◆ 6月27日、小田原近現代史講座・特別編「坂の上の雲」批判(1)
皆様
こんにちは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。
27日もいろいろな集会が重なっていますが、小田原近辺でご都合のつく方は、どうぞ、下記講座にご参加ください!
●日時: 6月27日(日)14:00~16:00
●場所: 小田原国際交流センター
●テーマ: 司馬遼太郎(NHK)「坂の上の雲」批判
●内容:司馬遼太郎の原作の中にある、日清戦争・日露戦争の歴史事実に反する箇所などを読みあいながら、歴史事実と照らし合わせて検証していきます。
下記は、5月の第20回講座(最終回)「侵略と植民地支配の責任を考える」の参加者の感想・意見です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中心資料
『1905年韓国保護条約と植民地支配責任』 康 成銀(創史社)
『沈黙のファイル 瀬島龍三とは何だったのか?』 共同通信社会部編(新潮文庫)
『人はどのようにして兵となるのか(上)』 彦坂 諦(罌粟書房)
『済州島 四・三事件 記憶と真実』(新幹社)
*戦後日本は侵略と植民地支配の責任をとらず、そればかりか今でも正当化している今日。「沈黙のファイル」にあるように、それを賠償ビジネスとして利用し金もうけをする企業・・・そのためには手段を選ばない人たち、インドネシア賠償ビジネスに利用されていたデヴィさん・・・しかし、それらが今の日本の豊かな社会を作ってきたのだ、と思うと・・・何も言えません・・・
亡き私の父がよく唄っていた歌は古関裕而の曲であったと、今日、彦坂さんの文章を読んで知りました。この歌は父の青春だったのだろう・・・考えると、胸が苦しくなります。
あの侵略戦争は今も続いているのである、と感じます。20回まで勉強させていただき、ありがとうございました。
*平和教育は、ひじょうに大切だと思いました。増田先生は四面楚歌の中で闘われてきて、たいへん、強い方だと思います。その強さの秘密は、どこにあるのでしょうか?
増田から
エーーー・・・、私の「強さの秘密」ですか!? それは、やっぱり、いろいろとありますが、一番は歴史の真実を学んできた、ということでしょうか・・・過去、「正義」を求めた人たちが、いかに、ひどい、弾圧・拷問を受けたか・・・逆に「悪いヤツ」として汚名を着せられ殺されたか、大逆事件の幸徳秋水や菅野すが、他に大杉栄、伊藤野枝、小林多喜二、等々・・・「それに比べれば、私の闘いの苦労など」と思うのです。
二番目には、こういう先達の言語に絶する苦闘の中で民主主義を原理とする日本国憲法・・・あまり、機能していない現実はありますけど・・・を手にすることができ、その下で、たくさんの方たちが支援してくれたことです。
一人の愚かな母親が自分の子どもをタテにして攻撃してきた初めは産経などの右翼勢力や「人権派」の方たちが「増田が子どもを傷つけた」とコロリと引っかかり四面楚歌でしたが、その誤りを正すために粘り強く闘っていく中で、小田原の皆さんもそうですけど、自分たちには直接の「利益」はなく、それどころか持ち出しばかりのはずなのに、手弁当で支援してくださる方たちが現れ・・・国を超え韓国の方たちからの励ましもあり・・・それに支えられ、闘い続けられています。
あとは、子どものころ、父の母に対する家庭内暴力を目にする中で精神的にはひじょうに強く育った・・・そうでなければ生きていけなかった・・・という私の生育歴などもありますけど、なんといっても、上記二つがなければ、私も「強い方」!? にはなれず、挫けていたかも・・・
*私は20回の半ばからしか参加しなかったので、今回で終わるのはたいへん残念です・・・追加学習会が開催される、ということで、ありがとうございます・・・けど、この授業に出始めたことがキッカケで、今まで手の出なかった歴史関連の書物を読む機会も増えました。
今回、特に彦坂氏の書籍の中の論考が印象的でした。このような人間らしい感覚の持ち主を知ると嬉しくなります。紹介してくださって、ありがとうございました。
*20回にわたる講義、どうも、ありがとうございました。「沈黙のファイル」にあった戦後の賠償システムの問題と同じ構図・・・「『賠償』といっても本当に受け取るべき被害者には渡らず、日本企業と、それと癒着する政治家と現地の支配者とが金儲けをする」という構図が今ではODAの有償援助にそのまま引き継がれているのではないかと思います。
結局、日本(人)は、侵略戦争と植民地支配をしていた時代と根本のところは何も変わらず、現在に生きているのではないでしょうか?
彦坂さんの本にあったNHKの古関裕而さんを主役とした番組は、いったい、どんな人がプロデュースしたのでしょうか? 他国の人々に多大な犠牲を強いた日本の侵略戦争は人災であり、犯罪にほかなりません。そんな時代を「のっぺり」と追憶の中に埋葬してしまう、日本全体をおおう鈍感さは本当に怖いです。
*今日の資料(『沈黙のファイル』を除いて)初めて拝見するものです。鋭い問題提起がなされていると思います。
特に今年は日韓併合(朝鮮植民地支配)100年目に当たります。現在も続く分断国家の原因は、この植民地支配に起因するものです。新しい戦争責任(戦後責任)の提起である「植民地支配責任」の問題は、重要な意味を含んでいると思います。4・3済州島事件等々をすべて含めて、日帝の植民地支配の問題を再度、捉え直さなければならないと思います。
来月の特別講座に期待しています。なお、今年は「大逆事件」の100年目にも当たります。これらも合わせて講義してもらえれば、幸いです。
*参加者に資料を朗読させる授業は良かったです。ただし、資料は縦書きのほうが読み易いです。縦書きの本を読みなれているので・・・
*『1905年韓国保護条約と植民地支配責任』に紹介してあった、1951年のサンフランシスコ講和会議でのフィリピン代表ロムロの演説「われわれが手を差し伸べる前にあなた方から精神的悔悟と再生の証拠を示してもらわねばならない」というくだりには顔が赤くなる思いでした。未だ・・・
また、「戦争責任、植民地支配責任を免れるために冷戦を逆利用し、成功した日本」というのも「政治的動き」というにせよ、人道的な考えが根本になければ最終的にはだれも幸せにはなれないのに、と思う。
彦坂諦氏の資料の中の「想像力の貧困、というより欠如それ自体が戦争『翼賛』のありようをものがたる・・・戦前も戦中も戦後も、もう、のっぺらぼうのひとつながりでしかない。」という文章が、今の行き詰まった日本の状況、原因を分かりやすく示していると思いました。
また、幕末に結んだ日米修好通商条約の「片務的な最恵国条款」というアメリカの属国のような形が、敗戦を経て日米安保を結び今日に至るまでつながっているのだということも考えさせられましたが、それを改善するには「のっぺらぼう」では、ハナから無理な話・・・国民が真実を知ろうとすることからしか始まらないと痛感します。
皆様
こんにちは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。
27日もいろいろな集会が重なっていますが、小田原近辺でご都合のつく方は、どうぞ、下記講座にご参加ください!
●日時: 6月27日(日)14:00~16:00
●場所: 小田原国際交流センター
●テーマ: 司馬遼太郎(NHK)「坂の上の雲」批判
●内容:司馬遼太郎の原作の中にある、日清戦争・日露戦争の歴史事実に反する箇所などを読みあいながら、歴史事実と照らし合わせて検証していきます。
下記は、5月の第20回講座(最終回)「侵略と植民地支配の責任を考える」の参加者の感想・意見です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中心資料
『1905年韓国保護条約と植民地支配責任』 康 成銀(創史社)
『沈黙のファイル 瀬島龍三とは何だったのか?』 共同通信社会部編(新潮文庫)
『人はどのようにして兵となるのか(上)』 彦坂 諦(罌粟書房)
『済州島 四・三事件 記憶と真実』(新幹社)
*戦後日本は侵略と植民地支配の責任をとらず、そればかりか今でも正当化している今日。「沈黙のファイル」にあるように、それを賠償ビジネスとして利用し金もうけをする企業・・・そのためには手段を選ばない人たち、インドネシア賠償ビジネスに利用されていたデヴィさん・・・しかし、それらが今の日本の豊かな社会を作ってきたのだ、と思うと・・・何も言えません・・・
亡き私の父がよく唄っていた歌は古関裕而の曲であったと、今日、彦坂さんの文章を読んで知りました。この歌は父の青春だったのだろう・・・考えると、胸が苦しくなります。
あの侵略戦争は今も続いているのである、と感じます。20回まで勉強させていただき、ありがとうございました。
*平和教育は、ひじょうに大切だと思いました。増田先生は四面楚歌の中で闘われてきて、たいへん、強い方だと思います。その強さの秘密は、どこにあるのでしょうか?
増田から
エーーー・・・、私の「強さの秘密」ですか!? それは、やっぱり、いろいろとありますが、一番は歴史の真実を学んできた、ということでしょうか・・・過去、「正義」を求めた人たちが、いかに、ひどい、弾圧・拷問を受けたか・・・逆に「悪いヤツ」として汚名を着せられ殺されたか、大逆事件の幸徳秋水や菅野すが、他に大杉栄、伊藤野枝、小林多喜二、等々・・・「それに比べれば、私の闘いの苦労など」と思うのです。
二番目には、こういう先達の言語に絶する苦闘の中で民主主義を原理とする日本国憲法・・・あまり、機能していない現実はありますけど・・・を手にすることができ、その下で、たくさんの方たちが支援してくれたことです。
一人の愚かな母親が自分の子どもをタテにして攻撃してきた初めは産経などの右翼勢力や「人権派」の方たちが「増田が子どもを傷つけた」とコロリと引っかかり四面楚歌でしたが、その誤りを正すために粘り強く闘っていく中で、小田原の皆さんもそうですけど、自分たちには直接の「利益」はなく、それどころか持ち出しばかりのはずなのに、手弁当で支援してくださる方たちが現れ・・・国を超え韓国の方たちからの励ましもあり・・・それに支えられ、闘い続けられています。
あとは、子どものころ、父の母に対する家庭内暴力を目にする中で精神的にはひじょうに強く育った・・・そうでなければ生きていけなかった・・・という私の生育歴などもありますけど、なんといっても、上記二つがなければ、私も「強い方」!? にはなれず、挫けていたかも・・・
*私は20回の半ばからしか参加しなかったので、今回で終わるのはたいへん残念です・・・追加学習会が開催される、ということで、ありがとうございます・・・けど、この授業に出始めたことがキッカケで、今まで手の出なかった歴史関連の書物を読む機会も増えました。
今回、特に彦坂氏の書籍の中の論考が印象的でした。このような人間らしい感覚の持ち主を知ると嬉しくなります。紹介してくださって、ありがとうございました。
*20回にわたる講義、どうも、ありがとうございました。「沈黙のファイル」にあった戦後の賠償システムの問題と同じ構図・・・「『賠償』といっても本当に受け取るべき被害者には渡らず、日本企業と、それと癒着する政治家と現地の支配者とが金儲けをする」という構図が今ではODAの有償援助にそのまま引き継がれているのではないかと思います。
結局、日本(人)は、侵略戦争と植民地支配をしていた時代と根本のところは何も変わらず、現在に生きているのではないでしょうか?
彦坂さんの本にあったNHKの古関裕而さんを主役とした番組は、いったい、どんな人がプロデュースしたのでしょうか? 他国の人々に多大な犠牲を強いた日本の侵略戦争は人災であり、犯罪にほかなりません。そんな時代を「のっぺり」と追憶の中に埋葬してしまう、日本全体をおおう鈍感さは本当に怖いです。
*今日の資料(『沈黙のファイル』を除いて)初めて拝見するものです。鋭い問題提起がなされていると思います。
特に今年は日韓併合(朝鮮植民地支配)100年目に当たります。現在も続く分断国家の原因は、この植民地支配に起因するものです。新しい戦争責任(戦後責任)の提起である「植民地支配責任」の問題は、重要な意味を含んでいると思います。4・3済州島事件等々をすべて含めて、日帝の植民地支配の問題を再度、捉え直さなければならないと思います。
来月の特別講座に期待しています。なお、今年は「大逆事件」の100年目にも当たります。これらも合わせて講義してもらえれば、幸いです。
*参加者に資料を朗読させる授業は良かったです。ただし、資料は縦書きのほうが読み易いです。縦書きの本を読みなれているので・・・
*『1905年韓国保護条約と植民地支配責任』に紹介してあった、1951年のサンフランシスコ講和会議でのフィリピン代表ロムロの演説「われわれが手を差し伸べる前にあなた方から精神的悔悟と再生の証拠を示してもらわねばならない」というくだりには顔が赤くなる思いでした。未だ・・・
また、「戦争責任、植民地支配責任を免れるために冷戦を逆利用し、成功した日本」というのも「政治的動き」というにせよ、人道的な考えが根本になければ最終的にはだれも幸せにはなれないのに、と思う。
彦坂諦氏の資料の中の「想像力の貧困、というより欠如それ自体が戦争『翼賛』のありようをものがたる・・・戦前も戦中も戦後も、もう、のっぺらぼうのひとつながりでしかない。」という文章が、今の行き詰まった日本の状況、原因を分かりやすく示していると思いました。
また、幕末に結んだ日米修好通商条約の「片務的な最恵国条款」というアメリカの属国のような形が、敗戦を経て日米安保を結び今日に至るまでつながっているのだということも考えさせられましたが、それを改善するには「のっぺらぼう」では、ハナから無理な話・・・国民が真実を知ろうとすることからしか始まらないと痛感します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます