goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

千厩野草会のエゾリュウキンカ(蝦夷立金花)

2010年05月14日 | 植物図鑑

P1980104

2010年5月4日(火)、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)の「春の山野草展」に行ってきました。150鉢ほど展示されていた山野草の中にエゾリュウキンカ(蝦夷立金花)が1鉢だけ展示されていました。「エゾノリュウキンカ」とも呼ばれるようです。

P1980103

P1980105

P1980106

キンポウゲ科 リュウキンカ(カルサ)属:温帯、亜寒帯の湿地に10種分布し、日本には1種2変種が自生する。根茎のある無毛の多年草で根出葉をもち、茎葉はごく少数あるかまたはもたない。パルストリスは北半球の温帯域に広く分布するが、変異が多い。

エゾリュウキンカ(蝦夷立金花) Caltha palustris (カルサ・パルストリス)var.barthei

エゾノリュウキンカとも呼ばれる。高山、亜高山の湿地や沼地、浅い水の流れの中で群落となる多年草の「リュウキンカ(立金花)」と同じような水湿地に群生する多年草で、高さ50㎝以上になり、葉もリュウキンカよりずっと大きく、幅30㎝になるものもある。花もリュウキンカより大きく、径3㎝以上の黄色い花が盛り上がるように沢山咲く。和名は、茎が直立し、金色の花が咲くので「立金花」という。ことによる。花期:5~8月。全草(茎や葉)が軟らかく水っぽい感じがするので、北海道ではヤチブキ(谷地蕗)と呼ぶ地方もある。分布:北海道~東北地方北部。[主婦の友社発行「高山の植物(青山富士夫著)」ほかより]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/ezonoryuukinka/ezonoryuukinka.htm

[エゾノリュウキンカ]

http://homepage2.nifty.com/hanapapa/ezonoryuukinka.htm [エゾノリュウキンカ]

http://futarinoyakata.web.infoseek.co.jp/ezonoryukinka.htm [エゾノリュウキンカ]

http://shiretoko.muratasystem.or.jp/05fieldguide/10plant/71210ezonoryuukinka.html [知床自然図鑑(植物編)エゾノリュウキンカ Caltha fistulosa]

http://siroutihanazukan.seesaa.net/article/94024640.html [北海道素人図鑑「野の花図鑑」:エゾノリュウキンカ(2)]


アネモネ・ネモローサ’ブレクテアータ・プレニフロラ’/ハルオコシ

2010年05月14日 | 植物図鑑

ハルオコシ / アネモネ・ネモローサ’ブレクテアータ・プレニフロラ’ 2010年5月4日(火)

P1970980

P1970978

2010年5月4日(火)、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で開催中の千厩野草会の「春の山野草展」を見てきました。150鉢ほどの山野草などが展示されていたのですが、「ハルオコシ」という名札をつけたイチリンソウ(一輪草)の仲間が1鉢だけありました。アジア北西部からヨーロッパ北部に分布する「アネモネ・ネモローサ」(ヤブイチゲ)の八重咲き品種だそうです。     

P1970986

P1970979

P1970981

P1970985

アネモネ・ネモローサ’ブレクテアータ・プレニフロラ’ キンポウゲ科 イチリンソウ(アネモネ)属 Anemone nemorosa 'bracteata Pleniflora'

グリーンストレンジャー、ハルオコシの名で流通する「アネモネ・ネモローサ(ヤブイチゲ)」の八重咲き品種。上向きに咲く八重咲きの白花で、外弁が緑を帯びる。花径は約1㎝。英名:White Wood Anemone。

アネモネ・ネモローサは、アジア北西部からヨーロッパ北部に分布する多年草で、草丈:10~15㎝。花色は白色や紫色、桃色などで、八重咲き種など多くの園芸品種が流通する。花期:3~5月。

イチリンソウ(一輪草)の仲間:イチリンソウは花後生長し、初夏に上部を枯らして休眠する多年草。この属の学名はアネモネで、一般園芸でなじみの深いアネモネと同じ仲間(属)。アネモネ属は世界各地に150種ほど、日本に約12種が分布する。この属の花弁のように見える部分は萼片で、5~10数枚があり、美しい花が多い。[講談社発行「山野草大百科(久志博信・内藤登喜夫著)」より]

http://blog.goo.ne.jp/minmintyny/s/%A5%CF%A5%EB%A5%AA%A5%B3%A5%B7 [ハルオコシ]

http://s-hiro.jugem.jp/?eid=192 [ハルオコシ/Hiro's Flower]

http://sunchanm.exblog.jp/8747175/ [さんちゃん ふらふらと!花 アネモネ・ネモロサ]

http://plaza.rakuten.co.jp/gardenc/diary/20080412000/ [アネモネ ネモローサ「ハルオコシ」 - ガーデン倶楽部-楽天ブログ(Blog)]