2010年5月4日(火)、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)の「春の山野草展」に行ってきました。150鉢ほど展示されていた山野草の中にエゾリュウキンカ(蝦夷立金花)が1鉢だけ展示されていました。「エゾノリュウキンカ」とも呼ばれるようです。
キンポウゲ科 リュウキンカ(カルサ)属:温帯、亜寒帯の湿地に10種分布し、日本には1種2変種が自生する。根茎のある無毛の多年草で根出葉をもち、茎葉はごく少数あるかまたはもたない。パルストリスは北半球の温帯域に広く分布するが、変異が多い。
エゾリュウキンカ(蝦夷立金花) Caltha palustris (カルサ・パルストリス)var.barthei
エゾノリュウキンカとも呼ばれる。高山、亜高山の湿地や沼地、浅い水の流れの中で群落となる多年草の「リュウキンカ(立金花)」と同じような水湿地に群生する多年草で、高さ50㎝以上になり、葉もリュウキンカよりずっと大きく、幅30㎝になるものもある。花もリュウキンカより大きく、径3㎝以上の黄色い花が盛り上がるように沢山咲く。和名は、茎が直立し、金色の花が咲くので「立金花」という。ことによる。花期:5~8月。全草(茎や葉)が軟らかく水っぽい感じがするので、北海道ではヤチブキ(谷地蕗)と呼ぶ地方もある。分布:北海道~東北地方北部。[主婦の友社発行「高山の植物(青山富士夫著)」ほかより]
[エゾノリュウキンカ]
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/ezonoryuukinka.htm [エゾノリュウキンカ]
http://futarinoyakata.web.infoseek.co.jp/ezonoryukinka.htm [エゾノリュウキンカ]
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/05fieldguide/10plant/71210ezonoryuukinka.html [知床自然図鑑(植物編)エゾノリュウキンカ Caltha fistulosa]
http://siroutihanazukan.seesaa.net/article/94024640.html [北海道素人図鑑「野の花図鑑」:エゾノリュウキンカ(2)]