ぴあピアノ教室 in 目白

豊島区目白にある
小さなピアノ教室のページです。
日々の出来事を綴っています。

曲の展開

2013-10-24 15:19:37 | レッスン
Hくんのレッスン。
通奏するだけでなく、曲の雰囲気に合わせて物語を考えよう!
と話していた。
するとHくん、

-できた!

って。
で、おもむろに歌いだした。

-となりのおばさん~~~~♪♪

大爆笑
あっという間に、一曲に歌詞を付けられてしまった。
すごいなぁ。
その歌詞だと、この場面は小さく弾くの?
と聞くと、

-そう!!

って。
頭の柔らかさに脱帽。
でも心なしかコミカルな曲になっている気が…。
ま、いっか。
親しみを持って弾いてもらえるのがイチバン!

レッスンが終わり、お部屋の換気をしようと窓を開ける。
すると、外をキックボードで涼しげに走り抜けるHくんパパ発見。
お迎えにいらして、待ち時間をHくんが乗って来たキックボードで遊んでたという…。

何とも、面白親子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差め!

2013-10-21 10:49:29 | その他
昨晩、テレビでスケートアメリカの女子ショートが放送された。
今晩、女子フリーを堪能するつもりだった。

のに!

起きたら既に結果が出てた。
当たり前だけど…。
時差め!!

真央ちゃん、優勝おめでとう!
今晩、ゆっくり演技を見させていただきやす。
エキシビジョンも…。

でもって、町田くんも優勝おめでとう!
圧巻だったね。
立派。
昨シーズンから気持ちを保ち続けてあの演技。
ショートのプログラムの方が町田くんっぽいのかしら?
喋り始めるとカワイラシクもある町田くん。
今後の躍進にも期待大!です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートアメリカ

2013-10-20 07:00:01 | その他
スケートアメリカが行われている。

今年はオリンピックへの出場がかかって来るから
選手たちの気合いが凄い。
なかでも男子は出場枠3枠を
可能性をたっぷり秘めた選手たちが争う。

そんな中行われたスケートアメリカ。

な~んと言っても町田くんが凄かった!
ブレないし迷いがない。
「オリンピックには自分が」という
これまでの町田くんのイメージにはなかったビッグマウス。
ここまでの練習に自信満々。
演技も素晴らしかった。

小塚くんも大ちゃんも大好きだし頑張ってほしいけれど、
町田くん、ガンバレ~~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいとか、哀しいとか、面白いとか…

2013-10-19 16:36:09 | レッスン
短調と長調の聴き比べをしていた場面で、
私が長調を弾くと

-普通

短調を弾くと

-面白い

と答えるKくん。
その答えに戸惑う私。
もう一回弾くからと声をかけ、短調を弾いてみる

-楽しい感じ♪

とやっぱりニコニコ答えられてしまった。

ねぇねぇ、ワクワクしちゃうのってどっち?

-こっち!普通じゃないもん!

と迷わず答えてくれる。それは短調。
では!と思い直し、

雨が降って、お外で遊べなくて…っていう時の気分は?

と聞いてみたら、やっぱり

-こっち!

と答えてくれる。これも短調。
ムムム!
それで、よくよく話を聞いて行くと、
Kくんは、雨の日というのは大好きなのだそう。
長靴履いて、水たまりでポチャポチャして遊んだり、
色んないつもとは違うことができるから楽しいんだって。
晴れた日は園庭でいつもの定番の遊びだけだからって。
なるほど!雨の日楽しい。理解理解…。
じゃぁ!
夜、寝るときにお部屋を暗くしてしまったら…と聞いたら、
すっごくワクワクするんだそう。
何かが起こりそうな始まりそうな、スリリングな感じ…なのかな?
お家に一人ぼっちでお留守番していたら…と聞いても、
いろ~んな遊びができてきっと楽しいだろう…って。

なるべく私から「短調は哀しい、長調は楽しい」とか、
嬉しい、暗いなどの単語で括りつけないように気を付けている。
人それぞれの感じたものを言葉にしてほしいから。
でもKくんには参った。
驚いた。

それでも、色々お話をして、色々考えていくと、
なるほどなぁ~と心底納得してしまった。

Kくんにとって、日々日常がすごく穏やかなのではないかと。
だからこそ、たまに違うことが起こった日が刺激的で楽しいんだろうなと。
これって、すごくいいことなんだろうなと、思えた。
思いっきり穏やかな幸せな日常をたっぷり味わっているんだろうと。
短調を暗い、と言う子が不幸せなのかというとそうではなくて。。。
Kくんのように、真っ暗な場所も雨の日も楽しめる性格の子にとって、
短調は面白い!普通じゃない!というのもあるんだろうなと思った。

それに短調の曲が元気がない…というのは間違い。
元気な短調もあるし、短調だけれど楽しげな曲もある。
長調なのに悲しみに溢れた曲もある。

感じ方は人それぞれ。

Kくんには、
「いつもの普通な感じが長調、普通じゃない感じは短調って言うんだよ」
と話した。

Kくんの色んな事を楽しめる感覚を、
ずっとずっと大切にしてもらいたいなぁと、
しみじみ思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の言葉

2013-10-11 14:44:38 | レッスン
Aくんのレッスン中、
ー背中伸ばします
と私が言った。

するとAくん
ーそれ、ママにも言われる~
って。

ー他にも何か言われるの?
と聞いたら教えてくれた。

ー足を揃える
ーもう一回
ーだから言ったじゃない

…次々と出てくる。
(..)
身に覚えがありすぎて、二の句が繋げない(((・・;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日さん

2013-10-10 06:48:20 | レッスン
先週水曜日。
久々にお休みだった水曜レッスンさん。

それで昨日。

真面目に練習する生徒さんの多い水曜日さんなのに、
なぜか、み~んなオタオタ弾いている。

たった一週のお休み。
でも、生徒さんたちにとっては心の休息だったのかしら…

それでも二人。
NちゃんとMちゃん。
休むことなく練習を続けてくれていたのが演奏から分かる。
ちょっとほっ

水曜日さん。
ここから年内、水曜日さんにお休みはありません。
またピアノ、弾いてね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会疲れ?

2013-10-10 06:40:27 | レッスン
先週末。
土曜に開催できなかった運動会が日曜に開催。
月曜は振休で火曜日。

この日、この経過を辿った生徒さんたちが続いた。
一様にお疲れな様子。

MちゃんがいつものMちゃんらしい笑顔がなく、
動きも緩慢な様子なのでワケを聞いてみると、
振休を利用して豊島園へ行ったのだと言う(…パワフル)

Aくんは元気そうだけれど、
なんだろう?違和感…。
Aくんもまた、月曜はおでかけ。

Aちゃんは、「風邪ひいて寝てた」んだそうで、
文字通り、お疲れな様子。


ま、それはそれで楽しい思い出(?)
体調が回復して、気持ちが戻ってきたら、
再びピアノ、弾こうね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご迷惑をおかけしました

2013-10-10 06:38:49 | お知らせ
先週末の娘の運動会に際し、
日曜レッスンの皆さまにはご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳ありませんでした。

お陰さまで無事、運動会も終了しました。
本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標

2013-10-02 16:58:27 | レッスン
ここの所、Mちゃんの練習は濃い!
曲の隅々まで丁寧に練習がされていて、
とても大切に細部まで表現している。

何かあった?

と聞くと、

「練習の時にね、目標を立てるようにしたの。
今日はココを間違えないようにとか、
強弱を注意して弾くとか。
だから凄いんだよ!」

って。

Mちゃん、素敵!
脱帽。
自ら宿題の曲に毎日小さな目標を掲げて練習するなんて、
なんてすばらしいんでしょう!

…という訳で、練習が行き届ききっているので、
レッスンの中で私が指示することは殆どない。
私、○つけ先生。。。

でもやっぱり。
嬉しいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の魔女が死んだ

2013-10-02 16:48:45 | 
「西の魔女が死んだ」梨木 香歩

子ども向けの本かな?
題名にインパクトがあって、
一体どんなストーリーが展開するのかと心配していた。

題名の強さとは裏腹に、
優しい、優しい話だった。

主人公まいに魔女の手ほどきをするおばあちゃん。
このおばあちゃんとまいの会話が素敵なのだ。
中学生のまいの様々な疑問に
おばあちゃんが心を込めて答える。
決して、茶化したりしない。
まいの気持ちを大切に大切に、大切にしている。

私も、おばあちゃんのように、
生活の一つ一つ、会話の一つ一つを大切に
慈しみながら生きて行けるようになりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする