ぴあピアノ教室 in 目白

豊島区目白にある
小さなピアノ教室のページです。
日々の出来事を綴っています。

言葉の不思議

2019-04-29 06:44:33 | レッスン
ずっと思っていること。
最近強く思うこと。

同じことを同じように言っているのに

伝わる人と
伝わらない人がいる。

受け止め方が
人によって違う。

互いに主観で話し、
主観で受け止める。

主観…が、違うから、
受け止め方も
人それぞれ。

そのおかげで、
私の放った同じ言葉から
同じ曲を弾いているのに
奏者が違えば
違う演奏が出てくる。

文章もそう。

同じものを読んでいるのに、
解釈が違う。
同じ日本語なのに。

言葉って不思議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連弾会…

2019-04-26 07:59:19 | お知らせ
連弾会 vol.3の参加者募集を始めています。
ぜひぜひ、ご参加ください。

連弾会。
そもそも。

以前は年1回の発表会の時、
兄弟姉妹のレッスンが連続していて
連弾のレッスンも可能なケース。
本当に一部の兄弟姉妹だけが
連弾演奏をしていました。

気になったのが
一人っ子や
兄弟姉妹がピアノを習っていない子の表情。

いいなー…って。

このやり方、方式だと、
本当に限られた、
そして決まった人しか
連弾が出来ないことに!

良くないなぁ

…と、
そんなところから
連弾会を発案。

教室に通っている人の中に
知り合いがいない人も、
一人っ子でも、
連弾にチャレンジしてもらいたい!

春の発表会、
同じ学校のお友だちとしか
話せていないのも
少々気になっていて、
そんな壁も壊してみたかった。

だから、
夏の連弾会は
個人申し込み、大歓迎なのです。

ペアは私が
合うだろうなぁ
と思う人同士を考えます。

恥ずかしがらずに、
尻込みせずに、
勇気を出して参加していただけたら
嬉しいです!

知り合い=仲間が増えると、
春の発表会の時も
心強い味方が増えて、
きっともっと楽しくなります(笑)

参加の声、
お待ちしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行り物

2019-04-26 07:39:39 | レッスン
10連休目前ですが、
流行り物による欠席連絡が
度々入る。

インフルエンザ
おたふく風邪
〜〜〜ウィルス(覚えられなかった…)

せっかくの連休。
元気に楽しめるといいですね。
早く良くなりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ

2019-04-24 08:13:28 | レッスン
もう間もなく10連休。
教室は、
そこまではお休みではないけれど、
子どもたちには大いに関係ある。

レッスンしていても
何だか子どもたちが
浮き足立っているのが分かる(笑)

宿題の話をしていても
「遊びに行くもーん」
「お出かけするもーん」
と返される(。・ω・。)

ま、
そーだよね(^_^)a
10日もお休みなら
お出かけするし、
遊ぶし、
楽しみだよね。

遊ぶなら、
どうせ遊ぶなら、
思い切り遊んでください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイペースに

2019-04-22 08:00:50 | レッスン
進級進学で
生活のリズムが変わり、
対応が難しい子が多い中、
Sくんは
変わらずマイペース。

決してガツガツ取り組むタイプではないのだけれど、
淡々と出来ることをこなしていく。

「学校、ラクな訳じゃないでしょ?
いつ練習しているの?」
と聞くと、

「学校から帰ってすぐ」と。

偉いね、
頑張ってるね

と言うと

「いや、別に、普通に…」
と照れたようにSくん。

ガツガツタイプではないけれど、
何故かアルペジオにハマる人で
練習し始めると、
ノーミスで弾き切れるのが落ち着くまで
何往復もする。
レッスンでも。
止めないといつまでも
往復し続ける(笑)
いい意味で凝り性…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉選びが…

2019-04-20 07:50:35 | レッスン
8分音符の理解に課題を残していたRちゃん。
とある声かけで
8分音符がキチンととれた!
何度か繰り返し弾いてもらったけれど、
かなりしっかりとれている。

ヤッター!!

と喜んだ…のは私(笑)

この取り方を
お家でも練習してもらうために
「何て書いておいたら
今のやり方、思い出せる?」
とRちゃんに聞いたところ、

「んー」
とちょっと考えてから
「お腹でとるって書いといて」
と。

え?そこ?
しかも、お腹…って(笑)
カウントの取り方からトライした訳ではなかったけれど…。

「お腹でカウントしたら出来た!」
と。

Rちゃんがそう思っているのだから、
お家で思い出してもらうためには
思い出すきっかけになることは
書いておこう。。。

と、もう一つ、
それに加えて
私からのポイントも書き込んでおく。
来週どうなっているかなぁ。

Rちゃんの言葉のチョイス
面白いなぁ。

そう言えば。

ゆびのたいそうに
集中して取り組んでいた時
Aちゃんが、

「なんか、シンマリしてるね」って。
「シンマリって何?」
問い返すと、
「シンマリって言わない?」
と聞き返される。
ちょっと考えて、
「しずか〜ってこと?」
と聞くと
「そうそう!」
とAちゃん。

おそらく
シンマリ…は
しんみり…が変化したもので(笑)
Aちゃんの弾く
ゆびのたいそうの音だけが
お部屋に鳴っていて
他に音はなく、
妙に静かな感じ、を
表現したものだったみたい。

感じ方、
それから言葉のチョイス。
子どもたちのそれは、
果てしなく無限だ!
それぞれ独自の解釈が混ざって
個性あふれる言葉になる。
すっごく面白いし、
こういうの、すっごく好き!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話し方、伝え方

2019-04-18 08:52:37 | レッスン
4月、新学期が始まってそこそこ。
何やら不満顔で教室に来る子がチラホラ。

さりげなく話を聞くと、
新しい担任の先生やら、
新しい教科の先生、
うまく分かってもらえなくて、
イライラとか。

言い分が伝わらず
キーっ!ってなっている…とか。

中でもMちゃん。
新しいクラス新しい担任の先生の中、
「おかしい!」と思ったことを
発言してはいけない空気だったから、
とかで、溜め込んで下校。
その後、
SNSでクラスのみんなも同じく
「おかしい!」と思っていたことが分かり、
次の日に「学校に行ったら
先生に訴えるんだ!」と。。。
結局、その訴えは先生を怒らせてしまったとかで
さらに状況が悪化して
不満がピークに達していた。
…レッスンどころではないらしい(~_~;)

そんな子を数人見ていて思うのは、
やっぱり伝え方だよな〜ということ。

自分のことを分かってもらえなくて…や
異論を唱えること…は、
喧嘩をすることではない。
でも、感情が先に昂ぶってしまうので、
どうしても言い方が強く、攻撃的になる。
…で、余計こじれる。

自分とは違う人間同士なので、
自分と全く同じ考え方をみんながすることは
あり得ない。

だから
それを理解してもらうために、
自分の考えをプレゼン。

この力、
大事だなぁと思う。

主張の押し付けにならない話し方。
相手の話を聞くこと。

ま、これが中々、
大人でも難しい。

そして、
プレゼンによって、
なるほど!と考えを変える
取り入れる柔軟さ。
これも大事で、
これも難しい。

そしてそして、
彼らの話を聞いていて、
私もそんな不満を
訴えられないような
先生になっていないか
うーーん、と考える。

色々、中々、
難しい。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ー ー;)

2019-04-17 09:10:20 | レッスン
何となくな譜読みから
曲として通して弾けるようになって
それでも、ノッペラボウに弾くAくん。

「曲想とか、
簡単に言えば強弱とか
考えないの?」
と聞くと

「分かってるよ!
最初はこんな感じのフォルテでスタートして、
途中こんな感じに静かになって
最後のフォルテは最初と違って
こんな感じのフォルテでしょ!」
と弾いて聴かせてくれた。

Aくんの挑戦している曲は
色んなフォルテが出てくる。
一つ一つ違う表現のフォルテ。
それをよく理解していた。。。
私もビックリなくらい。

「分かっているなら
レッスンの最初の時みたいな
ノッペラボウな演奏
やめようよ」
と言うと

「毎回ちゃんと弾くと疲れるから
最後に1回ちゃんと弾く」
とAくん。

(ー ー;)
……おいおい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい

2019-04-15 07:42:13 | レッスン
「今日の(学校の)給食、
僕の好きなのが出たんだ」
と嬉しそうに話してくれたRくん。

この時期、
新入生向け、初給食メニューには
定番があるので
「カレー?」
と聞くと
「ちが〜う!」
とRくん。

…?
何だろう?

Rくん、ニコニコしながら
「なめこの味噌汁!!」
と教えてくれた。

かわいい(o^^o)

この後、
私の頭から
なめこの味噌汁が離れず、
昨日、やっと、つい、
なめこの味噌汁を作って食べました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見、反省

2019-04-14 08:41:30 | レッスン
教室に通い始めて1年半。
以前は他の先生に習っていたRちゃん。

前任の先生も
大層試行錯誤されていたことが分かる楽譜。
書き込みから…ね。

読譜がいい加減で
演奏も自由奔放。
というよりむしろ
好き放題。

もとより、
読譜、
よく分かっていなかったことが原因。
この一年半
徹底的に読譜対策。
楽譜は大分読めるようになった。

ここまで来て浮き彫りになるのが
その演奏の自由奔放さ。

「丁寧に」とか「よく聴いて」「歌って」
と言っても、
やっぱり気分で早くなったり遅くなったり、
変幻自在。
どうしたものか…と頭を抱えていたのだけれど、
先日のレッスンでついに発見。

Rちゃん。
雰囲気を掴むのも得意だし、
私が弾いたものをマネるのも早い。
歌って、と言えば
何となくそんな風に弾くこともできていたけれど、
そう、何となく。

が、ぜ〜んぶ
よく分かっていなかった。

メロディーをうたう、ということ、
盛り上がりを感じること、
強弱をつける、とは?

楽譜に全部細かく書き込めば
それなりに弾けるのに
何となくから抜けられない原因。

自ら何も感じ取っていなかった。
色々なこと、
自信を持てず、
これでいい?
これでいい?
と確認したがるRちゃん。
知らない!分かんない!
を連発するRちゃん。

考えようよ、
とどれだけ言っても
取っ掛かりが彼女には無かったのだ。
考えるための材料が。

音楽は感じ取ってうたう、
当たり前だけれど、
それ、真っ新すぎて、
踏み出せなかったのか、
とようやく発見。
とっても反省。

うたって弾いているように
見えていただけだった。
だから、何となくだった。

そこが見えたので
発見できたので
これから
ふか〜くレッスンしていきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする