goo blog サービス終了のお知らせ 

薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

「のうみ」引渡式・自衛艦旗授与式

2025年03月23日 | ミリタリー

3月12日、ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所にて、
あわじ型掃海艦4番艦の「のうみ」の、
引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。

掃海とは機雷を捜索・処分する事。
あわじ型掃海艦は、世界最大級の強化プラスチック掃海艦で、
従来の木造船より耐久性が向上したほか、
さらに機雷対処能力が向上した掃海艦。
もう大型木造船の建造技術は消えちゃったんでしょうね…

機雷は未だ日本の海峡や近海に、
第二次世界大戦時に米軍が設置した物が残っていると言われていますし、
戦争終了後も後々残り続ける恐ろしい兵器。

もがみ型護衛艦にも掃海能力があり、
掃海艇を減らす方向になっていますが、
やはり掃海専門のスペシャリストが乗ってる艦は必要だと思います。

上記画像は全て防衛省 防衛装備庁Xより


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の2025年問題? カメラの... | トップ | 予定になかった〜シエンタの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です〜〜〜 (ごろんた)
2025-03-26 23:16:14
掃海艇ですね!
護衛艦に掃海艇の能力を付与するのは…
いいとは思いますが
なんか…小回りきかない感じがするのは
ごろんただけでしょうか?

昔の映画で見たトラウマシーン
ダイバーさんが機雷のすぐそばを
なぜか泳いで(潜って?)て、ベルトが
機雷の紐かなんかにからまっちゃって
「助けて〜〜〜」ってなって
仲間が必死に助けに行こうとするんですが
なんせ相手が機雷なもんだから
「どうしよう」って感じで…いつ爆発するか
わからん機雷が相手ってのが
めちゃくちゃ恐怖で…その手の映画が
いっぺんに苦手になりました。

プラスチックの船…感慨深いですね〜
船っつったら「木製」という時代に育って
(どんな時代だ)るので
なんとなくピンときません。
…とここまで来て思ったんですが…
昔の遣唐使船とか…誰が
思いついて作ったんでしょうか?
あまり性能よくなかったみたいですが…
それでも船の形してましたし〜〜〜

いろいろ考えると
あれもこれも
昔の人はどうやって発明したんだろう?って
不思議に思います。
そんなことを考え出すと眠れません〜〜
返信する
Unknown (堀倫)
2025-03-27 00:10:44
お疲れ様です、こんばんは〜
私は外に出てないのでわからないんですが、
奥さんによると、
今日は暑かった〜Tシャツの人がいた〜
だそうです。
桜も福岡は昨日開花宣言出ました〜

そうなんですよね、私も護衛艦に掃海能力を付与しても、
乗組員さんもやる事増えるし、
機雷処理したくても別の任務で〜ってなりそうで。
でもいろんな事できるのは心強いですけどね。
でも、こうやって掃海艦も数は減ったものの建造されてるのを見ると、
何だかひと安心です。

そんなトラウマな映画があったんですね。
機雷処理は命懸けですもんね。
もがみ型に積んでいるのは無人艇で、
捜索から処理までできるそうですけど、
やっぱり最終的には人の手になっちゃうんでしょうね。

掃海艇が木造の頃、
確か世界最大の木造船が海自の掃海艇だったような…
でもFRPで作る方が長持ちするしで、
もうその技術は過去のものに…
大体鉄は水に沈んじゃいますが、
木は水に浮きますから何だか安心。
FRPは水に浮くのかどうだか…
まあ磁気さえ発しなければいいんでしょうが〜
太古の昔、最初に船作った人偉いです。
飛行機作った人も…
なんで金属で作った重たいものが飛ぶのか〜
船はまだいいのですが、
飛行機乗るのはちょっと怖いです〜
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ミリタリー」カテゴリの最新記事