薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

陸自新機関銃はMINIMI(B)

2023年02月04日 | ミリタリー

陸自の普通科分隊支援火器といえば、
世界中で多く採用されているMINIMIですが、
陸自のMINIMIは初期型のMINIMI Mk1。
そろそろ分隊支援火器も更新時期に…
国内でライセンス生産していた住友重機械工業でしたが、
検査データ改ざん発覚や採算が取れないことで防衛産業から撤退。
海外製で次期機関銃選定が行われていました。
FN MINIMI Mk3とH&K MG4の2機種で行われていたみたいです。
そして1月23日の防衛省HPで下記の公表が。

選定した新たな重要装備品等
○ 極超音速誘導弾の研究【研究開発】
○ 島嶼防衛用高速滑空弾(能力向上型)の開発【研究開発】
○ 03式中距離地対空誘導弾(改善型)能力向上型の開発【研究開発】
○ 目標観測弾の開発【研究開発】
○ UUV管制技術に関する研究【研究開発】
○ 新型機雷(小型機雷)の開発【研究開発】
○ ドーザ(装甲付き)(仮称)【量産】
○ 次期装輪装甲車(人員輸送型)(仮称)【量産】
○ UAV(中域用)機能向上型【量産】
○ 5.56mm機関銃MINIMI(B)【量産】
○ 新対人狙撃銃(仮称)【量産】
○ 92式信管(改善型)(仮称)【量産】
○ 12式地対艦誘導弾能力向上型(地発型)(仮称)【量産】
○ 島嶼防衛用高速滑空弾(仮称)【量産】
○ 回転翼哨戒機SH-60K(能力向上型)【量産】
○ 哨戒機用新空対艦誘導弾【量産】
○ 静粛型動力装置搭載魚雷【量産】
○ 地上電波測定装置(J/FLR-4A)の換装【量産】
○ トマホーク【量産】

5.56mm機関銃MINIMI(B)って記されています。
ということは、H&K MG4は落選し、
FN MINIMI Mk3に決定したということですね。
MINIMIを使い慣れてる陸自ですし、
そのMINIMIが更に、
いろんな体格・装備状態でも使いやすくなってるそうなので、
MINIMIの更新はMINIMIで良かったのではないでしょうか。
ただ多くの国が採用するMINIMI Mk3は7.62mm銃身の方だそうで、
以前から火力不足が心配されている陸自の5.56mm銃身の分隊支援火器。
小銃弾と共用できるのが強みですが、
実戦になったらどうでしょうか…
でもこれでまだほんの少し残ってると言われている、
62式機関銃が更新されるのは喜ばしいことです。

上記画像はFNハースタル社HPより

ところで「新対人狙撃銃(仮称)」という文字も目に飛び込んできます。
なんとボルトアクションを捨てて自動小銃型の狙撃銃に。
HK417と言われていますが、
今までの陸自の対人狙撃の運用を米軍みたいにしちゃうんでしょうか…


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハローコーヒー麦野店オープン | トップ | ザルツブルガーノッケルンを... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です〜 (ごろんた)
2023-02-05 21:58:05
おかしい…
つい先ほどコメントいれたんですが…
いやいれたと思うんですが…
どこにもいないよ〜〜〜〜ってことで
再度チャレンジ〜〜

MINIMIの後継がMINIMIなのは良かったですね〜〜
使い慣れているのは良いことです
戦場でいざ!使い方にわたわたしちゃったらあかんですもんね…
ただ〜〜
心配なのは…師匠がお書きになっていた「火力不足」
これは「威力不足」と捉えてもよいのでしょうか?
銃身がみじかければ射程距離が短くなりますが…
日本人の体格では、短銃身の方が
とりまわしが良いんでしょうね〜〜

…日本人は骨格が細い…し
背が高くても腕が短い方が多い気がします(失礼ながら)
胸幅も狭い方ですし肩幅も…なで肩も多いし(関係ないよ〜)
コンパクトな体格が役に立つことも
もちろんあるわけでして…
パイロットさんは小柄な方がいいですよね
F-16のコックピットにぎゅうぎゅうづめになってる
アメリカ人の体のでかいパイロットさん見てると
操縦桿動かす余裕空間があるのか
心配になってきますよ〜〜〜

戦後、日本も軍需産業が盛んになってたり
「国防大事」意識が教育され、根付いていたら…
日本企業も、装備品開発に躊躇することもなかったのでは?
と思います…
あ、あと憲法9条がなければ〜〜〜
国防=戦争ってなっちゃう現状を見るに嘆かわしいです。
自国を守ることが「悪」になっちゃう…これは由々しき事態ですよね〜〜
Unknown (堀倫)
2023-02-05 23:59:46
こんばんは、お疲れ様です。
たまにあれって時ありますよね。
書き込んだつもりなのに…って時。
書き込むのに時間がかかっちゃうと再度投稿し直しになったり…
面倒臭いですよね。

ミニミの後継がミニミで良かったです。
新しくなってさらに使いやすくなったはず。
でも多くの国の分隊支援火器が7.62mm口径な事を考えると、
射程距離や一発毎の威力がどうしても5.56mmは劣っちゃいます。
さらに米軍は今後主力小銃の口径が6.8mmに…
ベトナム戦争までは7.62mmだったのが、
ジャングル戦では1発の威力より小口径がいいということで5.56mmに。
アフガン等では逆に5.56mm弾では威力不足…
結局6.8mmで落ち着くみたい。
これは米軍が世界中に展開しているから、
ありとあらゆる地域で効果的な小銃弾の口径は、
これだという事で決まったのでしょうが、
まあ自衛隊は日本でしか戦わないから、
5.56mmでいいという考えなんでしょうけど…

アジア人は農耕民族なので基本骨格が華奢ですよね。
モンゴル人はどうなるんだ〜という一人ツッコミ(笑)
でもそれが戦いに弱いという事に結びつかなかったりしますからね。
徒手格闘だったら負けるでしょうけど、
戦争は武器を使っていろんなことが絡み合ってますし…
F-16のコクピット狭いですけど、
あそこにガタイの良い方が〜(笑)
大変そうですね。

現状の状態が敗戦国って事なんでしょうね。
戦勝国は民間人に向かって無差別爆撃したって問われないですし…
でも日本の防衛もここに来て変化が起きてきてますし、
少しづつ変わってきていると思います。
ウクライナへのロシアの侵略は大きいとは思いますが、
自衛隊が今まで積み重ねてきた災害派遣を始めとした多くの事が少しづつ身を結んでき出したのかなとも思います。
でも根本的な事を変えないといざという時困ると思います。
中国が第二のロシアになる前に!

コメントを投稿

ミリタリー」カテゴリの最新記事