陸上自衛隊の中でも過酷と言われるレンジャー養成訓練。
約3ヶ月、段々と過酷になる訓練を終了すると、
晴れてレンジャー徽章が授与されます。
なのですが…
陸上自衛隊によると、今年度中のレンジャー養成訓練中止だそうです。
「情勢の変化を考えてレンジャー隊員が持つべき能力の見直しが必要になった」
としていますが…
死亡事故が相次いだことで、
再発防止策などを踏まえた養成訓練内容にすると言われています。
先月、長野県松本駐屯地で、
ヘリからの降下を想定した訓練中、
期間銃が落下して下にいた隊員が亡くなられました。
また、昨年8月に京都府福知山駐屯地で、
養成訓練中だった隊員さんが体調不良を訴え、
急性心不全で亡くなられました。
過去には青森で、窪地から噴出した高濃度の二酸化炭素ガスで、
訓練中の3名の隊員さんが亡くなられた事も…
精鋭を育てるための過酷な訓練。
自分の身は自分で守るしかありませんが、
何分限界を超えさせるための訓練には常に危険が伴います。
潜入訓練時はあらかじめ助教が想定ルートを歩き、
あらゆることを想定して訓練に挑み、
救急車等も準備はされていますが…
やはり人間が行うこと完璧完全はありません。
陸自では今後すでにレンジャーを取得した隊員の、
「錬成」訓練は行われるそうですが、
死亡事故の再発防止策などを踏まえ、養成訓練の教育内容を検討して、
新たなレンジャー隊員の育成を再開する時期を判断するそうです。
部隊レンジャー養成訓練は舞台によって質のばらつきがあるそうで、
過去には技術よりも我慢・辛抱が多かったという訓練も話に聞きました。
新たなレンジャー養成訓練を行うのであれば、
そういった点も考慮して、
質の高いレンジャーを養成する訓練であってほしいと願います。
でも難しいですよね、そこら辺のバランスが…
上記画像は全て陸上自衛隊 水陸機動団Xより
レンジャー訓練今年度中止の話題
とりあげてくださってる〜〜
今年度といってますが
どうなんでしょうか…レンジャー訓練自体
かなり助教たちには負担らしくて(と助教さんからきいちゃいました〜〜)
指導と安全管理…大変ですよね。
日々の訓練と業務でいっぱいいっぱいの
今の自衛隊…ゆえに事故が???
なんて思ってしまいますが…
レンジャー目指してる方達にとって
今回の中止命令は辛いですよね。
レンジャー徽章で全てが
評価されるわけではないですが
やっぱりダイヤモンドを見れば
「耐えて耐えて耐えた証!」みたいな…
その凄さを皆さま知ってるわけですから
「すげえなあああ」ってなりますよね。
新しい訓練方法、編み出すんでしょうか。
安全に配慮されて、やっていかれると思うんですが…
批判を恐れたり、むやみに安全に気をつけすぎたりすると
「必要な厳しさ」がなくなってしまうのではないか?
と危惧する自衛官の方(年配の方が多いですね)が
結構いらっしゃるようで…
「体罰」がなくなるのはいいと思いますが
だからといって「甘やかし」になってはいけない、というのと
同じような(主に教育現場がこれですよね〜〜〜)
危険物の取扱いもありますし、有事…ってのは結局「戦争」の
ことですから、まさに生死がかかってくるわけで。
どうすりゃいいんでしょうか〜〜〜(ー ー;)
レンジャー養成訓練、
助教の方など想定されるコースを事前に回ったりと、
かなり大変そうですよね。
自衛隊自体人が少なく日々の業務もありますからね。
自衛隊と言わず人が足りてない業界も増えてますし…
AIに任せて人は働かなくて済む世界は来そうにないですね(笑)
徽章がミルフィーユの方でも、
レンジャーが一番大変だったと言われますから、
未だにレンジャー養成訓練が、
自衛隊で最も過酷な訓練だと思います。
一旦、今年度中のレンジャー養成訓練中止なので、
訓練のやり方自体を根本から見直すのではと思っています。
部隊レンジャーはなくなるのではと思ったり…
一括して中央でのレンジャー養成訓練になるのかなと思ったり…
いまはどうなのか判かりませんが、
今から40年ほど前に元レンジャーの方に伺った時は、
ほぼほぼ根性を鍛えるみたいな、
ひたすら我慢、耐えるみたいな感じだったので、
より安全に、そしてレベルアップのためにも、
一括養成訓練が良いのかなと。
訓練の厳しさの負荷も難しいところです。
技術だけではなく、
体力・精神的にも追い込んでのレンジャー養成訓練でしょうし。
だからこそのレンジャー徽章の重みが判るわけで…
米中経済戦争も米国から仕掛けちゃいましたし、
トランプ大統領は何するか判りませんし、
ひょっとしたら日米安保も破棄される?
破棄されなくても、
関税での恫喝と同時に日米安保も引き合いに出すのは確実…
先が見えなくなってどう転んでもいいように、
なるべく米国に頼らなくても自国で守れるようにしないと怖いですね。