩。
一応三角山山頂にも寄って山頂へ向いました。

途中、3人のトレイルランナーに抜かれました。
男女の2人はちゃんとあいさつもして愛想がよかったのですが、一人の方はシュウさんがあいさつしても返事無し。
こういう感じでトレイルランナーって嫌われるんだろうなー、って思いました。

砥石山山頂には8時16分着。
残念ながらガスで展望はありませんでした。

↓シュウさん提供の米汁で。米汁は効き目ありますね(笑)


で、砥石山では20分ほど休憩して、今日一番の冒険、藪漕ぎに向います!
なるべく藪の薄そうなところを探してドロップポイント決定。
去年初めてチャレンジしたたいがールートです。
で、今回は、朝露で濡れるのを防ぐため、オーバーズボンのほか、足をレジ袋で覆ってみました。

↓初の試みでしたが・・・


・・・当たり前ですが、めちゃめちゃ滑りました。
5歩で作戦中止を決定しました(苦笑)

↓藪漕ぎ中に、フキで遊ぶシュウさん。


藪漕ぎはほんの300mなのですが、20分かかりました。
そこから林道に出て、ちょっと歩くと下り坂になったので、一気に駆け下りました。
走ったのは下りだけですが、熊よけに「ヘイヘイ!」とか叫びながら、林道4kmを20分くらいで下りました。

↓林道ゲート。もうちょっとで舗装に出ます。


↓発電所でしょうか、ダムがありました。川がきれいでした。


簾舞に出たら、まずはセイコーマートへ。

↓麦汁その他を補給しました。


次は八剣山です。
今回は平地は走るのをやめ、基本的にのんびり歩きました。
少し雪の残る山々がきれいでした。

↓札幌岳方面。


八剣山では、初めてなのですが、南口コースというところから登りました。

↓この小屋も初めて見ました。


山頂までは登山口から24分ほどかかった11時33分に到着。
若い人がたくさんいて、賑わっていました。

↓今日一番の景色かもしれません。


↓八剣山初登頂のシュウさん。室蘭の方なので、まあ普通は来ませんよね。


休憩していると、「すいません、ライターもってませんか?」と若い女性に尋ねられました。
「タバコすわないんで持ってないなー」、と答えると、シュウさんがまさかの「持ってます」(驚)
どうやらビバーク用ということで持っているとのことでした。
帰りにシュウさんは、若い女の子グループみんなから、「ありがとうございました!」お礼を言われてました。
シュウさんは「八剣山はいい山だ」と言ってました(笑)

帰りは西口から降りて、いよいよ定山渓へ。
時間にも余裕があるので、歩きでのんびり向いました。

夕日岳には、地図上に見える東側の登山口から入ろうとしましたが、不明瞭で断念。
なので、先にセイコーマートに寄ってまた麦汁を補充しました。

↓神社より手前のホテル前から遊歩道に入りました。


で・・・夕日岳はやたら遠回りしながら登る感じの山で、ちょっと飽きました(苦笑)
13時41分に神社のそばの登山口をスタートして、山頂に着いたのは46分かかった14時27分。
低い山なのでもっと早く着くと思ってましたので、やられた感がありました。

↓やっとついた山頂。初登頂でしたが・・・景色は何も見えませんでした(涙)


ただ、下山している時、分岐点のあたりに景色のいいところがありました。

↓余市や定天、小天狗が見えました。


夕日岳を下りて、すぐに朝日岳に向いました。
朝日岳には登山口のお寺から31分かかった16時12分に到着。

↓初登頂の朝日岳。やっぱり景色は・・・なし。


↓祠がありました。


山頂には5分ほど居て下山。
走るような感じで下山し、16分で車をデポした地点に着きました。

11時間33分、約47km。
早い時間に終わったのと、あまり走らなかったせいか思ったより疲れませんでした。

↓到着の喜びを体で表すシュウさん。



GPSトラックです。(シュウさん提供。自分のは途中で切れてました・・・)






帰りは歩いて温泉に行き、ゆっくり入ったあと、さんぱちに寄ってチャーシュー麺を食べました。

↓汗をかいたせいか、すごくおいしかった!


また今年もシュウさんとは長距離山旅をしようね、ってことにしました。
いくつかコースを検討中ですが・・・それらに備え、体を鍛えておきたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減量ジョグ企画 自宅から藻岩山 平成27年5月23日(土)

2015-05-23 22:20:16 | 札幌・夏山
なるべく毎日ジョグを心がけているせいか、体重も徐々に減ってきました。
現在はアラウンド65kgという感じです。
ここで一発体重を減らす長距離ジョグを、ってことで、自宅を朝5時18分にスタート。

長く運動することを前提に、極力ゆっくりなジョグで進むことにしました。

エルフィンロードの自転車の駅。3.75kmで普段より5分も余計にかかるスーパースロージョグでした。


小樽方面に行こうか、大通を通って円山に行こうか・・・と、いろいろ考えながら進みますが、
北星大学のあたりの橋の上からから藻岩山が見えて、藻岩行き決定!



南郷18丁目あたりでエルフィンロードを出て麦汁を購入。
住宅街を適当に抜けて進もうとしますが、かなり迷走してまいました。

ちょっと遠回りしながら平岸に到着し、また麦汁を買って、高校、大学の時に住んでたあたりを散歩しました。
まだ8時なので、朝から麦汁片手に散歩していると怪しい感じで・・・ちょっと冷たい視線を感じました(汗)





澄川からミュンヘン大橋を越えると、藻岩山がグンと大きくなり、「もうすぐだなー」という感じになりました。



橋を下りたところのサンクスは、過去に3度ほど麦汁を買ったことがありますが、バナナを売っているので今日も購入。
お腹がへったので、貪り食いました(苦笑)

その先のセブンで麦汁を買って飲み、坂道をジョグでゆっくり登りますが・・・つらかったです(苦笑)
駐車場に着いて、トイレに寄ってから久々の藻岩登山です。



新緑がまぶしいというのはこのことでしょうか。
お天気は最高でした。





9時29分に山頂到着。
ここまで28.1km、4時間11分かかった計算です。
そんなに急いだわけではないのに、駐車場からは32分で山頂に着き、意外と早くて驚きました。



中学生のグループがいて、とても楽しそうでした。


下山開始は9時46分。
どんどん人が登ってきます。


帰りもコンビニで麦汁を買って飲みながらだらだら進み・・・




自宅には13時57分に到着。
驚いたことに帰りも行きと同じ4時間11分。
距離は27.5kmで、行きとだいたい同じくらいでした。

往復55.8km、8時間39分。
麦汁は7缶で2.45L。
今回も亀ジョグですが、結構疲れました(苦笑)

夕方6時半にアルコールチェックすると・・・まだ0.13mg/Lくらいのアルコールが呼気に出てました。
飲み過ぎですね・・・。

今回も写真のサイズ間違えて大きくなってしまいました。
まあ、いいか。







これで体重がうまく落ちたら、トレイルに出ようと思います。

太るとつらいですね・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山純登山 第2弾 苫小牧から銭函へ 平成26年8月23-24日

2014-08-27 02:56:00 | 札幌・夏山
昨年やった苫小牧の海からの藻岩山純登山
終わった後で「日本海まで行きたかったなー」と、悔いが残りました。
なので、今回は、苫小牧から藻岩山に行き、そこから銭函まで行く企画としました。

↓太平洋から日本海まで・・・一度自分の足で歩いてみたかった!


23日の昼間は蒸し暑かったので、夕方から活動を開始することとししました。

自宅で家族に「苫小牧の海から銭函まで行ってくる」と伝えると・・・
「それは景色がいいとか、何か楽しいことがあるの?」と聞かれました。
「・・・ない。」と答えるしかありませんでした(苦笑)

自宅を18時頃に出発して、JRで苫小牧駅へ。
19時42分に苫小牧駅をスタートして、海に向かいました。

↓もう既に暗くなった苫小牧駅。


途中、コンビニに寄って麦汁を調達。
飲みながら海に向かいました。

↓今回は苫小牧の繁華街っぽいところを通ってみました。


海には20時10分に到着しました。

↓こんな感じで苫小牧駅から海へ。


今回は軽量化のためカメラは持たず、スマートフォンだけだったので、海ではうまく写真が取れませんでした(涙)
とりあえず、純登山の作法に従い、海の水をなめ、スタートしました。

で、コンビニをはしごしながら麦汁を飲んでジョグ&ウォークで進むと・・・右足の甲が痛くなってきました。
「まずいなー、でもそのうち治るかなー」と思い進みますが、足の親指の付け根あたりがどんどん痛くなります。
どうも回復する兆しがありません。

「仕方ないなー、リタイヤか・・・。」
と思い、沼ノ端駅に向かい、今回はリタイヤすることにしました。

22時30分頃駅に着くと、すぐに列車が来て・・・急いで切符を買ってホームに向かいますが、タッチの差でアウト。
時刻表を見ると、札幌行きの最終だったようで、ちょっとショックでした(涙)

↓沼ノ端駅の時刻表。22:29が最終ですね。


さて、どうするかな・・・と考えたのですが、とりあえず痛み止めのロキソニンを飲むことにしました。
近くの自販機でソフトドリンクを買い、薬を飲み、靴の紐をぎゅうぎゅうに締めてがっちり固定。
足のつま先側を使うと痛むので、この先は完全なヒールストライクで進むことにしました。

気を取り直してスロージョグを再開。
どんどん進んでいくと、暗くなっていくはずの景色が不思議と明るくなっていきます。
で、変だなーと思い、GPSを見ると・・・げげげっ! 苫小牧に向かって逆走してました(汗)

↓逆走したあたり。酔っ払ってるので・・・ぜんぜんだめですね(苦笑)。


これは本当にショックでした。
2km以上戻っていたので、沼ノ端に行ったことも含めると、6kmくらいのロス。
もうリタイヤしようと思っていたところにこのミスだったので、かなり精神的なダメージが大きかったです。

もうよっぽど苫小牧に戻って漫画喫茶にでも行こうかとも思いましたが・・・ロキソニンが効いたようです。
足の痛みがなくなったので、気を取り直し、また藻岩山を目指すことにしました。

スロージョグと歩きを繰り返し、麦汁をいただきながら進んでいくと、夜中の2時を過ぎて眠くなってきました。
もう、なんだかわからないくらい朦朧とする時があって、立ち止まってウトウトしたりします(苦笑)

↓白鳥湖のあたり。このあたりまでは頭もはっきりしていたのですが・・・。


新千歳空港のあたりで、一度立ち止まって眠り・・・方角がわからなくなって、またしばらく苫小牧側に逆走。
約1.5km戻ってしまい、また約3kmのロス・・・。
もうこれで10km近くロスして、ぼーっとしながらも、「ちょっと今回はだめかなー」と思いました。

千歳に着くともう明け方でしたが、もう限界なので千歳川の遊歩道で仰向けになって、ちょっと寝ました。
(GPS記録を見ると、4:10から4:25くらいまで寝てました。)
雨が降ったのか、アスファルトが濡れていたのですが、我慢できずにそのまま寝たので冷たかったです(苦笑)

↓明け方の千歳駅。向かいのコンビニでもちょっと休憩しましたが・・・眠い(笑)


ちょっと寝ても眠気は取れず、千歳の日清の工場の前のバス停でも座って寝ました。
なので、このあたりからはペースがた落ちで・・・もうのろのろでした。

そこからは少し立ち直り、恵庭に着いたのは6時過ぎ。
このあたりは、のんびりジョグ&ウォークでまた進みました。

↓恵庭市で。定期的に飲みながら進みます(^^;)


地元北広島のエリアには8時頃に着き、輪厚市街には9時頃到着。

↓地元輪厚の八幡神社。


実は計画上では大曲に9時に着きたいなー、と思っていたので約1時間遅れています。
まあ、時間が決まっている訳ではないので、のんびり行きます。

↓北広島から札幌に。10時頃。


札幌に入ると、一つ目の目標の藻岩山の山頂がちらちらと見えてきて、ちょっとうれしくなります。
途中でコンビニに寄って休憩をとりながら進みました。

↓札幌ドームのあたり。もうお昼。


↓豊平川には13時20分着。


先週と同じミュンヘン大橋を渡り、サンクスでまたバナナを3本買って食べ・・・
また先週と同じように石山通のセブンイレブンで麦汁を購入しました。

藻岩山の登山口には14時過ぎに到着。
予定では13時と思っていたので、1時間の遅れのまま進んでいます。

↓スキー場登山口。2週連続ここから登ることに。


登り始めると、ここでまた睡魔が・・・。
もう途中で眠くて眠くて登れなくなります。
残念なことに、結構な年のじいちゃんにも追い越されました(苦笑)

↓景色にちょっと癒されつつ、のろのろ登りました。へろへろでした(苦笑)


登山道では寝たくないので、のろのろと登り・・・山頂には15時20分に到着。
1時間以上かかってしまいました(苦笑)

↓山頂はめちゃめちゃ賑わってました。


↓人目を避けるように裏側で麦汁を飲みました。


山頂では十数分休憩しましたが、恐ろしいことにまだまだ先が長いので、早めに下山しました。
16時半過ぎ、慈恵会そばのセイコーマートで、旭ヶ丘の高校生に混じってボンゴレを食べ、麦汁を飲みました。

さて、ここから銭函ですが・・・本当に遠いです。
で、走ろうとすると、正直なところ、もう体がもう「イヤだイヤだ」といいます(苦笑)

↓二十四軒のあたり。もう、かなり疲れてきました。


それでも琴似あたりまではジョグ&ウォークで進んだのですがそのへんで限界。
もう、すっかり戦意を喪失して、あとは歩くことにしました。 ←根性なしです

そこから1時間半ほどはだらだらとコンビニで買い食いしながら進んだのですが、歩くのも飽きてきました。
不思議なもので、ゆっくり歩いているとちょっと回復してきたような気がして、一応ジョグで進んでみました。
ところが・・・もうのろのろで、前を早足で歩くねーちゃんにも追いつけず、ショックを受けました(涙)

で、この時間ジョギングをしている方も多くて、速い方も結構います。
「みんな速くてうらやましいなー。自分も速く走れたらいいなー。」と思いました。
まあ、自分は麦汁ハイカーなので仕方ないですね(苦笑)

手稲あたりはスピードが出ないので本当に長く感じました。

↓手稲から銭函に向かう途中。


本当にすごく長く感じたのですが、歩けばいつかは着くもので、銭函には21時過ぎに到着。
まずは海岸に向かいましたが・・・「ザザーン!ザーン!」と激しい波の音が聞こえてきました。
どうやら海が荒れているようです。

ビビリながら防潮堤を超えると、激しい波しぶきで・・・でかいやつに下半身をびしょ濡れにされました(苦笑)
海には直接タッチできませんでしたが、海にタッチされたのでいいことにしました(^^;)

↓防潮堤から撮った写真。かろうじて波のようなものが写っています。


セブンイレブンで麦汁を買って・・・銭函駅には21時30分に到着。
長い旅が終わりました。



GPSによると、
距離:110km
時間:25時間48分
麦汁:5.25L(正確にはチューハイも飲んだので、麦汁等ですね)
また誤差はあるかもしれませんが、逆走があるので、たぶん100kmを超しているのは確かかと思います。
ランナーの方から見るとバカみたいに遅いのでしょうけど、麦汁ハイカーの自分としては満足することにします。


GPSトラックです。
今回もGPS時計で計測しました。
標高は地図から取りました。








帰りのJRは札幌駅で乗換えだったのですが、列車から降りようとすると左足首に激痛が。
どうやら靭帯を痛めたようです。
途中でロキソニンを追加で飲んだりしていたので、痛みが出ていたことに気付かなかったのかもしれません。

最後は情けないことに北広駅からタクシーで帰りました。
もしかすると、これでしばらく山に行けないかもしれません。
まあ、好きでやったことなので仕方ないですね(苦笑)

回復したらまた山に行きたいと思います。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北広島一周ジョグ&ウォークと北広山 平成25年10月19日(土)

2013-10-22 22:04:42 | 札幌・夏山
すっかり日が短くなって、山は雪化粧して・・・長距離登山はだんだん難しくなってきました。
でも、長距離のジョグ&ウォークならまだまだできます。
ってことで、今回はジョグ&ウォークで自分のまちを1周しつつ、北広山に登ることにしました。

よその町の方にはつまんないローカルなダラダラ日記ですが・・・お許しをm(_ _)m

↓市役所をスタートして、ぐるっと時計回りに一周して市役所に戻ることにしました。


地図を見ていただくとわかるとおり、北広島市は札幌市、江別市、恵庭市、長沼町、南幌町に隣接しています。
今回せっかくなので、一周しながら隣町にちょっとだけ足を踏み入れる、という企画にしました。

装備はいろいろ迷った末、熊撃退スプレーは持ち、ロードジョグが基本なのでストックは持たない選択としました。
まずは夜明けちょっと前、自宅から市役所に向かいます。

↓家の近所の輪厚川。朝焼けでピンクっぽくなってますね。


↓スタート地点の北広島市役所前。もうあと何年かで建て替えを予定しています。


さて、夜明けは5:52ですが、待ってる意味もないので3分前の5:49に出発です!

まずはのろのろ歩いて朝日町のセブンイレブンに寄り、麦汁を調達。
飲みながら歩きます。

↓朝日町の中央公民館前。


↓足元の草が霜で白くなっています。


↓まちの東側の広域農道に出ると、朝日を浴びる北広島団地の方が見えます。


↓稲を刈った後の水田から朝日が。


朝の景色はやっぱりいいですね!

農道に出てしばらくして、スロージョグに入ります。
長丁場なので、ジョグスピードは時速7~8キロ程度と遅くして、時折ウォークも入れることにします。

↓早朝でも結構車が通りますね。歩道のある道だと怖くないのですが・・・。


6:57、農道から恵庭市との境界の島松川の堤防道路へ入ります。

↓堤防道路。ここまでで6.6km。先は長いですね・・・。


しばらく進むと鉄道とぶつかり、道はなくなっていました。
で、しょうがないのでちょっと藪をこいで、線路を渡って近くの道に入り・・・道道江別恵庭線へ。

そして島松川にかかる橋を渡っていったん恵庭市に入り、1つ目の隣町をクリアしました。

↓越境して恵庭市へ入り写真を撮影。


この後も島松川沿いの林道(農道?)を進み・・・

↓ときどき麦汁をいただきます。


↓サイロのある農家を過ぎて高速道路を越えると・・・


↓左側に立派な古い門がありました。


↓7:55、島松駅逓所に到着です! ここまでで12km。


明治14年、ここに明治天皇がいらっしゃったということで、別名「行在所」とも呼ばれています。
その後、この駅逓所は中山久蔵という人が運営していたのですが、この方がまた非常に有名な方で・・・
寒い北海道で禁止されていた米の栽培に成功し、その普及に努め、「寒地稲作の父」と呼ばれているそうです。
そしてその功績を讃え、寒地稲作140年記念ということで、先月「久蔵祭」というのがここで開催されました。

↓クラーク博士が「boys,be ambitious!」とここで言ったという碑と寒地稲作の碑が並んでいます。


さて、北広島一周となると、ここから島松川沿いに進むのがいいのですが・・・麦汁を求め輪厚に向かいます(笑)

↓ちょっと遠回りですが、36号線をいったん北上。


↓8:29、ローソンに到着! ここまで15.4km。


ローソンではおにぎりやロールケーキ、麦汁などを購入してちょっと休憩しました。
さて、補給もできたので、ここから一路北広島の南端部にある北広山に向います!

↓南へ向かう道。島松沢のあたり。


↓途中にある湧き水のアンビウォーター。思い切り有料って書いてあるので、飲むのはやめました。


↓北広島で一番南にあるゴルフ場ゴールド札幌。9:24到着。ここまで20.5km。


ここからは右手の道、三別沢林道に入ります。

↓しばらく進むとゲートが。


↓普段は開いていないゲートなんでしょうか?


27年前にこの林道を通ったときはガタガタのダートだったのですが、きれいに舗装されていて驚きました!

↓青空の下、麦汁をいただきながら歩きます。


↓途中からはダートになりますが、それでもかなり整備された気持ちいい道です。


で、ダートの道で少し長い下りになったのですが・・・傾斜がゆるくて走るのに最高でした!
水溜りをよけながら、トコトコと気持ちよく駆け下り・・・ついつい北広山の登山口を過ぎてしまいました(苦笑)

↓ちょっと戻って北広山登山口。10:36到着。ここまで28km。


↓小川に沿って進む水たまりだらけのぐちゃぐちゃな道。


登山道は最初のほうはドロドロで・・・靴を濡らさないように歩きましたが、結局濡れてしまいました(涙)
でも斜面に取り付くと、落ち葉が多いものの十分快適な登山道でした。

ベンチのある北広山山頂には10:59着。

↓ベンチの周りには雪がありました。今シーズン初めての雪ですね。


↓笹の上にかろうじて見える札幌方面の山々。笹が刈ってあると景色がよく見えるのですが。


山頂では約10分ほど休憩。
麦汁を飲んで、少し食事を摂りました。

下山は駆け下りる感じで、登山口まで15分もかからず、そのまま林道もスロージョグで進み・・・
ペットの火葬やドッグランをやってるペットクラブには11:35に到着。ここまでで32.8km。

↓ペットクラブの建物。


ネットの向こうのわんちゃんが、走っている自分と並走したりして・・・思わず手を振ってみたり(笑)
そしてペットクラブを抜けて、市の火葬場を過ぎて・・・スロージョグを続けます。

↓居合の道場らしいです。


↓昔ながらの農村らしい景色ですね。すぐそばの丘を越えると札幌市の有明です。


で、セントレジャースキー場を過ぎたところで右手に仁別神社がありました。
前から気になってたので、ちょっと寄ってみることにしました。

↓なかなか渋い木製の鳥居。


↓かわいらしい神社でした。お参りさせていただきました。


北広島霊園の入り口を越え、畑作地帯をどんどん進んでいくと・・・大曲のインタービレッジや三井アウトレットに。

↓いつもたくさんの人でにぎわうアウトレットのあたり。


さらに進んで国道36号線をちょっと南に進み、大曲神社へ。

↓ここでもお参りさせていただきました。12:47到着。ここまで40.5km。


神社めぐりみたいになってしまいました(笑)
神社の隣の市役所大曲出張所の玄関のところに座り、水を飲んでちょっと休憩しました。

そしてまたおなかが減ってきたので、ローソンに寄って補給しました。
住宅街を歩きながら麦汁も飲んだのですが・・・人がいて恥ずかしいので缶を隠しながら飲みました(苦笑)

↓塩焼きそば。歩きながらいただきましたがおいしかったです。


さらにセイコーマートでもいつものボンゴレビアンコを買って店の裏でいただき、札幌市の境界へ向かいます。

↓まもなく札幌市境界。


↓平岡に到着。13:46。ここまで44.9km。


これでやっとこ2つ目の隣町です。
ちょっと戻って西の里方面へ向かいます。

↓近道してダートを抜けて・・・


↓西の里出張所と西の里ファミリー体育館のまえを通過して・・・


西の里のセイコーマートに到着してちょっと休憩。
なぜかもう麦汁を飲みたくなくなって、スポ-ツドリンクをいただきました。

↓北広島西高校を横目で見ながら進み・・・


↓西の里中学校を過ぎてすぐ北上して・・・


北広島の椴山から江別市の西野幌地区に出ました。
どこが境界かなのかわからなくて、スマートホンの地図アプリで確認しました。
どうやら立命館慶祥高校が見えたところで江別に入ったようです。

↓江別市に入ってすぐの立命館慶祥高校の手前の畑で。ここまで52.8km、15:08。


これでやっと3市制覇。
あとは南幌と長沼です!

↓南幌に向かって下っていきます。遠くに見えるのは長沼方面。


北の里のセイコーマート寄ったのですが、どうも今は体が麦汁を受け付けない感じです。
なので、おにぎりだけいただき、そのまま南幌へ向かいます。

↓日が傾いてきて、めちゃめちゃ影が長くなってきました。


↓北広島市の東の境、千歳川。


16:05、千歳川を渡って南幌町に到達。ここまで58.7km。

↓南幌町の標識。この道は結構交通量があって、歩道がなかったら怖い感じでした。


もう、本当に夕方です。
あとは長沼だけ。
千歳川沿いの堤防道路に入り、ダートをジョグで長沼境へ向かいます。

↓夕焼けの千歳川の堤防道路。


↓長沼に到着!遠くに馬追丘陵が見えますね。


16:31、長沼境に到着。ここまで61.4km。
なんとか日没前に5つの町の境界を踏破できました。
よかった!

北広島に戻っていくと、遠く札幌岳の北側に日が沈んでいきます。

↓北広島市防災センターの芝生から。山のシルエットの一番左側は漁岳ですね。


↓日没直後に輪厚川沿いを進んで行くと、今度は支笏湖の山々のシルエットが見えました。


あとは戻るだけ。
トコトコとジョグで朝来た道を戻り・・・市役所には17:10着。
約65kmの旅が終了しました。
マラソンランナーの方から見たら、もうのろのろで「めちゃめちゃ亀だなー」という感じだと思います。
恥ずかしいけど、自分はランナーじゃないので仕方ありません(苦笑)
でもまあ自分としては天気にも恵まれて満足な1日でした。


GPSトラックです。





↓かなり荒れたGPSの記録。


↓地図の標高に修正。これが正しい感じですね。


11時間21分、約65km。
麦汁消費量はかなり少ない2.4Lでした。

で、家に帰って体重を量ると、普段67kgの体重がなんと62.8kgに!
「すげぇー!」と喜んだのもつかの間・・・翌日の夜に量ったら、68kgになってました。
まさか普段の体重よりさらに増えてしまうとは(苦笑)


山はもう寒くなってきて、ちょっと雪があるような中途半端な時期になってきました。
山をからめたチャレンジ的なことは、今年はもう終わりかもしれません。
もう、ガンガン雪が降って・・・早くスキーできるようになってほしいですね(笑)

って、ちょっと気が早いかな・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簾舞から空沼岳、札幌岳縦走 平成25年10月14日(月・祝日)

2013-10-17 20:21:14 | 札幌・夏山
この日はゆー太郎さんと、当別方面でハードに藪漕ぎ登山しよう!、という話だったのですが、前日の雨で中止に。

で、朝早くに起きて「どこに行こうかなー」と、麦汁飲みながら考えていると・・・ ←起きてすぐ麦汁ってクズですね(汗)
悟空さんからLINEで連絡が入っていて・・・電話してみると一緒に山に行きましょうというお誘いです。

でも、悟空さんと自分ではちょっと実力差があるし、自分は体力低下気味なので「足ひっぱりますよー」と言うと、
悟空さんも先日のトレランで肉離れを起こし、やっと回復してきたところで、走れないので問題ないとのこと。
まあ、リハビリ登山的な感じのようなので、ご一緒することにしました。

朝7時半にお迎えに来てもらい、どこに行こうかと相談したのですが、もう遅い時間なのでハードなことは無理。
結局、自分が簾舞から空沼に行ったことがなかったので、今回は次のようなコースを歩くことにしました。

↓今回の行程図。とりあえず日が暮れるあたりまでに行けるとこってことで決定。


で、非常に驚いたのですが・・・
悟空さんは若い頃から大雪とか日高とかが活動の中心で、空沼や札幌岳に行ったことがないそうです。
今回は2山とも初登頂ってことになります!
あ、あと自分と悟空さんで夏山に行くのも初めてですね(笑)

スタート地点の簾舞川林道のゲートには8時過ぎに到着しました。

↓準備する悟空さん。熊が怖いので、2人ともカウンターアソールトを持ちました。


8:26に出発してしばらく歩くと・・・おおっ!!
なんかかっこいい岩山と入山届を書く小屋がありました!

↓小屋にはフォレストハウスと書いてありました。岩山は、あとで調べると兜岩というのだそうです。


入山届を見ると、やっぱりここから入る人は多くないようですね。
で、しっかりとした感じの林道をひたすら進んでいくと、途中、ベンチがあったりして驚きます!

↓ベンチがある林道って珍しいですね。


なんだか自然とふれあう森として整備されている感じでした。

初めての道なので、途中でGPSで何度も確認しながら歩いていきます。
だんだん傾斜がきつくなっていきますが、お話しながら早歩きで進み・・・
10:25、約2時間かかって万計山荘に到着です!

↓山荘前は人がいっぱい! めちゃめちゃ賑わっていて驚きました。


↓やっと麦汁タイム(笑)


もう、天気がいいので皆さん空沼に大集合という感じでした(笑)

しばらく休憩してから登山道に入りますが・・・ドロドロのグチャグチャな道でまいりました(苦笑)

↓真簾沼には11:05着。ここでもたくさんの人が休んでいました。


で、真簾沼からは登りになりますが、ここからちょっとペースアップ。
どんどん先行の方々を追い越させていただき、空沼山頂には11:32に到着しました。

↓めちゃめちゃ混んでる山頂(苦笑) 反対側にもたくさんの人がいました。


↓支笏湖方面。


↓羊蹄山の方。もう緑がなくなって、なんだかさびしい感じがしますね。


混みあう山頂で10分ほど休憩。
さて、次は縦走路を通って札幌岳です!

↓縦走路入り口。


↓前回と同じく、トラバースする狭い登山道には参りました(汗)


↓なぜか前回気付かなかったひょうたん沼。ちょっときれいですね。


狭い登山道を時々滑り落ちたりしながら(汗)・・・
バスで来たという単独男性を追い越し、下り基調の縦走路を早足で進みます。

↓山頂の少し手前からの景色。


途中ちょこっと休憩しながら札幌岳の急斜面を登り・・・山頂には13:47に到着。
約2時間で札幌岳に到着した計算です。

実は出発が遅くて、帰りに暗くなるのが心配でしたが、これで安心です!
ってことで、札幌岳ではのんびり休憩しました。

↓やっとのんびり麦汁をいただきます。


今日は出発前に少し頭痛がして、あまり麦汁を持ってきませんでした。
まあ、前の日まで3日連続飲み会なのに朝から飲んだせいだと思います。
なので、ちょっと麦汁に飢えていた感じで、非常においしく感じました。

風の当たらないところで20分以上休すると、ちょっと寒くなってきて下山。

豊滝コースの落ち葉で埋まった急斜面にビビリながら・・・
そして途中で紅葉をちょっと楽しんだりしながら・・・

↓紅葉を撮影する悟空さん。


バゴダの塔を探したりしながら・・・ ←目のいい悟空さんが発見しました。

すたすたと一気に下りて、そのあと林道をジョグ&ウォークで進みました。
舗装道路に出たあとは早足で進み、道路情報館には15:48に到着。

↓道路情報館の前で。


ここでトイレに寄ったり、飲み物を飲んで少し休憩しました。

さて、あとは舗装道路を歩くだけ。
途中のコンビニで麦汁を買って飲みながら、駐車ポイントに向かいました。

↓国道を歩く悟空さん。


駐車ポイントに到着したのは、もうすっかり暗くなった17:15でした。
本当に日が短くなりましたね。
もうそろそろ夏山は終わりという感じで、ちょっとさびしい気がしました。


GPSトラックです。








今回は、いつものダラダラ麦汁山行と違い、悟空さんとスピーディな感じのキビキビした山行でした。
なんだか体が鍛えられた感じで・・・たまにはこういうのもいいですね!

悟空さんには送り迎えまでしていただき、本当にありがとうございました!
また今シーズンもスキーでよろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山純登山 苫小牧から(笑) 平成25年9月6日(金)

2013-09-14 01:09:05 | 札幌・夏山
ずっと続いた雨ですが、前日の予報によると9/6の金曜日は晴れるとのこと。
なんだか欲求不満な感じだったし、夏休みやお盆休みもとっていないので、急遽1日お休みをいただくことに。

で、衝動的に休んだのはいいのですが、最近のジョグと、実はその合間にやっているチャリ漕ぎで疲労が蓄積してます。
足を触ると、結構筋肉が張っていたり、痛みがあったり・・・疲労を抜かないと、長距離山行はちょっと無理な感じです。

さてどうするかなー、と考えていると・・・ストックを使って歩くならかなり長く歩けそうな気がしてきました。
ということで、基本的に走らずのんびりと、麦汁を飲みまくりながら歩き倒すということで・・・
日本海からではなく、太平洋側から藻岩山をを目指すことにしました(笑)

↓冷静に考えると、かなりおバカな企画ですね(笑)・・・っていつものことでしょうか。


仕事が終わってから家に帰り、飯を食って、風呂に入り、酒を飲んで、マンガを読んで・・・(苦笑)
それから北広島21:04発苫小牧行きの列車に乗り・・・苫小牧には22時前に到着しました。

↓苫小牧の駅。22時に出発です。 


駅前では土地勘がないので、どっちが海の方かわからずうろうろ。
数分してから「あ、GPS」と気付き、あわててスイッチを入れて、現在地を確認しながら歩きました。
そしてセブンイレブンで麦汁を購入し、警察署の横を麦汁片手に歩きます(笑) ←不審者ですね

海岸に到着したのは22:25。
一応純登山のお作法として、海水をなめてからスタートしました。 ←シュウ師匠の制定したお作法です!

↓苫小牧の海岸。暗くてうまく写せませんでした。


で、こっからはコンビニで麦汁を買って飲み、歩き、また麦汁を買って飲んで歩く・・・これの繰り返しでした。
へろへろに酔っ払って舗装道路を歩き続けると、ウトナイ湖を過ぎてしばらく進んだあたりで眠くなりってきます。

↓午前1時半頃にウトナイのコンビニでまた麦汁を購入して休憩。


まあ、いつものとおり睡眠歩行に入りますが・・・もし車道に出たら死んでしまいますね(汗)
なので仕方なく、時々歩道に座り込んで寝たりしました。 ←かなり怪しい人ですね(苦笑)

朦朧として歩き続けると・・・3時前に千歳空港の南端あたりに到着。
結構進んだなーと思ったのですが、千歳空港は広くて、市街地に入るまでさらに1時間半近くかかりました(涙)

↓千歳空港のあたり。立体交差のようになってますね。


↓市街地が近くなってくると、夜が明けてきました。


千歳では駅前のほか1軒のコンビニで休憩して麦汁や菓子を補給しました。
そこからまただらだらと歩き続け、恵庭の境界には6:45に到着。

↓やっと恵庭市(苦笑) ここまでで40kmくらい。


恵庭に入っても激しい眠気は続き、「どっかで寝たいなー」と思い続けながら歩きました。
で、市内の廃業したパチンコ店があったので、裏手に回って壁によしかかり、少し寝ました。
徹夜ですし、飲んでるし、まあ当然眠たくもなりますね(苦笑)

恵庭の市街地を抜け、北広島に入りますが・・・ちょっとまた休憩したくなりました。
で、史跡島松駅逓所で休憩しようとそちらに向かい、9時半に到着。
靴を脱いで麦汁を飲んで、ゆっくり休憩しました。

↓島松駅逓所。明治に中山久蔵という方が寒地稲作を成功させ、近隣に種もみを配布したという記念碑があります。


↓記念碑の前あたりで靴を脱いで麦汁休憩。靴は近所で買った2900円のトレランシューズ。


で、しばらく休憩してから国道36号へ向かうと・・・なんと会社のランクルがこっちへ向かってきます!
平日に休んで、酔っ払ってこんなところをほっつき歩いているのがバレてしまいました(汗)
「何してるの?」という感じだったので、とりあえず「ウォーキングです」とごまかしました(笑)

で、さらに進んで地元の大曲に着くと、足首がちょっと痛くなってきたのもあって「帰ろうかなー」と思いました。
でもそのあたりから藻岩山が見え始めたので、「やっぱ行くかー」と進みます。

↓里塚のあたり。麦汁飲みながら休憩しまくり。


↓札幌ドームのあたり。


↓西岡のあたり。藻岩山がだんだん近くなってきました。


街に入るとコンビニだらけなので、麦汁は補給し放題でありがたいですね。
で、藻岩登に行く前、最後のセブンイレブンでブリトーを食べて、麦汁を買ってスキー場登山口へ。

↓スキー場登山口。16:18に到着。


雨が多かったせいで、登山道はかなりウエットな感じです。
早い方には抜かれながら、マイペースで登ります。

↓天気よくて景色よかったです。今日仕事休んでよかった(笑)


山頂には17:14に到着。

↓まだ結構観光客がいました。




山頂からしばらく景色を見て、登山者の休憩所へ。
ここで最後の麦汁をいただきます。
カウントしていたのですが、ここまで500mlが1缶、350mlが14缶。
だんだん寒くなってきたので、麦汁はこれで最後にしようと思います(笑)

で、休憩所に先客がお1人。
「藻岩山はよく登られるんですか?」とお声をかけていただきました。
「たまに・・・」とお答えしてから考えてみると、今年の藻岩山は10往復と今回の純登山だけ。
かなり普通じゃないなー、と思いながら、今日の行程と10往復を話すと驚いてました(笑)
特に「苫小牧から」っていうのを「真駒内から」って聞き間違えたんじゃないかという雰囲気で・・・
まあ、普通は苫小牧からは来ないですよね。

で、しばらくお話して、結局30分ほど休憩しました。
実はなんかここまで来たら日本海に行きたいなー、という気持ちが出てきました。
まあ、まずは下山ってことで、旭山公園に向かいます。

↓下山途中に日没。途中からヘッドランプを使います。


↓旭山公園登山口には真っ暗になった18:39到着。


旭山公園を出て、舗装道路に出ると下りなので自然とジョグになり、トコトコと一気に駆け下りて・・・
ちょっと疲れたなーと思い、西友のあたりでまた歩きモードに。

おなかが減ったので、目に入ったセイコーマートでボンゴレビアンコを買い、店の横で休憩。

↓いつものボンゴレビアンコ。中毒かも(苦笑)


で、GPSでここから大浜の海までの距離をざっと見ると15kmほど。
明日も朝から参加しなくてはいけないイベントがあり、その準備も帰ってからちょっぴりしなくてはいけません。
海まで行くのはちょっと無理かなー、とあきらめ・・・日本海から太平洋までは次回にすることにします。

このあたり、土地勘がまったくないのですが、ちょっと歩くとバス停がありました。
19:22、今日の旅はここでここで終わりにすることにします。

↓旅の終点にしたバス停。ここはどこ・・・って感じでしたが、円山のそばだったんですね。



少し待ってバスに乗り、円山から地下鉄で新札幌へ。
ラーメンを食べてまったりして、JR新札幌駅からぼーっとして列車に乗ると・・・なんと特急でした!
ふと気付くと北広島を越えて、また千歳まで連れて行かれました(涙)

そんなことで、家に帰ったのは夜の10時頃。
ちょっと疲れました(苦笑)

GPSトラックです。




↓生のGPSデータ。


↓地図の標高に修正したGPSデータ。たぶんこっちが正しいんでしょうね。


丸1日近く歩いて、約82km。
麦汁消費量は5.4L。

まあ、今回の登山って言っていいのか・・・怪しいですがまあ、洒落ってことで(笑)
久しぶりに酒飲んで歩き倒せて楽しかったです。

今年は雨が多くて自分の休みと合わず、やろうと思っていた山行計画が全然実行に移せませんでした。
残念ながら、もう今年はハードな長距離登山はできないかもしれませんが、楽しんで登山をしたいと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山10往復 平成25年6月16日(日)

2013-06-18 20:08:05 | 札幌・夏山
 藻岩山には5つの登山道があります。
 3年前、自分も全部のコースを1日で登る「藻岩山5往復」というのをやったことがありました。
 でもまあ、これはそれほどすごいことではなく、全コース5往復ならネット上でほかの方の記録も見かけます。

↓藻岩山の各登山口と5つのコースのイメージ。


 「藻岩の5往復くらいなら全然たいしたことないよ」って知人から言われたりもしました。
 そんなこともあって、全5コース2セット10往復してみたいという気持ちは前から密かに持っていて、
 去年も行けるとこまで・・・ってことでトライしたのですが、足を痛めて残念ながら6往復でリタイヤ(涙)
 今回もシーズン始めということで、10往復はだめかもしれませんが、できるだけってことでチャレンジしました。

 まずは前日夜11時半にスキー場駐車場に到着。
 徹夜で0時スタートと思ったのですが、食事をして麦汁を飲んだら眠たくなって1時間ほど仮眠(苦笑)
 そっからだらだら準備して、さらに麦汁をいただいて・・・1時29分、出発です!

↓スキー場登山口。なんか看板倒れてすさんだ感じですね(苦笑) 


 あまりペースを上げると体が持たないので、意識してゆっくり歩くことにします。
 前回感じたのですが、この藻岩山は登山道がすごく固くて、いつの間にか足にダメージが蓄積する感じです。

 そして登り始めると、深夜なのにかなり暑い!
 ゆっくり登っても汗が噴出します。

 1回目の山頂には55分かかった2時24分に到着しました。 ←とても遅いですね(笑)
 夜景を見ると、うっすらと雲がかかり、なんだかすごく幻想的な感じでした。

↓とてもきれいな夜景でした!麦汁をいただきながらゆっくり鑑賞したかったのですが・・・


 で、山頂で夜明けを見たいとも思っていたのですが、日の出まであと約1時間20分しかありません。
 まずはちゃっちゃと北の沢まで行ってくることにします。
 まだ真っ暗な登山道をちょっと急ぎ足で抜けて、北の沢口には3時2分に到着。

↓北の沢登山口の看板。


 時間に余裕がないと思っていたので、すぐに折り返して山頂に向かいます。
 でも途中で時間にやや余裕がでてきたのに気付いて、またゆっくりモードに。

 2度目の山頂には3時43分到着しましたが・・・思い切りの雲海です!
 日の出まではまだ10分以上かかるので、またのんびり麦汁をいただきながら待ちます。

↓雲海に日の出。こんなすばらしい朝日が見れてよかった!満足です。


 日の出を見終わったら、明るくなった登山道を下り、旭山公園口へ。

↓旭山公園口。山頂から約1時間の4時58分到着。ここでまた麦汁をいただきながら休憩。


 折り返して長い道を戻り、3度めの山頂は6時8分到着。

↓青空万歳!麦汁万歳!もう雲海はなくなって青空が広がり、景色ばっちりな感じです!


 天気がいいのはうれしいのですが、かなり暑くなって来ました。
 そして麦汁もなくなったので、慈恵会口に降り、仕入れることにします。
 GPSの電源が切れていたため、正確な時刻は不明ですが、7時頃の到着だと思います。

↓満車の慈恵会口のお寺の駐車場。朝なのにもう路上駐車しまくり状態になってました。


↓命をつなぐセイコーマート(笑)ここでいろいろ補給。


 セイコーマートで100円のパスタやおにぎり、麦汁などを買い、店の前で食べました(^^;)
 お腹一杯になってちょっと休憩したら・・・4往復目に突入です!
 暑くてのたくた登っていると、小学生や女性登山者に追い越され・・・なんか情けない気持ちに(苦笑)

 で、4度目の山頂には8時1分に到着。
 山頂のお堂で読経が始まっていました。

 
↓麦汁を仕入れたので、また山頂でのんびりいただきます。


 15分ほど休憩して・・・一番長い小林峠へ。

↓T6分岐から小林峠へ向かう登山道。 


↓小林峠入り口には9時22分到着。3人ぐらいの方が休憩していました。


 ここでまた麦汁をいただき、5往復目に突入しますが・・・死ぬほど暑いです。
 朝から蒸し蒸しでもうなんか体中の水分や塩分が出尽くす感じです。
 「なんでこんな日にこんなことしてるんだろう」という気持ちになります(苦笑)
 もう眠くて睡眠歩行に突入したりしながら5度目の山頂に。

↓10時40分到着。もう本当ににぎやかな山頂。自販機で飲み物を買って休憩。


↓ちょっと休憩して下山。スキーの少年団?がゲレンデを駆け下りていきました。 


 スキー場の駐車場には11時30分到着。
 1セット5往復に10時間もかかってしまいました(涙)
 暑いから仕方ないのですが、前回6往復したときは9時間半で6往復ですから、比べると相当遅いです。

 ここで塩分補給ということで、カップ麺をとおにぎりを食べて、お酒も飲んで大休止することにします。

↓カップ麺は汁まですべていただきました(苦笑) 暑いけどめちゃめちゃおいしかったですね。

 

 30分休憩して暑くてバテバテで、もうこれでやめようかなー、と思ましたが・・・
 とりあえず去年以上の7往復は達成しておこうと思い、出発することに決めてTシャツを着替えます。
 それでももうなんだか気合が入らないので、一番短い北の沢コースへ向かうことにして、再スタートしました。

↓ますますにぎやかな6度目の山頂。12時47分到着。観光客だらけですね。


↓北の沢登山口。13時39分着。


 7往復目に入ると暑さと寝不足から足が出なくなり、睡眠歩行に突入してしまいました。
 はっと気がつくと、どこだかわからないところにいて、めちゃめちゃ動揺!
 知らないうちに枝道に入り込んでいましたが・・・GPSを見て登山道に復帰しました(苦笑)
 そして暑くて眠くてもうだめだー、と思いながら7度目の山頂に。

↓曇ってもやがかかった山頂。14時34分着。今度はなんだか急に寒くなってきました。


↓初めて入った登山者休憩所。寒くなったのでトイレに寄って、長袖シャツを着込みました。


 とりあえず8往復目もなんとか行けそうな感じなので、慈恵会コースにゆっくり降りることに決定。

↓馬の背でものんびり麦汁休憩(笑)お地蔵様すみません。帰りのこともあるので、これを最後の麦汁にします。
 

 慈恵会登山口に着き、15時40分にまたセイコーマートへ。
 またしても店の前で座り込んで勝手に飲食(苦笑) ←なんかみすぼらしい感じです。お店の方ごめんなさい。

↓120円のボンゴレビアンコ。おいしかったです!おかわりしました(笑)


 暑さが和らいだのもあってか、しばらく休憩して飲食したらしたら少し力が湧いてきました。
 

 8度目の山頂には16時49分着。
 で、山頂で若い女性が写真を撮ってくれるサービスをやっていて、今日何度か声をかけられました。
 無料だというので、まあ記念にってことで撮ってもらいました。

↓8回目の登頂記念(笑)バックのハートが怪しいですね。


 一応無料なのですが、向こうでも写真撮って1000円で希望者に販売する仕組みです。
 そちらはお断りしました・・・すみませんm(_ _)m

 さて、10往復するには、この後長い小林峠と旭山公園を往復して、最後はスキー場に降りなくてはなりません。
 もう今は5時なので、終了時刻はもしかすると12時近くなるかもしれません。
 相当迷いましたが・・・行きます!

 まずは暗くならないうちに寂しい小林峠へ。
 馬の背を過ぎるともう誰にも会うことなく、登山口に到着。

↓18時8分小林峠着。


 日没を山頂で迎えたかったのですが、ちょっと無理そうです。
 焦らずゆっくり折り返して9往復目に突入します。

↓日没が近くなってきましたが・・・山頂はまだちょっと遠い感じ。 
 

 9度目の山頂は日没を少し過ぎた19時20分過ぎ。(たぶん。GPS電源がまた落ちてました・・・)

↓たそがれ時の山頂には照明が。


↓街にも灯りがつき始めました。


 疲れたのでここで長めの休憩をとって、ストレッチしたりアミノバイタルを飲んだりしました。
 そして19時43分、旭山公園口に向かって再スタート。
 あと1往復半です!

 で、降りていくとここで突然ガスがかかってきました。

↓夜にガスがかかると歩きにくいですね・・・。


 ヘッドライトをつけても視界不良で、スピードが上がりません。
 暗くて見通しが悪くて景色も見えず・・・まあ、つまんない登山ですね(苦笑)
 お地蔵様にあと1往復半、面倒見てくださいとお願いしながら歩きます。

 だんだん足が疲れてきたところで視界不良で・・・特に下りではスリップして苦しみました。

↓少し降りるとガスが消えましたが・・・階段でも転ばないように、ストックを使ってゆっくり降りました。 


 旭山公園口には20時48分着。

↓なんとか着いた登山口。あと1往復分で終了です。


 ここでまたスポドリを飲んでストレッチをして・・・いよいよ10往復目に突入です。
 で・・・ここからが本当に長く感じました。
 疲れてペースがすっかり落ちて、暗くて寒くて酒も飲めなくて(笑)
 まあ、ほんとに苦行ですね。
 それでも歩いていると着実に山頂は近づき・・・22時12分、ついに10回目の山頂に到着。

↓10回目の山頂からの夜景は、雲がかかってまた不思議な感じでした。

 

 よかった・・・。
 あとは降りるだけです。
 寒いのでジャンパーを着て休憩。
 あとはゆっくり怪我をしないように下山することにします。

↓スキー場のゲレンデコース。急斜面は・・・怖くてのろのろ降りました(苦笑)


 ゲレンデコースは結構滑りやすくて、疲れた足にはきつくて超ゆっくり降りたのですが・・・
 緩斜面に出ると楽になり、「最後だし!」って思って、一気に駐車場まで駆け下りました(笑)

 22時59分駐車場到着。
 21時間半の山行が終了しました。
 まあ、ほんとにノロノロの亀山行でしたが、夏山シーズンの初めとしては上出来です。
 あとは、もう少し体重落として早く歩けるようになればOKかなー、と思いました。


 GPSトラックです。
 最近GPSの調子が悪く、ちょっとしたことで電源が切れてしまいます。
 休憩などでザックを置くと、そのショックで切れるようです。
 なので、登山口から山頂までなどが直線になっているところが4箇所くらいあります。





 距離は正確ではありませんが59kmくらい。
 累積標高もたぶんもっと少ない5000m代ではないかと思います。
 で、麦汁等の消費量は4.45Lでした。(1時間仮眠前の0.7L含む。うちアルコール3%の果物系飲料が1.05Lです。)

 終わってみて、達成感はあったものの・・・普通の人から見ると「バカだよなー」という企画ですよね(苦笑)
 51歳にもなってこんなことやってる奴あまりいないと思います。

 でもバカなので・・・仕方ないのでもう少しこんなことを続けたいなと思います。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山登山 平成24年10月28日(日)

2012-10-29 22:05:36 | 札幌・夏山
ここ1ヶ月ちょっとの間は仕事や用事が重なり土日がつぶれまくり、さらにここの2週間は風邪。
もう、まったく山に行けないどころか、ろくに体も動かせない状態が続いて悲しい気持ちでした。
体重も増えて筋力は低下・・・もう完全にダメダメおやじですね(苦笑)

で、土曜日の仕事のあと、下の子の学校の関係の飲み会があり、またしこたま飲んだのですが・・・
前から登山したいって言ってたT山さん(父)の登山デビュー戦を明日にしようということに決定!
さらにその場にいた、自分の上の子とも同級生だったA川さん(母)も参戦することになりました。

で、最初は塩谷円山に行こうと思っていたのですが、当日の天気はイマイチ。
さらに札幌市内で小雨も降ってきて・・・仕方ないので軽く円山でも行こうか、ということに。

↓大丈夫そうなところに路上駐車させていただき、準備。奥に紅葉の円山が見えます。


↓住宅街を抜けて裏の方から登山道に入っていきます。


で、のんびりお話ししながら登山道を上って行くと、颯爽と駆け下りてくるトレイルランナーが。
初対面ですが、見た瞬間すぐに「あ、snufkinjrさんだ!」とわかりました!
snufkinjrさんは自分のブログにコメントいただいてますが、自分は足元にも及ばないすごい体力の方です。

お声をかけたらトレーニングを中断してくれて、一緒に山頂へ。

↓ぴよしろうとsnufkinjrさん。右の写真はT山さん、A川さんと自分。


山頂はすばらしい景色でしたが、すごい風で長い時間はいられない感じで、そそくさと下山し・・・
そのあとはsnufkinjrさんの案内で、円山を散策しましたが・・・すてきなところでした!

↓リスのおうちがある大きな木。


↓赤くてきれいなお社。


↓お社の隣に繭玉の飾り。


↓かわいい前掛けをしたお地蔵様方。


snufkinjrさんが歩いていると、いろんな方が声をかけてきます。
さすが毎日ここを走っているだけあります。

一回りしたあと、ずうずうしくもsnufkinjrさんのお宅へ。
すてきなお宅でコーヒーをごちそうになりながら、楽しくお話ししました。
お話を聞いて、体力だけじゃなくいろいろとすごい方だと改めて感じました。
そのうちsnufkinjrさんのすばらしい伝説的な挑戦を紹介しますね。

↓snufkinjrさんのすてきなお宅。さすがに全景を載せると問題があるので一部だけ。


snufkinjrさん、ありがとうございました!

帰りに昼食ってことで、北野の牧歌でパスタを。

↓Bocca。よく娘と食べに行きます。


飲み会で突然決まった登山ですが、思いがけず楽しい半日でした。
みなさんありがとうございました!

GPSトラックは・・・いろいろ支障があるので載せませんが、お許しを。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌横断登山 白旗山・藻岩山・砥石山・手稲山縦走 平成24年8月11日(土)

2012-08-12 22:15:24 | 札幌・夏山
たいがーさんと十勝連峰あたりに行こうかと話していたのですが、ちょっと天気が不安定なようです。
で、どうしようかと相談していると・・・たいがーさんが50km以上歩いてみたいといいます。
じゃあってことで、前に行った「札幌長距離散歩」のコースを手直しして・・・50kmを超える企画にしました。
有明からスタートして白旗山に登り、西岡水源地を抜けて藻岩山に向かい、砥石山、手稲山を登るコ-スです。



まずは深夜2時に手稲山北尾根登山口で待ち合わせです。

2時過ぎ、たいがーさんの車がきた! と思いクラクションを鳴らして、車から降りて手を振ると・・・
中から知らない若いにーちゃんが降りてきて・・・「夜景見に行くんだけど、通行止め?」と聞かれました(汗)
「す、すいません!知り合いの車にそっくりだったもんで!」と、ひた謝り。
・・・よく確認しなきゃだめですね(苦笑)

で、そのあとすぐ本物のたいがーさんがきて(笑)・・・車をデポして有明に向かいます。
2人とも1時間くらいの仮眠しかとってなくて、ちょっと眠たいですが・・・自分は麦汁1Lをいただきます!

そして有明の白旗山に一番近い入り口に車を止めて、3時28分出発です!

↓入り口に熊の出没情報があって、見ると2日前の情報でした。


熊が怖いので、いつものようにラジオ全開、鈴鳴らしまくりで暗い中を進みます。
ラジオは当然オリンピック、サッカーの日韓戦です!

暗い中、標識に注意して歩き・・・・約30分ほどで白旗山の山頂に到着。



ここで道が2つあって・・・どっちに行くか迷ったのですが、たいがーさんがこの辺に詳しくて助かりました。

↓まだ少し薄暗い遊歩道を歩くたいがーさん。


自分は白旗山より北側には行ったことがなかったのですが、なかなか快適な遊歩道です。
気持ちよく西岡水源地に向かっていくと・・・げげっ、看板が。

↓ここまできてから立ち入り禁止と言われても・・・


どうやら熊の出没で立ち入り禁止のようですが、ここまで既に9kmも進んできて戻れと言われても困ります。
最初の入り口にも立ち入り禁止とは書いてなかったと思うのですが、暗かったから見落としたのか・・・。
まあ、公園だからこうなのでしょうが、山なら熊の出没はあたりまえなので、鈴を鳴らして進むことにしました。

で、ちょうど2時間で西岡公園を抜けて住宅街に入り、舗装道路歩きに。
今日は長丁場なので基本的にほとんど歩こうってことにして、のんびり途中で麦汁を補給しながら進みます。

↓住宅街を藻岩山に向かうたいがーさん。


淡々と舗装道路を歩き・・・藻岩のスキー場登山口には7:39に到着。
舗装道路を8km歩くのになんと2時間以上かかってしまいましたね(苦笑)

↓友雪荘の前のスキー場コース登山口。


で、ここからですが・・・お恥ずかしいことにほとんど記憶がありません。
寝不足の上に麦汁を飲みすぎたせいで、久しぶりに睡眠歩行状態に入ってしまいました(苦笑)
たいがーさんの足元だけを見て進んだ記憶がうっすらとあります。
山頂では一応写真を撮っていますが、このあたりでも相当意識のレベルは低く、たぶん朦朧としてました。

↓半分寝ながら撮影しているので、めちゃめちゃ斜めですね(^^;)


GPSによると、8時22分に到着。
約41分で山頂についているので、それなりのペースで登ってるはずですが・・・ほぼ寝てたんですね(笑)

さらにこのあとも半睡眠状態は続き・・・小林峠まではほぼ記憶がありません(恥)

↓なんとか記憶がある小林峠・・・。


そしてこのあとまだしばらく半睡眠状態が続きましたが、なんとか砥石山の途中で覚醒してきました。
T4分岐で休憩したのですが、そのあたりからはなんとか覚えています(^^;)

11時1分、砥石山山頂に到着しましたが・・・ほんと、なんだかわからないにうちに到着した感じですね(苦笑)
だいぶ酔いましたが、まあ、帰りに運転するまでは9時時間くらいあるので大丈夫でしょう。

↓景色が見えない砥石山(涙) 記憶がほとんど無い登山でした(汗)


30分近くのんびりと休憩して、こんどは手稲山に向かって出発です。

さびしい登山道を降りて、福井方面へ出て・・・

↓遊歩道から一般道に出るたいがーさん。


もうめちゃめちゃ暑い中を歩いて行くと・・・「リゾートサッポロ」というところに自動販売機がありました。
水を買って飲んだのですが、冷たくてうまかったです!
で、そこの方から「どこの山から来たんですか」と声をかけられました。
この施設、焼肉などもやってるようで、このままここで焼肉して麦汁飲むのもいいなあって気持ちになりました。
まあ、無理なんですが(笑)

↓左がリゾートサッポロの方。写真斜めですいません・・・。


休憩後、キリギリスがギーギーと鳴き、オニヤンマが飛ぶのを見ながら、くそ暑い中をさらに歩き続け・・・
五天山の横のトンネルを抜けると・・・手稲山が見えてきました!

↓左側の山が手稲山ですね。


そして、やっぱりセイコーマートに寄りたいので、一度平和の滝と反対方向へ歩き、食料と飲み物を補給。
その後改めて平和の滝に向かって舗装道路を歩き続け・・・14時43分、手稲山登山口に到着です。



で・・・やっぱり暑いので、またここでも自販機で水を買い補給して5分ほど休憩。
補給ができるってありがたいですね。

さて、もうここまでで41kmで、かなり時間もかかってしまいました。
日没までもう4時間しかないので、たぶんヘッドランプ使って下山だねー、と話しながら進むと・・・
手稲山は結構人気なのか、下山してくる方々が結構いました。
彼らから見ると、今頃登る自分たちはかなり怪しい奴らですね(苦笑)

で、たいがーさんが先頭で進みますが・・・めちゃめちゃ早い!
まだ結構気温が高いので、ぐちゃぐちゃ汗が噴き出します。

↓滝のところで休憩。涼しくてよかったです。


急斜面の岩場でも全くペースを落とさずに進むので、「たいがーさん、すごいなー」と感心します。
その後も岩場で多少休憩を取りながらもぐいぐいと進み・・・最後はちょっとゆっくりでしたが・・・

↓ケルンの横を歩くたいがーさん。


16時43分、山頂到着です!

↓誰もいない山頂。まあ、この時間ならあたりまえですね(笑)


疲れてるにもかかわらず、登山口から2時間かからずに山頂につきました(笑)
で、まずはのんびり休憩ですが・・・次は自分が運転なので麦汁ではなくスポーツドリンク。
20分弱くらいいましたが、山頂は結構気温が低くて、ジャケットを出して着ました。

↓山頂ではまたしても景色には恵まれませんでしたね・・・。


で・・・あまりのんびりすると、暗くなってしまうので17時1分、下山開始です。

ゲレンデには色鮮やかな花がたくさん咲いていました。
しばらく降りるとたいがーさんが、「正面の山、ネオパラですね」と気付き、冬のことを思い出しました。

↓ジョグで降りるたいがーさん。


↓右がネオパラ。その横にうっすらと札幌の街が見えます。


で、ゲレンデの急斜面をたいがーさんがガンガン降り始めると、もうついていけません(苦笑)
少し遅れ気味に後を追い・・・舗装道路に出てからは足に悪いので2人ともゆっくり歩きました。

最後は自然歩道に入り、疲れた体に鞭打ってジョグで進み・・・なんとか日没前の18時34分に登山口に到着。
下りではたいがーさんにまったくついていけなかったのは言うまでもありません(苦笑)
でも・・・疲労で遅くなるかなーと思っていましたが、1時間半ほどで下山できたのは上出来でした。

有明から手稲までの札幌横断企画は15時間5分、約56km(沿面距離57km)で無事終了。

たいがーさんは残雪期のかなり遅くまでスキーをしていたので、夏山モードに体が切り替わるのが遅かったのですが、
もう完璧な仕上りですね。
そのうちついていけなくなりそうです(苦笑)

で、たいがーさん、GPSを下山時に落としたようで、翌日に5時間ほど粘って探したそうですが・・・
残念ながら見つからなかったとのこと。
もし見つけたかたがいましたら、こちらのブログまでお知らせくださいm(_ _)m


GPSトラックです。2万5千分の1の地図を1/2で載せましたが・・・ちょっとしつこいですね(笑)









累積標高はだいぶ誤差があるようで、実際には3500mくらいだと思います。




汗が冷えるとすっかり寒くなってしまい、暖かいラーメンが食べたくなって帰りにさんぱちへ。



汗をかいたせいか、めちゃめちゃおいしく感じてスープもほぼ飲みつくしました。

で、このコース、途中で補給ができるし、途中でリタイヤも可能なので気楽です。
来年もちょっと手直しして、長距離歩行訓練としてまたやってみたいと思います。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山 お昼まで6往復 平成24年7月9日(日)

2012-07-14 12:59:59 | 札幌・夏山
ここのところ、なんだかもうひとつ体調がよくない感じです。
なので、いろいろ考えた末、途中でいつでもリタイヤできる藻岩山に行くことにします。

で、藻岩山、前にN野君と5往復というのをやりましたが、6往復以上もやってみたいとは思ってました。
なので今回は夜明け前に出発して日の出を見て・・・麦汁を飲みながらとりあえず歩けるだけ歩こう!
という、楽しみながらもトレーニングするっぽい感じの企画にしました(笑)

夜中の1時半過ぎに自宅を出て、スキー場の駐車場に到着。

↓スキー場の駐車場で。晴れていて、月が見えてきれいでした。


いつものように麦汁を飲みながら準備し、3時ちょうどにスキー場コースを出発です!

で・・・入り口に熊注意の看板があったので見てみると「7/6」・・・昨日です(^^;)
ビビリますね(苦笑)



で、暗いし熊も怖いのでラジオ全開&熊鈴全開でゆっくり登って行きます。

↓ゲレンデの上部に出ると、夜明けを待つ札幌の街が見えてきます。


もうすっかり明るい山頂の展望台には、3時47分に到着。
まずは麦汁休憩です(笑)
で・・・まだ日の出まで15分あります。

↓朝焼け色になった空。麦汁をいただきながら鑑賞しました。


↓めずらしくバドワイザー。定山渓方向は雲海のようになってきれいでした。


日の出を待とうと思いましたが、曇っているので朝日はたぶん見えない感じです。
なので、麦汁を飲み干してすぐに出発します。

で、熊の注意看板には「小林峠で目撃」と書いてあったので、そちらは後にして、旭山公園へ。
旭山公園登山口には4時39分到着。
これでまず1往復のカウントですね。

↓旭山公園登山口。ここまで誰も会いませんでした。


一呼吸置いてからまた山頂へ戻り・・・2度目の山頂展望台には5時31分到着。
まだ時間が早いので・・・飲みます!

↓打って変わってガスにつつまれた山頂。


麦汁をのんびり飲んでいると・・・自動販売機のそばにミヤマクワガタの頭が。
クワガタは昔ずいぶん採りましたが、なんか・・ちょっともの悲しい気持ちになりました(笑)



さて、ここからは少しはしょって・・・次は一番短い北の沢へ。
北の沢コースの登山口には6時5分に到着。これで2往復。

↓北の沢登山口。


3度目の山頂には6時40分到着。

↓まだガスがかかってますが、もうあちこちに人が。


次はスキー場へ。
で、今回は、スキー場コースを林間コースとゲレンデコースに分けて、2コースと扱いました。

↓少しガスが晴れて見えてきた登山道。


まずは林間の方のコースを下山し・・・駐車地点(スキー場)には7時15分着。
3往復でここまでに4時間15分です。

↓まだ飲んでもよさそうなので・・・また1缶いただきます(苦笑)&おにぎり休憩。


次はゲレンデを通過するコースで登り、4度目の山頂には8時7分着。

↓8時になるとだいぶ人が増えますね。


↓お参りする方も結構いるんですね。お花を上げている方もいました。


そろそろ熊もいなくなったかなー、ということで次は一番長い小林峠へ。
小林峠に入ると、草刈されていて非常に歩きやすくて・・・ついつい走ってしまいました(笑)

↓先週草刈されたそうです。歩きやすかったです。


小林峠登山口には9時1分に到着。
で、登山口で休んでいると巡視の方がやってきました。

↓登山口で休憩していると・・・巡視の方が。


少しお話しさせていただいたのですが、6往復する方は結構いるそうですね。
なかにはご高齢の方で8往復されたというのも聞いたことがあるそうです。
この時点ではまだまだ元気だったので、自分も10往復くらいしたいなー、とか話してたのですが・・・

このあと慈恵会コースだって言ったら「すごい混んでるよー」っていってました。
で、お話ししたら元気が出たので、また小走りに登り返します。

5度目の山頂には9時57分到着。

↓この時間になると、結構登山者が休憩していますね。


小林峠を9時8分に出発だったので、思ったより速い49分で到着です。
ちょっと力はいっちゃいましたね(苦笑)

で下山していくと、もうめちゃめちゃ人に会います。
馬の背あたりもすごい人です!



そして慈恵会に向かうコースも行列のように人が登ってきて驚きました!
藻岩山、すごい人気なんですね!
というか・・・登山自体がブームなんでしょうか・・・。



慈恵会登山口には10時30分に到着。

↓登山口のお寺の駐車場はもう満杯。路上駐車もかなりありました。


で、お腹が減ったので、セイコーマートまで行こうと降りていくと・・・
「山頂行ってきたの?」と声をかけられます。
見るとさっきの巡視の方です!
車で旭山公園の方に行ってたとのことです。
慈恵会コースに行くって行ったので来てくれたんでしょうかね。

セイコーマートでおにぎりを食べて休憩し、登山口を再出発したのが10時46分。
元気なみなさんに負けないように登っていくと・・・
「2回目ですか?」と男性に声をかけられました。
なぜか自分のことを覚えていてくれたようです。 ←やはり外見も怪しいから?(苦笑)
「5回目・・あ、6回目でした」と答えると、なんか笑ってましたね(笑)

6度目の山頂には39分かかって11時25分到着。
なんとかお昼前に6度目の山頂を踏めました。

↓かなり賑わい始めた山頂。


5分ほど休憩してからスキー場のゲレンデに下山し始めると・・・左足に痛みが出てきました。
2週間前に、海から支笏湖に行った時に痛めた膝下外側ところです。

気にせず下山していくことにしましたが・・・どんどん痛くなってきて・・・
仕方なくゲレンデに座り、ストレッチやマッサージをしたのですが、あまりよくなりません。
ここで悪化させても仕方ないので、もうリタイヤすることに決めて、ゆっくりと下山します。

↓うさぎ平を下る途中で。あんよが痛くて泣きました・・・。


駐車ポイントには12時7分到着。
とりあえず9時間ちょっとで6往復しました。
体はまだ全然元気で、まだまだ行ける感じなのですが・・・リタイヤです(涙)
なんだかお昼なのに終わるというのがすごく悲しいのですが、仕方ありません・・・。

着替えたあと、麦汁が抜けるまで車でふて寝しましたが・・・めちゃめちゃ長時間熟睡しました(笑)

で、家に帰ってから考えたのですが、この1ヶ月間、山に行く以外で走ったのはたった1回だけです。
要するにトレーニング不足で筋力が落ちて、足が限界を迎えただけのような気がしてきました。
ちょっと山をなめてましたね・・・。

藻岩山、鍛え直してまた来ます。


GPSトラックです。








これからしばらくの間、少しトレーニングをして、筋力をつけてから長距離登山したいと思います。
十勝連峰や大雪もお預けですね・・・。

遭難したら困りますから(笑)





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山・砥石山・藻岩山 札幌長距離散歩 平成24年6月3日(日)

2012-06-05 22:26:37 | 札幌・夏山
 一昨年くらいから、夏山に体を慣らすということで、初夏に長距離歩行訓練をしています。
 去年はエコトレッキングということで、澄川駅から藻岩山・砥石山・手稲山と歩いたのですが・・・
 今回はその逆をやってみることにしました。


 
 まずは前日の夜にJRで北広島から手稲へ向かいます。
 公共交通機関を使えば、家で麦汁を飲み、駅のホームで飲み、という感じで・・・うれしいです(笑)

 で、行き先はここ!
 マンガを読み、仮眠をとってから出発する計画です!

自遊空間前田店。


 で、店内でも密かに飲み・・・22:30頃に寝てみたものの、なんだか物音がしてよく寝られません(泣)
 結局2時間程度うとうとした後は横になっていても寝られず、仕方なく1時頃に出発の準備をします。
 ネットカフェで寝泊りしてる人もいると聞いてましたが・・・思ったより厳しいですね。
 入会金300円とパックの1200円を支払い、1:15に自由空間を出発しました。

 そして・・・駅の周りのコンビニを徘徊して、まず麦汁を体内に注ぎ込みました。 ←ただの酔っぱらいですね(笑)

↓自遊空間であらかじめ位置を調査しておいたコンビニ3軒を回り、そのつど麦汁を補給(笑)

 
 実は純登山も考えていたのですが、足にかなり疲れが残っていて無理できない感じだったのと・・・
 ・・・手稲山口の墓地あたりを歩くのがあまりにも怖かったので中止しました(苦笑)
 なのでとりあえず麦汁片手にのんびりと、でろでろな雰囲気で手稲山の北尾根登山口を目指します!

 で、登山口には2:30に到着。

↓熊は今年は出没していないようですね。ちょっと安心。


 まだ真っ暗なので、熊を避けるためにラジオのボリュームを全開にして入山。
 スピードを上げると熊に会いそうな気がしたので、麦汁片手にゆっくりと進みます(笑)
 そしてこんな暗い登山道で麦汁片手に歩く人はいないだろーなー、と思うとうれしくなります ←変(苦笑)
 まあ、たぶん長生きしませんね・・・。

 で、途中の見晴らしのいいところで空が明るくなり始め、
 自然歩道と舗装道路が合流するあたりで日が出て・・・またちょっと安心(笑)



 そして明るくなってくると・・・今日はすばらしい天気です!

↓ハイランドに到着。山頂までもうちょっとです。 


 そしてハイランドのゲレンデ内の急斜面を登り、振り返ると・・・おおっ!雲海です!

↓雲海とはよく言ったもので、浮き出た尾根が岬のように見えますね。


 すばらしい天気に感動しながら、山頂にはちょうど3時間かかった5:30に到着。
 羊蹄山並に時間がかかってしましました(汗)
 まあ、足も疲れてるし、今日はこんなペースで行くことにします。
 
 しかし、山頂からの景色はよかったです!
 ここから羊蹄山の方までくっきり見えたのは今回が初めてです。

↓山頂独り占め!無意根山のとなり、定山渓天狗山の上に頭を出している羊蹄山が見えます!(クリックで拡大)


 麦汁を飲んでちょっと休憩したら、そのまま飲みながら歩きます(苦笑)
 今度は平和の滝コースへ。 

↓青空に映える麦汁タワー(笑)


↓ケルンの横から余市岳。
 

 そしてしばらく降りて行くと・・・ガレ場に出ます。
 
↓めちゃめちゃ歩きにくい岩だらけの登山道(涙) 滑ると危険です。


 このガレ場、下りは歩きにくくてだめですね。
 手稲山は、平和の滝から登って手稲側に降りるのがいいですね。

 なんとか苦労して下り、最後は緩い下りの林道をスロージョグ気味に降りると・・・
 7:20に平和の滝登山口に到着です。

↓結構車が止まってましたね。ここでトイレに行き、またちょっと休憩。


 ここからしばらくは舗装道路です。
 麦汁を出し、のんびり飲みながらまた歩きます(笑)
 
↓今日は結構飲んでますね(^^;) まあ、いつものことですが(苦笑)


 そして前回にも利用したセイコーマートに立ち寄り、また麦汁タイム。 ←飲みすぎ


 
 で・・・食料も買って、いよいよ砥石山に向かいます!

↓まだまだ長い道のりですが・・・行きます!


 源八沢の分岐に入るとすぐゲートがあって、車は入れないようになってました。
 そこからしばらく歩いて自然歩道に入ります。

↓自然歩道の入り口や分岐には必ず看板があってわかりやすいです。

 

 去年の反対周りの時は、砥石山から駆け下りてきた感じだったので短く感じましたが・・・
 登りだと砥石山山頂まではもう相当長く感じました。

↓砥石山登山道。誰も歩いてないのか・・・めちゃめちゃくもの巣にひっかかりましたね。


↓山頂に近いところで一箇所だけ札幌の街が望める場所から。切れてますが、右側が藻岩山です。


 砥石山山頂には10:46に到着。
 手稲の山頂から5時間もかかってますが・・・今日はこんなもんでOKということにします(苦笑)

 山頂で荷物を置き、また麦汁を出すと・・・
 「酒、いいなー!」と言う声が(笑)
 振り向くと金髪のにーちゃんがいます。
 若い方数名のグループだったのですが、彼らに山頂での麦汁の重要性について解説しました(笑)

↓山頂で休憩する方々。結構賑わってましたね。


↓無意根山。去年の6月5日と比べると、ちょっと雪が少なめです。

 
 で・・・靴擦れがだんだん痛くなってきて、絆創膏を足に貼りまくったのですが、
 このあと持つかなあ、とちょっと心配になります。

 そしてちょっと休憩して、下山していくと・・・おおっ!
 なんと、O畑氏とたいがーさんが登ってきました!
 サプライズ企画ということで、山頂で待ち伏せしようということだったようです!
 ・・・確かに驚きましたね(笑)

 で、2人が山頂まで行って戻ってくるまで、下で麦汁飲んでのんびり待ってることにしました。
 
↓T4分岐の近くで休憩してまた麦汁を(苦笑)


↓降りてきたO畑氏とたいがーさん。


 この後は3人で藻岩山へ行くことにします。
 なんだか、話し相手ができてうれしかったですね。

↓小林峠コースから見える藻岩山。


 藻岩山には14:33に到着。
 たいがーさんから麦汁をプレゼントしていただきました。
 ありがとうございます!
 しかし・・・今日は出発してから軽く3L以上はいただきましたね(笑)

↓なぜか離れて座るたいがーさんとO畑氏。別に仲悪いわけじゃないですよ(^^;)


 ベンチでしばらく休憩してから屋上へ。
 天気がいいので最高の景色が堪能できました!

↓最強ですね!藻岩山の景色。


 で、mottiさんが教えてくれたのですが・・・
 今日は藻岩山の日ってことで、ここ数日ロープウェイの料金も安かったようですね。

↓観光客がたくさん!左にたいがーさん。


 山頂を堪能したあとは、ロープウェイの横を抜け・・・



 明るいスキー場のゲレンデコースを下ります。
 天気のいい日はスキー場のゲレンデコースはお勧めですね!

↓たいがーさん・・・なんかワンピースのルフィみたいな感じのスタイルですね(笑) 


 スキー場の駐車場には15:45に到着しました。
 ここまで41kmくらいです。

 で・・・靴擦れで足が結構痛いのですが、もうちょっと歩きたい気がしました。
 ここでO畑氏とたいがーさんの2人には別れを告げて、とりあえず真駒内に向かうことにします。
 本当は3人でラーメンでも食べに行きたかったのですが・・・訓練です!

↓藻岩山から降りていくと、向こうに真駒内が見えます。


 ここからちょっとだけは走ったのですが、だんだん靴擦れで足が痛くて走れなくなりました。
 なので途中からは、のろのろと進み・・・コンビニに寄ったり、ラーメンを食べたり(苦笑)
 もう完全にトレッキングとかじゃなくなりましたが、一応訓練ということで、少しでも長く歩いておこうと思いました。

さんぱちタイガーで食べたしょうゆ大盛り。うまかった!


 ただ・・・だらだらと歩いたものの、だんだん疲れてきたし、足も痛いので福住バスターミナルでリタイヤ。
 本当は北広島市の大曲あたりまで歩きたかったのですが・・・・残念です。
 
↓バスに乗って地元へ戻ります(涙)


 最後はチャリを36号線近くの公共施設に止めておいたので、これに乗り換えて家に帰りました。

 GPSトラックです。



 累積標高が5000m超えていたのにはオドロキました!

 
 今回は正直言って、最後バスを使ったので敗退気分です・・・。
 足の疲労と靴擦れがあったにしても・・・もう少し歩き、走れたらと思いました(涙)
 もう少し体力付けて、また来年歩きたいと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌岳体力測定登山(第3回) 平成23年10月8日(土)

2011-10-08 21:11:31 | 札幌・夏山
 この企画、年に一度は同じ山を登って自分の体力を確認しようということで、一昨年からやってます。
 まあ、中年おやじの1人タイムアタック大会ですね。 ←なんかさみしい(苦笑)
 今年も少しでも早くなんないかなー、と思いながら結構マジでチャレンジです!

 天気がいいので早く行きたい気持ちになりますが、あまり早く行くと人が多いので・・・
 ファッションセンターしまむらやフイッシュランド、ホーマックなどに寄って時間をつぶし・・
 12時半過ぎに登山口に到着しましたが・・・うわー、めちゃくちゃ車がいっぱい!
 奥の方に空きスペースがあって、なんとか駐車できましたが、驚きました!

↓奥からみた駐車場。びっしりです!やっぱり山はブーム?


 かなり人とすれ違うこと=タイムロスが予想されますが・・・仕方がありません。

 で、今回は寒い時期なので、ケガで動けなくなる場合などに備えていろいろザックに入れました。
 ダウンパーカー、長袖下着、オーバーズボン、薄手のジャンバー、スポドリ、カメラ、GPS、おやつ、
 携帯、財布など・・・タイムアタックにはちょっと重いですが仕方ないです(涙)
 そして靴はトレランシューズにしようか、とも思いましたが・・・・
 この登山道は泥道&岩だらけだと思うので、いつものヨネックスのトレッキングシューズで行きます!
 
 今日は暖かいので、最初から半袖です。
 12時53分51秒(GPSの記録)、気合を入れて出発です!

 走り始めてから林道までは18分くらいで去年と同じ・・・ちょっとがっかり(笑)
 で、冷水小屋に着いて時間を見ると35分・・・おおっ!!去年より3分早いです。
 で、のどが渇いたので、ちょっと水を飲んで休憩です。

↓小屋の横の水場。加熱して使うのが基本ですが・・・飲みます! 

  
 ここで・・・カメラの電池が切れているのが発覚・・・せっかく重いのに持ってきたのに(涙)
 で、仕方ないのでここからは携帯で撮影です。

 そしてこの後は急な登りで・・・いつもどおり泣きながら登り・・・
 尾根からは泥でぐちゃぐちゃの道を小走りで進み・・・足が攣りそうになってちょっとペースダウンして・・・
 最後の傾斜の緩い登山道でもうへろへろになって・・・やっとこ山頂に到着です。

 GPSを見ると・・・おおっ、やった!
 1時間10分!(GPSを確認すると14時4分16秒)
 去年より7分も早いです!
 ちょっとうれしい気持ちで、まずはマイルールの5分間休憩です。 ←すぐ下りるともったいないので。

↓狭薄山に向かって。山頂では先客の若い男性2名が写真を撮り合っていました。


 景色を見て、スポドリを飲んで・・・まったりしてると、もう5分。
 14時9分19秒、今度は下山開始です。

 ケガだけはしないように気をつけながら、ドロドロの道を駆け下ります。
 冷水小屋にはまたちょっと立ち寄り、「飲めないよ」って言う人の制止を振り切りまた水を飲みます(苦笑)

 

 下りは結構たくさんの人を追い越しました。
 登りですれ違って、下りでまた追い越した方も結構いて、「えっ!もう山頂行ってきたんですか!」と言われたり(笑)

 登山口には14時58分28秒到着。
 整理すると、登り1:10、休憩0:05、下り0:49で、往復休憩込みで2時間4分37秒でした。

 山岳レースやトレランやってる方からみると遅いんでしょうけど、去年より16分近く早いタイムは自分としては満足です。
 たぶん去年のトライ(8月)よりずっと涼しいので、そのせいで早いのでしょうけど・・・
 まあ、実力が上がったってことにしておいてください(笑)

 で、途中で追い越してきた方が下山してきて、「山頂まで行ってきたの?」と尋ねられました。
 今回のタイムを伝えると、お仲間の方に「登り1時間10分で往復2時間4分だと。考えられねぇよな。」
 と言ってたのには、なんか喜んじゃいましたね(笑)

↓帰りの駐車場の様子。左側には山ガールの4人組が。ほんと若い女性が増えてますね。  


 今日は麦汁はなしでしたが、気持ちのいい登山でした。
 つらいけど、時には思いっきり登るのもいいもんだなあと思います。

 来年は往復休憩込みで2時間を切れるようにがんばります・・・って無理かな(笑)

 
 GPSトラックです。







 
 帰りは紅葉を探しに来た方が多いのか、定山渓あたりは結構な渋滞でした。




 去年の体力測定はこちら → 札幌岳 第2回体力測定登山 平成22年8月21日(土)

 一昨年の体力測定はこちら → 札幌岳 体力測定登山 平成21年9月23日(水)

 読み返してみると、一昨年の日記はなんか味があっていいなと思いました。 ←自画自賛(笑)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする