goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

北広から長官山へ麦汁ジョグ登山 令和7年7月21日(月・祝日)

2025-07-21 21:40:12 | その他の道央・夏山

昨日は階段トレーニングを2.3㎞で登り600段だけで終了。

今日は久々に長官山へ北広島からジョグ登山をしようと思っていた。

 

で、いろいろと前日に考えて、厚底のシューズを買うことにした。

これ。

で、9時過ぎにワークマンに行って買ってきた。

もう年だし、体に優しいクッション性の高い靴でロングジョグをしたいと。

結構足にピッタリ。

で、10時26分に家から150mくらい離れた場所をスタート地点にして出発。

 

マンダムフライはクッション効いてていい感じ。

今日は32℃の予報のとおり、めっちゃ暑い。

なので、超々亀ジョグで、体に負担をかけないように進む。

 

正面遠くに長官山が見える。

水のある公園でめっちゃ水分補給して、セブンイレブンでは麦汁を補給。

いや、マジで暑くて、麦汁うますぎ(笑)

 

塩分補給もした。

コンソメキューブを噛んで、大量の水でいただく。

これで2.5gの塩分補給。

 

で、ヘロヘロになりながら長官山に到着。

40代の頃は自宅から1時間半ちょっとで長官山の登山口まで着いた。

キロ6分で16㎞をだとそんな感じ。

でも今日は2時間50分もかかった(笑)

超亀ジョグだし、結構休んだし。

まあ、仕方ない。

 

で、虫よけを肌に塗ったくり、ゆっくりと登山。

ロードと違って、めっちゃ涼しかった。

山頂には自宅から3時間12分かかって到着。

遅すぎやろ(笑)

山頂で麦汁を頂いたけど・・・うまい!

2缶いただき、バナナ2本、ゼリーなど食べて、腹いっぱい(笑)

しばらくまったりした。

 

下山も超ゆっくり。

休憩のつもりで歩いた。

酔ってるせいか、登山道の緑がすごく美しく見えた。

満足(笑)

 

登山口で日焼け止めを塗りなおし、亀ジョグ再スタート。

帰りのセブンでは麦汁のほか、アイスを食べた。

こんなにうまいアイスを食べたのは初めて!、と思うぐらいうまかった。

暑いし、腹減ってたからか(笑)

 

途中のポケットパークでは水だけでは物足りなくて、紅茶も飲んだり。

これも冷たくてうまい!

 

最後はノロノロながらも、一定のペースを保つように進み・・・

北広に戻った。

 

家に帰ってからも大量の水分補給と塩分補給。

よくまあ熱中症にならずに帰ってこれたものだ(笑)

 

これからは、なるべくこんな風に長い時間体を動かす機会を時々作ろう。

同じ長沼に行くのでも、もうちょっと山を歩く時間も増やしたりしようかな。

 

とにかく、少しずつ体を元に戻していこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクティブレスト的に馬追山を歩く 令和7年7月10日(木)

2025-07-10 13:53:28 | その他の道央・夏山

今日も天気がいい。

せっかくなので天気を楽しみたいが、昨日30㎞ジョグだったので今日は走るのは厳しい。

で、今日はゆっくり疲れをとる感じで馬追山を歩いてみることにした。

 

名水のところからゆっくり登る。

疲れては意味ないので、ほんとにゆっくり。

BACHを聞きながらのんびり森林浴という感じ。

 

疲れないように瀞台までいかずに途中で戻ろうかとも思ったが・・・

天気の良い日を楽しむという考えからすると行くべきだと思い瀞台へ。

 

瀞台に着くと5人ほどの人が休憩していた。

ベンチ腰を下ろすと、1人の女性の方が

「ノンアルコールビール飲みません?おつまみ付き。」

と紙コップに入れたノンアルコールビールをくれた。

ありがたい(笑)

さっそくおいしくいただいた。

 

お礼を言って、帰路に着く。

改めてこのコースを歩いたが、道がきれい。

最近は人気でたくさんの人が来ているみたい。

 

しばらく下っていくと登山道を歩く虫が。

ミヤマクワガタの雌みたい。

枝に着けてさよならした。

 

お尻の筋肉がちょっとだけ疲れた。

明日は少しだけはしろうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめ 令和7年7月7日(月)

2025-07-08 08:09:56 | その他の道央・夏山

長官山に行った。

が・・・今日は2往復目で脚の付け根が痛くなりリタイア。

 

悲しい気持ちになった。

そろそろ年だからもうだめかと思っていたが、やはりそう。

もう体を元に戻すのは無理だと悟った。

残念だけど。

 

しゃあない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山に行ったが・・・体調が変 令和7年7月2日(水)

2025-07-02 23:48:25 | その他の道央・夏山

天気が曇りでピーカンよりも涼しそうでいい感じ。

なので、久々に長官山に行くことに。

 

昨日雨が降ったので、今日はドロドロになりがちなアプローチを使わず、急斜面からスタート。

1周目は普通だったけど、2周目から急に力が出なくなる。

汗もひどい。

3週目にコンソメキューブを摂取。

あまりに力が出ないので、山頂で休憩。

山頂での休憩は久々。

 

で、なんなんだろう・・・昨日からめっちゃ調子が悪い。

もしかして塩分不足?

とりあえず、水分と塩分をコンソメキューブでさらに摂取。

で、のろのろと下山して、さらにコンソメキューブを食べる。

これで7.5gくらいの塩分を摂取した感じだろうか。

 

 

自宅に戻って晩飯の後も、みそ汁を2杯飲んで、塩分接種に努めた。

これで明日には回復しているだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロノロでも疲れた長官山5往復 令和7年5月27日(火)

2025-05-27 21:07:10 | その他の道央・夏山

今日は家でダラダラしていたが、ババのお友達が来るというので外出することにした。

で・・・迷った末に長官山。

駐車場について、準備をしていると蝶が左手に止まった。

なんでかなー、と思いながら草に乗せる。

すると・・・・

また別な奴が来た。

加齢臭が好きなのか(笑)

この写真を見て、改めて手が爺さん臭くて驚いてしまった。

 

ゆっくり長く体を動かせるようにと、今日もスロージョグ的トレーニングということで駐車場をスタート。

雨が降ったので、登山道がドロドロじゃないかと心配したが、それほどでもなかった。

序盤はゆっくり登って楽勝な感じなのだけど、デブな爺さんなので、すぐに疲れてしまって4回目くらいからはだんだん嫌気がさしてくる(笑)

一応、予定していた駐車場から山頂までの5往復を終了。

YAMAPの活動データ。

 

 

あと半月で63歳だけど、去年から見て相当体力が落ちている感じ。

ちょっとずつ努力するしかないのだけど・・・悲しい。

まずは減量する方がよいのか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山でスロージョグ的トレーニング 令和7年5月21日(水)

2025-05-21 18:24:39 | その他の道央・夏山

今日はまだ一昨日の三段山の疲れが残っているのか、なんとなくダルい。

でも天気もいいので、走るかなと。

で、最初に思いついたのは、20㎞とかのんびり走って途中で麦汁を飲む、というやつ。

でもよくよく考えると走りこんでいないので・・・ボツ。

 

で、結局長官山でノロノロとトレーニングすることに。

YAMAPの記録はこれ。

今日は駐車場から山頂まで4往復。

ゆっくりなこともあり、本当は5往復しようと思ったのだけど、なんかダルくてやめた(苦笑)

なんかやる気がもう一つ出ない感じ。

まあ、単純にトレーニング不足だからなんだろうなあ。

最近はスキー登山ばっかりだったし(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山でトレーニングその2 平成30年6月25日(月) (そのうち削除する日記)

2018-06-26 18:58:35 | その他の道央・夏山
今日は午前中から昼過ぎまで仕事で、帰ってくると14時。
昼はカップ麺だけだったので、チーズケーキなんかを食べた。

で、「酒飲みたいなー」と思ったものの、それもまただらしない(笑)
それにたまには山に登らないと、登る力が落ちるような気がするので、また長官山に行くことに。

準備をして車に乗り、長官山には15時過ぎに到着。
2週間ぶりの山。
今回も、休憩を3分から5分とりながらインターバル的に登ることに。
今の時間なら、今日は6本くらい行けるだろうか。



今日はグールドの平均律を聴きながら登ることにしてイヤホン装着。
駐車場をスタートすると、昨日一昨日とちょっと雨が降ったせいか、道がぐちゃぐちゃ。



水たまりを避け、ズルズル滑りながらのろのろとジョグで進み・・・
急こう配の坂に着くまでに約3分。

坂を上り始めと、イヤホンのコードが手にあたり、イヤホンが飛んだ。
そして、耳のなかにいれる柔らかいカバーの部分もとれて吹っ飛んだ。
「あらら」と思い、拾ってまずは組み込んだが、また飛ばしそうなので、耳には入れずポケットに入れた。
「いきなりタイムロスだなあ。」と思い、ついついペースアップした。
山頂にはゼイゼイ言いながら、13分35秒で到着。
ロスした時間もあるのに、これは早いというか、ちょっと急ぎ過ぎた。
急ぎ過ぎで1本目からもうかなり疲れてしまった。

山頂はこの看板ということで、これにタッチして折り返ししました。


1本目のタイムは、登り=13分35秒、駐車場到着=23分33秒。

で、このペースだと何回も登れないので、2回目は3分ほど休憩してから、意識してゆっくり登る。
2本目は、登り=14分50秒、駐車場到着=25分44秒。

降りてくるときに感じたのだが、今日はすり減った靴を履いてきたので、滑ってすごく怖い。
確か車にもう少しましな靴を積んでいたように思ったので、ここで履き替えた。

去年安かったので買ったトレランシューズ。もう左側はドロドロ。きちゃない靴すみません(苦笑)


やはり靴を変えると少し安心感が増した。
そのせいか3本目はほんの少しペースがあがり、登り=14分13秒、駐車場到着=24分2秒。

しかし4本目になると、やっぱりちょっと疲れてきた。
下りで足がちょっともたつく感じ。
登り=14分35秒、駐車場到着=24分47秒。



5本目になると、かなり登りがきつくなってきて、足が上がらない。
登りに15分以上かかったかなー、と思ったが、山頂でタイムを見ると14分33秒。
思ったよりは早かった。
でも下りの途中で靴ひもがほどけているのに気付き、しゃがんで結び直すと、足がヘロヘロなのに気づいた。

疲れて転んで怪我でもすると嫌なので、写真を撮りながら、もうスロージョグっぽく下山。
6本目まではやろうかと思ったりしていたが、この5本目でやめることにした。

最後の方で親子連れが登山道に入ってきたので、いったん走るのをやめ「こんにちは」と、声をかけた。
5本目は、登り=14分33秒、駐車場到着=25分35秒

もう18時前。
帰って飯を食うにはちょうどいい。




標高は地図に合わせて修正。休憩時間は記録しなかったので、走った分を連結して作成。



家に帰って飯を食った後、珍しく靴を洗った。



自分はトレイルランナーではないけど、なんかトレイルランナーっぽいトレーニングになってしまった。
でもまあ短い時間で登る練習をしたいと思ったら、こういう感じしかないのだと思う。
時間がなくて、山に登ろうと思ったら、また時々こよう。
あと、次回はトレッキングポールを使ってやってみよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山でトレーニング 平成30年6月11日(月) (そのうち削除する日記)

2018-06-25 21:46:23 | その他の道央・夏山
ちょっと前のことになりますが・・・SNSに載せてたちゃちなトレーニングでもたまには載せてみます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今日は休みだったが、午前中に買い物に行った後麦汁を飲み、昼飯を食って日本酒を飲み、犬の散歩をして、そのあと16時まで昼寝してしまった。
だらしないことこの上ない。
ちょっと反省。

ちょっとしか飲まなかったので醒めている。
アルコールチェッカーでもOK。
で、登る力が衰えているので、少しはトレーニングしようと長官山へ行くことに。

長官山の駐車場から登山口方面。


長官山に着いたのはもう遅い17時過ぎ。
あまり時間がないので、今日は3往復くらいか。
トレーニングという感じで長官山単体登るのは初めてで、感覚がわからない。
でも、あまり飛ばすとだめだろうということで、8割程度という感じで1本目を登ってみた。
登りはややのろのろで、山頂まで14分30秒。



そして下りはケガしないようにちょっと抑えて走った。
で、駐車場に戻って25分8秒。

5分ほど休憩して2本目。
山頂までは14分30秒で1本目と同じで、なんかわかんないけど驚いてしまった(笑)
下りは1本目より少し抑えを緩めたのでスピードがちょっと上がり、駐車場に戻ったのは25秒早い24分43秒。
そして3本目はちょっと疲れてきたが、山頂までは1、2本目よりほんのちょっと早い14分26秒。
下りは2本目よりも、もう少し抑えを解放したので、スピード上がって、駐車場に戻ったのは1本目より1分以上早い24分3秒。

1本目から抑え気味だったので、結果3本目が一番早くなった。
3本目を終えると18時30分。
森の中の登山道はもうだいぶ暗くなってきたので終了とした。
なので、もう1、2本行ける感じだが、ケガすると嫌なので・・・やめ。



また来ることにしよう。
しかし、下りはすごく楽しかった。
まるで、自分がトレイルランナーになった気分だった。
久しぶりに山を走る楽しさを感じた。

獲得標高=660m
3回の平均をとって、長官山の1回の獲得標高を220mということにした。

後でグラフを改めて見ると、なんかおっぱいみたいで喜んでしまった(苦笑)←下品





長官山が風景林という指定になっているとは。初めて知った。


確かに石狩平野が良く見える。
近くていい山なのだから、時々登ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減量ジョグ&トレーニング いつもの馬追丘陵 平成27年5月30日(土) 

2015-05-30 20:09:06 | その他の道央・夏山
本当は明日シュウさんと定山渓方面の予定だったのですが、天気予報がいまいちなので中止になりました。
でも今日だと、自分は午前中に用事があるので、午後からしか空いていません。

なので、そろそろトレイルでってことで、長沼トレイル&ダート31kmへ修行に出ることにしました。
とりあえず、去年の秋の記録を見て、ほぼ同じ平均時速7キロで走るのを目標にすることにしました。

↓知ってる人は知ってる、長沼のスキー場から国道274までの道。トレイル部分は快適です。


地図の矢印が下しかついてなくて、ちょっと適当になってしまいましたが・・・酔っ払いなのですみません。

まずはスタートの馬追温泉口から国道274までの往復22.6kmを3時間未満で行こうと決めます。
そうすると、馬追温泉口から274号までの11.3kmを1時間半未満でってことになります。
トレイルランナーの方だと、もっともっと早いんでしょうけど、麦汁ジョガーの自分はこんな目標で(^^;)

↓今年初めてトレランシューズを履きました。新品です。まだ足が弱いのでストックも持ちます。


↓準備しながら麦汁。


まず、スタートからAの地点のトレイル6km。
早い人だと40分ってとこでしょうけど、自分は40分台を目標ってことで進み・・・48分(苦笑)

そこからなんとか目標どおり、前半折り返しの国道274号まで1時間26分。

↓折り返し地点の274。


折り返してしばらくして麦汁を飲みつつ進むと・・・転倒(涙)
しばらく動けませんでしたが、ちょっとした打ち身と擦り傷だけで済みました。

↓雨水を流すゴムに引っかかってしまいました。不注意でした。


A地点に戻る途中、若くて早そうなランナーとすれ違いました。
うらやましいですね。
で、帰りもなんとかがんばり、目標どおり馬追温泉口まで2時間57分で戻ってきました。
でも、登りのトレーニングをしてなかったので、ここまでの22.8kmの上り下りで疲労困憊です(涙)

とりあえず車から冷えた麦汁を出し、飲むと・・・うまい!
今日の3缶目です。
もう疲れて行きたくなくて、しばらく休んで考えてましたが・・・結局あきらめて行く事に(苦笑)

ここからはスキー場までの、長官山2往復、8.6km。
もう登る筋肉が疲れてしまい、山に登れなくて、本当にどんな老人にも抜かれそうなのろのろぶりでした(汗)

↓長官山山頂の展望台。


↓C地点のスキー場のロッジからゲレンデ。ここでいつも座ってちょっと休憩。


山頂からの下りさえものろのろで、8.6キロ弱に1時間18分かかりました。
なんか先週の藻岩山ジョグ55kmよりつらかったです。

GPS時計では4時間21分44秒、31.12km。
カシミールに落とすと、なぜか4時間22分35秒、31.065km。
ちょっと不思議です。

長官山では、本当に登る力が衰えているのを感じました。
減量ジョグしかしてなかったので、本当に全然登れなくてへろへろでした(涙)

でもまあ結果、GPS時計では時速7.1kmだったので、よしとすることにします。
これからもっと登りトレーニングしよう。
チャリにも乗ろう。
そしてもうちょっと体重も落とそう。
あと2kg減が理想です。(現在64.6kg)



で、帰りに馬追温泉に入りました。



気持ちよかった!
ここはぬるくて自分好みです。500円。
温泉に入ったら、全部が「気持ちよかった!」に変わった感じでした(笑)
よかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山 自宅から減量ジョグ&ウオーク 平成27年5月17日(日) そのうち削除する日記。

2015-05-17 21:01:50 | その他の道央・夏山
しばらくブログ、放置してました・・・すみませんm(_ )m
ちょっと忙しかったりして、サボってました(苦笑)

で、去年、一昨年の夏は体重が63-64kgだったのに、先月70kgを越しました(涙)
忙しいことを理由に、運動せずに食べ続けた結果がこれ。
現在減量中&リハビリ中です。

65kg未満になったらトレイルに出て、慣れたら長距離山旅を開始します。
それまでは減量ですね・・・。

今日は朝5時35分自宅を出発して、長沼の長官山を目指すことにしました。
でも昨日も減量しようとチャリこぎ5時間したところ、疲れて足が上がりません・・・。
太ももがとてもだるい感じ。
おまけにふくらはぎも一昨日までのジョグで痛めてしまったので、足に負担がかからないようにジョグらねば・・・。

とりあえず朝日に向ってゆっくり歩くようにジョグ。



1時間半弱で12km地点の長沼のセブンイレブンに到着して、麦汁500mlを買って飲みました。



長沼市街を麦汁片手に歩いて抜け、有名なレストランクレスのところから長官山に向います。
ここから山頂まですごく長い坂でした。

↓レストラン クレス


久々に文学台にも寄りました。
景色がきれいでした。



長官山山頂は風があってちょっと寒い感じ。
麦汁をいただきますが・・・雨が降ってきたのでジャケットを着ました。







山頂写真をとって登山道を下山。
トレイルランナーの方が一人登って来ました。

で、途中、ジョギングシューズにもかかわらず、久々にほぼ全開で降りてみると・・・楽しい!
スキーに乗ってるみたい!
でも、足の親指の爪がすごく痛くなりました。
今回は初めて履く、Keapaの安いエアバッグがかかとに入ったシューズ。
やっぱりトレランシューズがいいのかなあ。

↓いつも帰りに入る馬追温泉。


下山した後、もうちょっとトレイル行こうかと迷いつつも帰ることに。
帰りにセブンで麦汁をいただいた後、一度止んだ雨が降ってきました。
最悪。
結構強い雨で・・・寒いです。

途中の長沼の運動公園でトイレに寄りました。



だらだらと進み・・・北広島に近づくと晴れ。
ローソンでまた麦汁を購入(苦笑)

黄金チキンとドーナッツを買ったのですが、店員がもたもたしているので、レジの前で麦汁を飲んじゃいました。 ←悪人
店員が驚いていてましたね(笑)



↓この千歳川を越えると北広島。かなり増水してますね。


自宅には11時21分着。
38.5kmで5時間45分。
亀ジョグでした。
次回はきちんと疲れを抜いて、もうちょっとトレイル区間を増やそうと思います。

そして昨日も今日も、たくさん食べてしまいました。
これじゃあやせないなあ・・・。

ちょっとだけ町内会の仕事をして、夕方靴をチェックしたら、久々にヒールストライクになっていたようで、かかとが削れています。
ふくらはぎの負担を抑えるように、歩くようなジョグだったけど・・・そうなるとこうなるんですね。
明日からはまたフォアフット気味で走ろうと思います。





写真の大きさ間違いました。
いつもよりかなりでかいですね(苦笑)
そのうち削除するし・・・このままにしときます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告 3週連続長沼で麦汁ジョグ 平成26年11月16日(日)&23日(日) そのうち削除する日記

2014-11-23 21:12:42 | その他の道央・夏山
近況報告です。
足は治ってきましたが、太って体力が落ちたので、長距離の山旅はまだ無理です。
なので、先々週に続き、今週も先週も、いつもの長沼トレイル&ダート30kmでジョグ&ウォークすることにしました。

【16日】
犬の散歩をしてから、長沼に麦汁ジョグに。
先週も火曜日に7km走っただけで、かなり運動不足です。

まずは麦汁2缶一気飲み(苦笑)
遊歩道には雪が残っていそうなので、今日は久々に軽登山靴でスタート。
道がどろどろで、めちゃめちゃスリップしました。

↓雪が残っている瀞台。


体力が戻ってなくて、滑るのもあって・・・かなり足にきました。

↓由仁林道で。途中でも2缶いただきました。


20km地点ではスリップしたときにふくらはぎが攣り、転倒(涙)
そこからはだましだまし進み・・・足首の動かしにくい軽登山靴で走ったせいで攣った可能性もあるので、
最後の8kmはトレランシューズに履き替えて進みました。



麦汁 350ml×4缶
距離 30.9km
時間 4時間34分
平均時速 6.7km


【23日】
昨日は昼間仕事で夜は飲み会。
かなり飲みました(苦笑)

今回はログはとらず、時間のみ計りました。
体が重いので、まあ前の週より1~2割遅く進む感じで行こうってことで、ゆっくりスタートしました。
でもなぜか後半ペースが上がって、終わってみると先週より早い4時間24分。

↓長沼スキー場の休憩所から。


麦汁 350ml×4缶
距離 30.9km
時間 4時間24分
平均時速 7km


先週も今週も、帰りには馬追温泉に入ってゆっくりあたたまりました。
まだまだ体重が重たいままなので、終わった後はかなり足にダメージが残ります。
でもまあ今週は平均時速が7kmになったので、ちょっと走れる時間が増えてきた感じです。
あとこれで体重さえ落ちたら、山旅に出られそうです。

まあ、それが一番厳しいのですが(苦笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜茂別岳から羊蹄山へ 平成26年8月2日(土)

2014-08-03 22:33:31 | その他の道央・夏山
中山峠からは羊蹄山が美しく見えます。
ここから羊蹄山まで行ってみたいなー、思ったことがありました。
喜茂別岳や無意根山の山頂からも羊蹄山が美しく、そしてちょっと駆け下りたら行けそうで・・・
スキーでも羊蹄に向かって滑り降りたくなる衝動にかられることがありました。

で、今回は中山峠から喜茂別岳に登り、そこから羊蹄山を越えて比羅夫まで行こうという企画です。

↓喜茂別岳から羊蹄山縦走(?)本当は羊蹄山はつらくてキライなんですが・・・行きます!


前の日の夜に羊蹄山に車をデポ、シュウさんと中山峠に行き、ガッツリ飲んで12時頃に就寝。
翌日3時半に起きて、まただらだらと麦汁2缶飲んで準備して(苦笑)・・・4時49分、出発です!

↓中山峠からの羊蹄山。いい感じに朝日で赤く染まってますね。行くぜ羊蹄山!


↓このコースは、春にシュウさんとスキーで降りてきたコースで、ちょっと懐かしかったですね。


↓よく整備された登山道。登山道には砂利まで敷いてあり、驚きました。


いつものように途中で麦汁休憩を取りながらだらだら登り・・・6時32分、喜茂別岳山頂に到着です!

で、ここの景色は夏も最高でした。
中山からは標高差も少なく、手軽に景色を楽しみたいなら、本当にお勧めの山ですね。

そして・・・この後向かう羊蹄山が美しく見えます!

↓うっすらとした雲海の上に美しくそびえる羊蹄山!左には尻別が。


↓360度全部見えたので、珍しくスマホで動画撮影。



ここでまた麦汁をいただき、ゆっくり景色を楽しみました。

次もあるので、7時前に出発。
羊蹄に向かって下山していきます。

↓羊蹄に向かって降りていく感じの登山道。いいです!


で、下りの登山道も歩きやすいので、景色が見えなくなるあたりから、走っちゃうことにしました。
気持ちよくシュウさんとジョグで下山したのですが・・・
あとで考えると、ここで脚にあまり負担をかけないほうがよかったなー、と思いました。

で、230号に出て、しばらくジョグ&ウォークで進んだところでミューラーさんと合流。
ここから3人になり、まだ元気なのでジョグで喜茂別へ進み、セイコーマートで休憩。

ここでまたいろいろ補給をして、町のはずれの小さな公園で麦汁を飲んで休憩しました。

↓公園の前から羊蹄。あずまやを臨時ビヤガーデンにしました(汗)


なんかすっかりまったりしてしまい、もうジョグとかする感じではなくなって、のんびり歩きに変更。
ひたすら羊蹄に向かって歩きました。

↓羊蹄に向かって黙々と歩きます。



で、自分は家では喜茂別コースから登るつもりでいたのですが・・・
酔ってるせいか「京極から登る」という頭になっていて、みんなを混乱させてしまいました。

で、シュウさんが「喜茂別からにしましょう」と軌道修正してくれましたが、既に京極方面に向かっていました。
喜茂別に戻るには、戻って橋を渡るのが普通なのですが、シュウさんが「川を歩いて渡りませんか」と提案。
めちゃめちゃ暑いし、おもしろうそうなので、尻別川を歩いて渡ることにしました。

↓川に入るシュウさん。釣りの人がいたのですが・・・自分らが入ったらどっかに行っちゃいました(苦笑)


↓川を渡りきった2人。ちょっと冒険した気分でした(笑)


で、渡った後は、ちょっと迷ってしまい・・・結局京極方面に進んでしまい、京極コースに向かいました。
失敗しました・・・というか、5kmプラスの修行ってことで(^^;)

↓まもなく登山口。この日は暑くて参りました。


そのまま京極登山口に進んだのですが、なんとのんびり来たのと、道を間違ったので到着が14:49。
おまけに途中のコンビニで補給しなかったため、水も麦汁も決定的に不足。

自分は残りスポドリ0.85Lと麦汁0.35L。
既に体は乾いていて、水分ちょっと厳しいなー、と思いましたがとりあえず登るしかないですね。

で少し休憩して、15時を過ぎてから登り始めましたが・・・これはきつい!
ここまでで40km越えて歩いてきてるところに水分不足で・・・久々に足がつりそうになりました。
仕方なく、乏しい水分を使って芍薬甘草湯を飲み、麦汁も飲んだら少し回復。

↓羊蹄山は・・・いつ登っても高度感がありますね。


みんなもきつそうで、1合ごとに休憩を取りながらゆっくり登り、外輪山には18時23分到着。
3時間20分くらいかかった計算です。
そして外輪山を回って山頂に着いたのは18時39分。
もうすぐ夕暮れです。

↓外輪山を回る2人。


↓山頂で喜びを表現するシュウさん。


↓ミューラーさんの国旗も出ました(笑)


山頂少し手前で悟空さんから電話がありました。
今日、岩内の海からニセコ連峰を抜けて羊蹄山まで駆け抜ける草レースを、お仲間がやっているそうです。
その方々を迎えに山頂に向かっているとのことでしたが・・・ついに外輪山に小さくその姿が見えました。
待っていたいところですが、日が暮れる前に岩場を抜けたほうがいいってことで、自分たちは比羅夫コース方面へ。

途中、外輪山で日没を見ることができました。

↓夜明けは山頂で迎えたことがありましたが、夕暮れは初めて。ちょっとうれしかったです。


で、かなり薄暗くなって比羅夫下山口に付くと、外輪山の反対側にヘッドランプが。
かなり速いスピード走っているようで、もしかして・・・と、しばらく待っているとやはり悟空さんでした。

悟空さんはお仲間に渡せるよう麦汁を持っていたのですが、自分も2本いただきました。
ありがとうございますm(_ _)m

で、これから仲間2人が登ってくるということで、悟空さんも自分たちとゆっくり降りて迎えに行くとのこと。
そして・・・7合目くらいまでまで降りていくと、男女2人が上がって来ました!

女性の方が海からニセコを縦走してきた方で(←すごい)、男性はスイーパーとして付き添ってきたようです。
その男性の方は、なんと今年トランスジャパンに出るそうで、これもすごいなーと驚きました。

で、女性の方は自分のブログを見てくれているそうで・・・これはすごくうれしかったですね!
このあたりではスマホの電池が切れてしまい、写真が撮れなかったのが残念でした。

ここで悟空さんたちと別れ、あとは怪我をしないように、ゆっくりと休憩をとりながら下山。

ひらふの登山口に着いたのは22時47分。
悟空さんと下山を始めてから、3時間かかった計算です。
思ったより大変な登山で、めちゃめちゃ疲れました。
だれも怪我がなくて本当によかったです。

沿面距離:55km
時  間:18時間2分
麦汁の量:3.85L(たぶん・・・準備2缶+山行中9缶と記憶)


GPSトラックです。
また今回もシュウさんにログを提供してもらいました。

↓クリックでちょっと大きくなります。






↓クリックでちょっと大きくなります。



中山峠から喜茂別岳を越えて羊蹄山を登る、というプランが実現できてうれしかったです。
ただ、今回はほかの2人にも無理をさせてしまった感があります。
反省点も多いです。
今後、こういうハードな登山旅は、人に迷惑かけないよう、基本的に単独で行くほうがいいかなと思いました。

あと、残雪期にも羊蹄山麓に向かってスキーで滑り降りてみたいですね。
来年の春にできればチャレンジしようと思います。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春香山から札幌岳へ(純登山) 平成26年7月5日(土)

2014-07-06 21:52:03 | その他の道央・夏山
自分が道央圏で一番たくさん登っているのが札幌岳です。
前から一度、この山で海から登る純登山をしてみたいなー、と思ってました。
で、コースをいろいろ検討した結果、春香山の山越えコースが面白そうに思えたのでやってみることにしました。

↓今回のイメージ。こうなると、もう春香山札幌岳縦走とはいえないですね(笑)


金曜日に仕事を終え、飯食って麦汁を飲み、風呂に入って麦汁を飲み・・・またあがって麦汁をいただきます(笑)
今日はJR利用なので、いくら飲んでも安心です(^^;)
ちょっと仮眠をとってからJR北広駅へ。

↓夜11時前の北広駅。閑散としてます。


ちょっと遅れてきた10時55分のJRに乗り、札幌で乗り換えて銭函へ。

↓銭函にはほぼ夜の12時に到着。


0時4分、銭函の駅に到着、いよいよ出発です!
さて、まず海を目指しますが・・・おおっ!コンビニ発見です!
まずはセブンイレブンで麦汁などを購入して、それからうろうろと海への出口を探します。
で、空き地からなんとか防潮堤に出て、にーちゃんたちがたむろしてた階段を下りて海にタッチ。

↓銭函は土地勘がないので、ちょっとうろうろ迷いました。


たむろしてるにーちゃんたちに「すいません、海にタッチさせてください」って言ったんですが、かなり変な人ですね(苦笑)
でもここで飲むのもなんか落ち着かないので、またセブンに戻って麦を買い足し、飲みます。

↓最近はコンビニ前で酒飲むのが普通になりました(汗)よく考えると迷惑ですよね・・・。


で、そっから春香山を目指して歩き、また途中で麦汁を補給し・・・
さらに国道沿いのセブンでまた麦汁を飲み・・・

↓ぶりとー&麦汁。ぶりとーはおいしいですね。


食事後は、また麦汁を飲みながら住宅街を通って春香山の登山口へ。

なんかもう、ここまでですでに1.4Lで、家からの分を合わせると2.45L。
たいぶ酔っ払ってきました。
こんなことしてると、小樽で酔っ払って登山するなって、地元山岳会のA木さんとかに注意されそうです(苦笑)

さて、春香山の登山口は住宅地側と、銭函川沿いの方と両方あるみたいで・・・
どっちからいこうかと、夜中の住宅街をうろうろします。 ←完全に不審者ですね

結局、川沿いを進むことにして、カウベル2つ、熊鈴1つにラジオを鳴らしまくって登山道に突入です!
カウンターアソールト(熊撃退スプレー)も腰に刀のように装着し、いつでも抜刀できる状態にしました。
道はすごくよくて、途中に一応看板も完備(古いけど)

↓ボロボロですね(笑)でもあるとすごく安心ですね。


途中からかなりいい砂利道になって、新しくてきれいな看板もでていました。

↓夜なので、らくちん迂回コースを選びました。・・・これがちょっと失敗。


で、どんどん進んでいくと、今度は林道が下りになりました。
「わー、下りだー!」って喜んで走って降りたのですが・・・変ですよね。
GPSで調べると、どうやら間違いの様子です(涙)
登り返して、登山道入り口を見つけ、登山道へ復帰しますが、時間的に結構なロスです。

↓夜は標識が見えにくいので注意が必要ですね。


その後は順調に登り、4時の山頂での夜明けには間に合いそうもないですが、あせらず登ります。

↓銀嶺荘には4時ちょうど到着。ここ、まだ入ったことないんですよね。


↓山頂への登山道分岐。


山頂までは割とすぐだったイメージがあったんですが、ちょっと時間がかかりました。
春香山、ちょっとなめてました(苦笑)
で、山頂には4時27分に到着。
景色はガスで見事に見えません。

↓何も見えない山頂(涙)


で、GPSには記録がありませんが、軽く藪をこいで、奥の三角点まではじめて行ってみました。

↓これが春香山の三角点のようです。2等三角点「小樽内」という名前だそうです。


山頂で麦汁と1つだけ買ったおにぎりをいただき、休憩。
ただ、景色もよくないし、先も長いので数分の休憩で出発しました。

今回春香山から初めて札幌国際スキー場側に降りるのですが、なんか眠くなってきました。(笑)
さらに休憩して麦汁をいただきますが、もうなんだか酒と眠気で朦朧とした感じになり・・・
GPSとかろくにチェックせず、「まあメジャーなコースだから道なりかなー」と思い進みます。

↓春香山から南へ伸びる林道。


分岐点ではメジャーな感じ方を選択し、どんどん進むと・・・なんか結構登りが多くて変だなーと思い始めます。
でもまあ、GPSを見ると道道に向かってるのでいいことにします。

↓送電線があって、登りが多い林道。


3時間近くかかって舗装道路に出ると・・・そこは今は使われてない感じの古い道でした。

↓あとで調べると・・・なんと朝里峠の旧道でした。


そこからとりあえず道なりに進むと、しばらくして道道1号線、定山渓レイクラインに出ました。
ここで休憩して現在位置を確認すると・・・
げげっ!どうやら札幌国際スキー場より小樽側に出たようです!

↓こんな感じの間違いでした・・・。どれだけ遠回りしたのか・・・。


麦汁をいただきながら、相当遠回りしたことにショックを受け、今回の計画は無理かなあとちょっと絶望(笑)。
でもまあ、それはこれから考えようってことで、数分休憩したあと舗装道路をスロージョグで出発しました。

↓いつも麦汁の力は偉大です。多少失敗してもなんとかなるような気がします(苦笑)


札幌国際スキー場には30分もかからず到着し、下りの道を無理せず進みます。

↓さっぽろ国際。ちょっと過ぎてから振り返って撮影。


で、当初春香山から出てくる予定だった場所に着き、もともと考えていたスケジュールと比較します。
まあ、1時間半くらいの遅れなので、まあなんとかなるか!って気持ちになりました。

途中でまた麦汁を補給しながらジョグ&ウォークで進み・・・そのうちさっぽろ湖が見えてきて、

↓さっぽろ湖の始まり。だんだん幅が広くなっていきます。


ちょっと風景の変化を楽しみながら進み・・・休憩してまたのんびりと麦汁をいただきます(笑)

↓これでスタートから9缶目ですね。家から合わせると12缶。


ただ麦汁を飲むと、致命的に睡眠不足なのでまた眠くなってきて、ついに・・・
「睡眠スロージョグ」が発動しました(笑)
これはもう、歩くように遅いのはいうまでもないのですが、はたから見て相当つらそうに見えるらしく・・・
自転車に乗っている方から「がんばってください!」と声をかけられ目が覚めました(笑)

へろへろで歩くように進み、定山渓ダムからは小天狗岳の登山道を利用して定山渓に向かいました。

↓小天狗の登山口。


で、昼前になんとか定山渓に着いたのはいいのですが、なんだか意識レベルが少し低下していたようです。
なんか定山渓の知らない場所に出たのですが、あてもなく30分ほどうろうろと彷徨ってしまいました。
しばらくしてわれに返って、GPSを確認して230号線に復帰しましたがまた時間と体力のロス。
徹夜の麦汁登山はこのへんが問題ですね。 ←そもそも問題なのはいうまでもないですね(苦笑)

↓定山渓ダムからの行程。右のT字部分を行ったり来たりしてました(汗)ボケ老人の行動が理解できました。


いろいろあってすっかり予定より遅れてしまいました。
もう札幌岳は無理かなあ、と思いつつ、コンビニでまた麦汁を購入し、札幌岳の登山口へ向かいます。

札幌岳へ向かう途中では、なんかマラソンがあるらしく、予告表示がたくさんありました。

↓予告看板がたくさん。こんな坂道でマラソンはつらそうですね。


で、札幌岳登山口には14時5分前に到着。

↓この時間でも車がたくさん。人気の山ですね。


ここまでで50km近く歩いてます。
この疲れた体で暗くなる前に下山することを考えると、ギリギリの時間です。
一度しまった熊鈴を出し、14時1分、登山口をスタートしました。

みなさんの下山の時刻らしく、たくさんの方とすれ違います。
ここは山小屋があるので、おせっかいな方に「これから登るのかい」とか言われないのがいいところです。
それども一度、「山小屋泊まりですか?」と聞かれ・・・
「いえ、無理やり降りてきます!」と答えると「お・・あ・・それはすごい」とか言われました(苦笑)

疲れが出始めてのろのろ登り、冷水小屋には1時間4分かかった15時5分に到着。
ちょっと疲れたので、石に腰掛けて麦汁休憩しましたが・・・この麦汁がうまかった!

↓結構暑かったので汗もかいて・・・うまかった!本日最高の麦汁でした!ピンボケすいません。


下山してきた年配の方にちょっと変な目で見られたような気がしますが・・・かまいません!
10分ほど休憩して急な登山道を登りますが、いつもと違って体が重いです。
もう、すれ違う方からは「変な時間に初心者がへろへろになって登ってきた」という感じに見えたようです。
家族連れの若い奥さんから「がんばってください!」と声をかけていただきました。
今日はそんなのが多い日ですね(笑)

↓声をかけていただいた家族連れ。ありがとうございます。


で、山頂に到着したのは16時16分。
ちょっと疲れましたが、日没まであと3時間あるってことで、ちょっと安心しました。

↓またしても景色なしの山頂(涙)


誰もいない山頂でまた麦汁をいただきますが・・・ちょっと寒いせいかさっきほどはおいしく感じませんでした。
おやつをいただき、一応熊よけってことで、ラジオをガンガン鳴らして20分ほど休憩しました。

で、いよいよ下りです。
ここが今日の最大の山場です。
実は今回の山行では舗装道路の比率が高いため、ジョギングシューズを選択しました。
トレランシューズやトレッキングシューズだとすぐに底がすり減ってしまいます。
豊滝コースの下りは結構急で、これが最大の難関だなーと考えていましたが、やはりそのとおりでした。

落ち葉で覆われた急斜面はジョギングシューズでは厳しく、ゆっくり降りても3度ほど転倒しました。

↓落ち葉などで覆われた豊滝コース。水が流れる道になってないんでしょうね。


たぶん疲れもあって、バランスを崩したら姿勢を保持できないんだと思います。
それでもなんとか慎重に、慎重に降りて・・・18時1分、なんとか登山道をパスし、林道に出ました。

これで一安心。
よかった!
あとは林道をのんびりジョグで進みます。

↓通行止めでもうすっかり緑化された林道(笑)


30分弱のジョグで舗装された道路に出て、もうこれで大丈夫ってことで歩きに切り替えました。
あとは230号線まで歩けば終了です。

のんびり歩いていくと、八剣山が。
あと少しで日没です。

↓八剣山。山が見えるところに住んでるっていいなー、と思いました。


230号線に出て、札幌方面に向かって歩くと、西簾舞のバス停が。
見ると7時21分発の札幌駅行きがあります。
おなかが減ったので近くのサンクスに寄りたかったけど、このバスに乗って帰りました。
なので、このバス停についた7時19分で今日の銭函駅からの山行を終了としました。


今回の麦汁摂取量は、11缶、3.85L(出てくる前の自宅分から通算すると14缶。4.9L)
総時間19時間15分、沿面距離約67km。
累積標高はたぶん3300mってとこでしょう。


GPSトラックです。









久々の長距離登山でしたが、今回はずいぶん道を間違えました。
もう少し下調べを十分にした方がいいのと・・・前日はよく寝てから行くのが重要ですね。←当然です(苦笑)

あと、こういう感じの舗装道路の比率の高い山行では靴の選択も難しいです。
ジョギングシューズも安いとはいえ、前回の長沼と今回で底が一部はがれてしまいました(涙)
安くてすぐすり減ってもいいトレランシューズを探すのがいいのかなあ・・・。
ちょっと研究してみることにします。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬追丘陵の北端から南端へ 平成25年6月8日(土)

2013-06-10 22:03:57 | その他の道央・夏山
今日は夏山に向けた体作りということで、麦汁を飲んでゆっくりと長距離のジョグ&ウォークをすることに。
まだ体重が重いので、夏モードの体にしていくために高低差の少ないトレーニングを、という作戦です。

で、自分のよく行く馬追丘陵ですが、いったいどこからどこまで続いているのか、と疑問を持っていました。
ウィキペディアを見ると、次のように書いてあります。
「馬追丘陵は、最北端は空知管内夕張郡長沼町の東部から、最南端は胆振管内勇払郡 厚真町の北西端にまで至っている。
 全長は約50kmで幅は5~8kmであり、北高南低のなだらかな背斜丘陵を形成している更新世段丘である。
 最高点の標高は275mである。」

↓馬追丘陵は南北に長いんですね。北側の方しか行ったことがありません。


そんなことで今回は、馬追丘陵の北端からスタートして、南端を見に行くことにします。 ←ちょっと強引

まずは、自宅をチャリで5時56分にスタートし、栗山駅に向かいます。
チャリは栗山駅に置き、あとでJRに乗って回収に行くという作戦です。

↓早朝の国道274号北広島市共栄付近。自宅の近所です。


チャリで疲れては元も子もないので、コンビニに寄り道して休憩しながらのんびり進みます。
そしてコースの下見も兼ねて、長沼スキー場のそばを通過して栗山駅に向かいます。

↓道道337号からスキー場への入り口。こんなサイロがあったとは。


栗山駅には約2時間かかった7時55分に到着。
悲しいことにここまででちょっと疲れてしまいました。 ←予想通り(苦笑)

↓すごくかっこいい栗山駅。初めてですが・・・驚きました。


トイレに寄って、飲み物を飲んでちょっと休憩して・・・8時2分、さて、駅前をジョグで出発です。

ちょっと進むと小林酒造が。
ここのどぶろくがとてもおいしいと聞きました。
寄りたいけど、まだ開いてないですね(笑)

↓なんかすてきな小林酒造。今度ここで飲んでからジョグという企画もいいかなー、と思ってしまいました(笑)


もうちょっと進んで夕張川まで行くと、長沼スキー場が見えてきます。
ジョグ&ウォークで進み、45分ほどかかってスキー場のそばに到着。
ここから麦汁を飲みながら歩きます(^^;)

↓天気も良くて・・・麦汁もうまいです!


↓スキー場からの景色。ここの景色は大好きです。


長官山には9時12分到着。
麦汁を飲もうと思いつつ、静台までとっておきます(笑)

長官山をゆっくりと駆け下り、馬追温泉の自販機でいろはすを買って飲み、のんびりと静台へ。

↓静台で、長官山に向かう遊歩道。「澄み切り」けっこうイケてますね。


ここからは音楽を聴きながら淡々と進み、遊歩道を抜けて由仁林道に入り・・・
国道274号へ向かいます。

↓274との合流点。11時50分、ここでまた麦汁休憩です。


さて、ここからは初めて歩く道です。
丘陵の中を抜ける道はないので、GPSを見ながら丘陵の東側の道を南下します。

↓このへんは東千歳になるようです。ちょっと離れた感じで馬追丘陵が見えます。


コース取りをきちんと検討していなかったのでここでちょっと考えます。
まっすぐ馬追丘陵沿いに行くのもいいのですが、麦汁が不足してひもじい思いをしそうです(苦笑)
なので、ちょっと遠回りですが、地図上で学校もあって集落もありそうな道道234号方向へ向かいます。

↓麦汁を求めて大きく遠回りしました(苦笑)


しかし、残念ながら途中にあった東千歳のJAの支所には麦汁は売っておらず・・・
道道に出ても全然店がなくて、結局麦汁は調達できませんでした(涙)

さらに道道234は途中から歩道がなくなりとても危険な感じです。
仕方なくまた少し遠回りですが、西側の農道に入ります。
農道は静かで快適で・・・畑もきれいで良かったです。

↓ちょっと斜めですが、畑がきれいでした。その向こうに馬追丘陵が。


追分に入ると、昔よく追分メロンを買ったお店があったので立ち寄ると・・・
おおっ!!
札幌クラシックの富良野ビンテージがまだ残っています!
喜んで2本1Lを買い、ゴクゴク飲みました(笑)

↓お店の前で。うまかったです。


そして追分では、是非行きたい思っていた馬追丘陵の山のひとつ、安平山へ向かいます。

↓安平山スキー場入り口。


スキー場ゲレンデから登り・・・15時18分、山頂に到着です。

↓山頂には石の標識が。


↓長沼方面にさっき歩いた山々が。馬追丘陵北側がきれいに。


ここは今日の目標のひとつだったので満足しました。
天気もよくて景色は最高でした。
ちょっと休憩して再スタートして・・・途中でまたのんびり麦汁休憩をしながら早来方面へ向かいます。

↓橋本牧場の看板が見えて、早来だなー、と(笑)


早来には安平山山頂から3時間かかって到着。
コンビニで麦汁や食べ物を買い休憩。

・・・さてもう夕方18時30分です。
ここでやめる選択もありましたが、まだ少し歩けそうなので、南に進み馬追丘陵南端に向かいます。

少しずつ日が傾き、ガスが出てきましたが、早来を出てしばらく進むと・・・
おおっ!!
馬追丘陵南端らしきものが見えました!

↓馬追丘陵南端(たぶん)見れて良かった(笑)


なんとか今日の目標を達成しました。
で、あとは帰るだけですが、このまま沼ノ端まで歩き、千歳線で北広島に帰ることにしました。
チャリの回収はまた今度にします。

暗い道をのろのろ進み、途中でコンビニに寄って、麦汁をいただきながらジョグ&ウォークし・・・
21時半過ぎに沼ノ端市街に到着して、またコンビニで休憩。

ここまで来たらもうすぐ海なので、行っちゃおうかなーと思ったりもしました。
でも翌日は早朝からイベントの準備をしなくてはならないのでそろそろ帰ることに。
まあ、かなり疲れましたし(苦笑)

9時54分発のJRが少し遅れてくれたので、それに乗って北広島へ。

↓沼ノ端の駅も初めてでした。


JRに乗ると乗客がこちらをジロジロ見ます。
どうしてかなーと考えると・・・頭にヘッドランプを装着してましたね。
まあ・・・酔っ払って顔赤いし、なんか怪しい人ですよね(苦笑)

GPSトラックです。





区間1がチャリで区間2がジョグ&ウォーク。


沿面距離でチャリが24km、ジョグ&ウォーク66km。
今日の麦汁消費量3.75L(笑)

北広島の自宅には11時前に到着。
のろのろジョグ&ウォークでしたが疲れました。

体重が去年より4kgくらい多くて、まだ体力も去年のレベルに戻りません。
今月もう少し鍛えて、なんとか夏に長距離登山がしたいところです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬追丘陵往復 平成24年7月22日(日)

2012-07-23 19:51:26 | その他の道央・夏山
最近、ある程度長く歩くと左足に痛みが出るので、不安で長距離にチャレンジできない状況です。
そして、山仲間のたいがーさんも最近よく膝が痛くなり、やっぱり長距離は不安だという話です。

なので、今回は2人で足の状況を見極めようってことで、30kmほどジョグ&ウオークしてみることに。
そこにO畑氏も参戦することになり・・・焼肉して温泉にも入る総合レジャー企画にしました! ←おおげさ(笑)

今回のコ-スは、馬追丘陵の北端の長沼スキ-場から南端の国道274号までの約15kmを往復するものです。



スキー場から長官山までは舗装と林道、長官山からスタ-ト地点までは遊歩道、そのあと274号までは林道。
林道のあたりは正直つまんないのですが、それ以外はそれなりに起伏もあって楽しめるコースです!

↓のんびり9時に集合して、準備です。


で、O畑氏が30kmはちょいと長いというので・・・彼には274号から出発してもらうことにしました。

↓たいがーさんの車で丘陵南端へ移動し・・・


↓1人O畑氏を降ろします。で・・・自分は運転しないので出発前から飲みまくりですね(苦笑)


O畑氏は初めて歩く林道に不安な感じで、「途中、分岐とかはないの?」とか聞いてきますが・・・
分岐はあるけどいい道を行けばOK!と、いいかげんに答えます(苦笑)。 ←もう酔っていて適当
まあ冒険にはリスクはつきものということですね(爆)

で、自分達もスタート地点に戻り、O畑氏に遅れること20分、9時52分に出発です!

林道をのんびりジョグ&ウオークでいろいろおしゃべりしながら進むと・・・
出発から20分ほどの地点で反対方向からO畑氏がやってきました。
O畑氏・・・道に迷わなくてよかったです(苦笑)

274号には10時30分に到着しました。

↓のんびりジョグで・・・まもなく274号に到着。


さてここで休憩して麦汁を・・・と思ったら車に忘れてきました(涙)
仕方なく・・・スポーツドリンクを飲んでちょっと休憩してから折り返します。

↓途中、土場のようなところがあって景色いいです。景色を眺めるぴよしろう・・・猫背で姿勢悪いですね(苦笑)


林道を往復して約10km、スタート地点には11時16分に戻りました。
そして、やっと麦汁にありつけました。よかった(笑)

↓おにぎりを食べるたいがーさん。自分は液体燃料のみ(苦笑)


麦汁を飲んでしばらく休憩したら、こっからが楽しい遊歩道です!
尾根に上がって、アップダウンを繰り返しながら自衛隊施設の横を抜け・・・
静台には11時59分に到着。

↓静台。登山届とかここで書くようになってます。


↓標高273mしかありませんが、景色はいいです。


ここで休憩した後、たいがーさんが先頭になったのですが・・・
下りがめちゃめちゃ早い!
もう、まったくの自由落下という感じで、急斜面を全く減速しないで降りていきます!
もうほんとについていけません。
無理について行こうとしたら、足の甲を痛めたほか、結構体のあちこちにダメージを受けました(苦笑)
でも当のたいがーさんはダメージがないようで・・・下り方を勉強する必要があると感じました。

最初の集合ポイントでほんのちょっと休憩した後は長官山へ向かい、長官山山頂には12時37分到着。
ちょっとのんびり休憩しました。

↓長官山の展望台から景色を見るたいがーさん。


休憩中、O畑氏になかなか追いつかないねー、という話しをしていると、そのO畑氏から電話です。
現在、スキー場のゲレンデの途中だそうです。
これからすぐそっちに向かうよー、と答えてO畑氏を追います!

で、林道から舗装道路に変わるところで、たいがーさんが「あっ!」と声を出します。
何かと思えば・・・O畑氏が道路にメッセージを残してました。

↓通過した時間を道路に書いてました。O畑氏、さすがボーイスカウト出身です(笑)


さらにO畑氏を追って、景色のいい下りの道をジョグで下っていくと・・・

↓スキー場横の舗装道路を下るたいがーさん。景色がよくて外国みたいですねー、って言ってました。


ゲレンデに入る道があったので、入っていくと・・・折り返し地点のスキー場施設が見えました。

↓ゲレンデの中腹。景色最高ですね!で・・・この中にO畑氏がいます!わかりますかね(笑)


大きな声でO畑氏を呼ぶと返事が返ってきたので藪漕ぎしてゲレンデを下ります。

↓草に埋もれるぴよしろう。かなり草丈高くてちょっと大変でした(笑)


草ぼうぼうのゲレンデを下りて、13時1分、馬追丘陵の北端に到達です!
3時間ちょっとぶりにO畑氏と再会し、おにぎり食べて休憩します。

↓スキー場の休憩施設の階段で昼食と水分補給。ちょっとのんびりしました。


帰りはゲレンデを通らずに、舗装道路からスキー場の山を登りました。

↓今日初めて3人でのんびり歩きました。


で、今回はトレーニングってことで、林道の入り口でO畑氏と別れて自分とたいがーさんはジョグで。
そして一応長沼名所ってことで、すぐそばのマオイ文学台に寄り道します。

↓文学碑です。景色がとってもいいところですね。


その後は長官山を一気に下り・・・

↓馬追温泉のあたりを走るたいがーさん。


静台入り口で水分補給して登り始めると・・・「ゴツゴツ」という音がします。
何かなー・・・と思っていると、たいがーさんが「クマゲラです!」と教えてくれました。

↓クマゲラ。コンパクトカメラでここまで近く寄れるとは・・・! トリミングはしてません。


クマゲラって人間を恐れないんでしょうかね。
でも、いいもの見せていただきました(笑)

このあとはジョグ&ウオークで一路出発地点へ。
最後の下りはまたたいがーさんについていけませんでしたが、15時2分、無事ゴール。
29.9kmを休憩込みで5時間9分でした。

ただ・・・残念なことに、最後の最後でまた左足が痛み始めてしまい、悲しかったです。

O畑氏は長官山下山後にデポしてあった車で先に戻っていました。
しばらく休憩してから、肉を持ってきたので3人で焼いて食べました。



写真撮るのを忘れましたが・・・長沼が地元のabe君も来てくれて、
マウンテンバイクで坂を上る実演や、正しいチャリの担ぎ方を習いました(笑)

そして夕方、最後は長沼温泉に入り・・・露天風呂でゆっくりして帰りました。
みなさんありがとうございました。


GPSトラックです。












トレイルランナーのsnufkinjrさんから、足首のテーピングの仕方を教えていただき・・・
今回、生まれて初めてテーピングってものをしてみました。
ありがとうございます!
snufkinjrさんはすごい方で・・・いつかこのブログで「レジェンド」として紹介させていただきたいと思ってます。

そして、今まで使ってなかったトレランシューズを引っ張り出して今回履いてみたのですが・・・軽くていい感じです!
自分はトレイルランナーじゃないけど、今後はこのスタイルもありかなー、と思いました。

で・・・今回はやっぱり30kmで左足が痛くなりましたが、逆にいうと30kmまでは歩けるということです。
そう思って、しばらくはこの程度の距離を基準にして歩くことにしたいと思います。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする