goo blog サービス終了のお知らせ 

薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

服務の宣誓

2018年08月19日 | ミリタリー


今年10月から自衛官候補生と一般曹候補生の、
募集対象は採用年齢の上限が、
現行の26歳から32歳に引き上がりますね。
少子化等の影響で自衛官の確保が困難になっているそうですが、
実際に募者数自体が減少傾向だそうです。

自衛官候補生の充足率だと、
H26年度が95.9%
H27年度が87.2%
H28年度が95.4%
H29年度がなんと79.9%
う〜ん募集の方も大変そう…

ちなみに30年度の採用計画数は、
自衛官候補生が9902人、一般曹候補生が6300人で、
この2つで自衛隊の新規採用の9割以上をまかなっているそう。




服務の宣誓

私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し

日本国憲法 及び法令を遵守し

一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い

人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず

強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり

事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め

もつて国民の負託にこたえることを誓います


自衛隊入隊時に宣誓する上記の言葉。
自衛官のみなさんこの宣誓文を読み上げているわけですが、
重い内容ですよね。
背中に日本国そして国民を背負うわけですから…。

昭和の自衛隊だったら、
今ほど日本を背負ってるという空気はなかったと思います。
が、今は軍拡著しい中国に虎視眈々なロシア、そして意味不明な北朝鮮。
それらから日本を守り、更に自然災害の対応。
採用年齢の引き上げもでしょうが、
同時に給与アップも行わないと応募数は増えないのではと思います。
自衛官になるということは、家族よりも日本を背負い守ることですから。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レンズフィルターが先に〜 | トップ | タムロンSP 70-200mm F/2.8 D... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まことにその通りで… (ごろんた)
2018-08-19 12:40:10
お疲れ様です〜

日曜日。そして明日は月曜日うが〜〜〜〜〜っっ!
昨日は出勤日でした…
うちの会社変です〜〜(わかってますけど…)

そんな変な会社でも…服務の宣誓こそなけれ
忠誠を誓っているような感じ…なのは
日本だからなんでしょうか。
といっても、背負っっているものの重さが
ぜんっっっっぜん違いますので
忠誠なんて誓ったところで破るもの〜って感じですが
自衛官さんがそんなことはできないわけで。
服務の宣誓に背くことをしたら…
それはもう…自衛官ではなくなる、
ぐらいの重さなのかな?と思ってます…
(でも中でいろいろあっても、目をつぶったりしてるんだろうなあ〜)

漫画「ライジング・サン」で
主人公たちが「俺たちが倒れたら…誰も国民を守れないっ」
みたいなことを言うんですが…
よく考えたら(いや考えずとも)その通りなんですよね!
自衛隊いなくなったら日本は丸裸。
米軍だって手が回りませんし、ほんとに
助けてくれるのかはわかりません。

何か作って売るわけではない自衛隊という組織ですから
働き手(生産者)を取られたくないという
生産企業の思いもよ〜くわかります。

少子化のことも考えたら、やっぱり…
「全国民予備自衛官」あるいは「国防訓練」制度が
必要なんでないかと思います。
自衛官にならなくていいんですが、いざという時
全員が活動できるように訓練する。
定期的に訓練をすることで、一般人の国防への責任感を養える。
スイスの徴兵制と同様な感じで。

スイスの綺麗な街中でおじいちゃん達が、銃を持って訓練する!
あの光景は衝撃でした〜〜〜。
遊んでんの?と思ったら「国防のための訓練」
でも軍人さんではないんですよね。

国を自分の手で護る。当たり前のことなんですが
日本人はどうもこれを人任せ(自衛隊+米軍)にしてきた感が……
だけど、文句が多いんですよね〜〜
「戦争」したくないなら「国防を学ぶ」 
大事なことだと思います。理想論ばかりでなく、現実を見ないと。

もっとも銃=戦争=悪となる図式を刷り込まれている日本人。
簡単ではなさそうですね〜〜〜
返信する
Unknown (堀倫)
2018-08-19 16:36:16
おつかれさまです。
昨日は私一人で長崎の実家に日帰りで行ってました〜

私の勤務先も私が勤めだしてからもう20年になるので、
今いるメンバーの中では2番目に古い人になってしまいました(笑)
会社は今までで1番の危機的状況。
なのでなんだか忠誠心とかではないですが、
残った人間でなんとか頑張ろうって感じです。

自衛隊の中でも表に出ないブラックな事がいろいろあるんだと思います。
どこの会社でも大なり小なりあるでしょうし、
みんなが楽しく働ける職場が理想なのでしょうが、
なかなか…ですね。
宣誓を行い自衛官になったわけですから、
自衛隊が合わない人にとってはストレス溜まりまくりかも。
資格等も取得できるのでしょうが、
命がけで日本を守ってくれる宣誓を行いそれを仕事に選んでくれた事に感謝です。

太平洋戦争で米国にコテンパンに叩きのめされ、
戦争はもうこりごりと思わせるほどやられた日本。
米軍が守ってくれるからと軍隊や武器を悪者扱いして来た戦後。
それに対し、地理的なこともありますが長い間中立を保ってこれたスイスは、
国民自ら国を守ろうという考えが根付いていますよね。
争いを避けるのと、戦争をしないは別物だと思います。
戦争を避けるために歴史や国防を学ぶべきだと私も思います。
30年ほど前までは、もしもの事態を考えてのシミュレーションすら行うことが禁じられてた日本。
確かに難しいでしょうね。
返信する
本音の宣誓かも? (あおりどめ)
2018-08-19 17:11:48
32歳か~
あおりどめはギリ応募できるかも~?!
・・・でも、お国か家族かどっちとりますか~と
質問されれば、やっぱ、家族をとるかな~
(その時点で不採用だけど・・・^◇^; )

中途半端にお給料上げられても行かないかな~
また増税されるんじゃないの~wみたいな。
平成初期20年前と違って、
平成末期の昨今は金利がとても低いですし・・・
20年前なら階級得て、退職金5000万もらって
定額預金すると年3%なので150万。
上手くやりくりすればそこそこゆとりですが
今は金利激しく低いですし、退職後も不安。
それにとても厳しい生活水準で生まれる人は
日本には少ないと思いますし~
フランスみたいに兵士は傭兵輸入でいいんじゃね?
介護士も労働者も海外の人に頼ってるじゃん。
みたいなこというあおりどめ世代です。
ていうか、みんなネットでリスクを簡単に
調べられるから、応募も減っちゃうかも・・・
それ以上に、あんま、防衛について(マニアも含む)
関心は持っても、自分で行動には移さないないかも?
うちの嫁さんは、戦争遺品を売買する国民性が
信じられなーい!といっていますー(>_<)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00010000-at_s-l22

医師業界も、外科がとても集まりにくく、
眼科や皮膚科がとっても人気です。
ちょっと前まで、女性よりも男性のほうが
楽に受かりやすかったそうです(驚き)
未来は、全体の8割くらいが女性医師になったりして。
研修に来たAさん(女性)。
外科ですか?冗談ですよね?絶対嫌ですよぉ~
私、皮膚科志望してますので~
絶対に勧誘しないで下さいね~w
らしいです・・・・
返信する
Unknown (堀倫)
2018-08-19 20:59:20
あおりどめさんまだ大丈夫な年齢なんですね。
ぜひ医官としていかがでしょう〜

さすがあおりどめさんお金にお詳しい。
自衛隊は定年も早いですしね。
私が防衛モニター時代お世話になった方が定年を迎え、
かなり大変そうでしたから。

旧軍の遺留品の売買、問題になってますね。
私が旧軍が嫌いなので全く魅力を感じませんし、
こういったものは資料館がふさわしいと思うのですが、
民間で所持されている方も高齢になりなくなく譲渡され、
それが売買されていると思うと悲しいですね。

医療業界も格差というかいろいろあるんですね。
産婦人科と小児科は集まりづらいというのは耳にしてましたが、
外科もなんですね。
人間を相手にする以上24時間フル稼働。
大変なお仕事ですからね。
おつかさまです。
返信する
豊かでない国日本… (ごろんた)
2018-08-19 23:50:42
師匠の会社、大変な時なんですね…
自分は前の前の会社が、もうだめかもよ〜という
時にいたことがあるんですが…
危ない危ないと言われつつ、それでも数年はもってましたが
がんばらなきゃいけない社長さんが、遊び人で…苦労しました。
(結局お倒れになったんですけど)

この業界だけとはいいませんけど…先行き不透明なのは
どこも一緒なんだと思います。
今勤めているところも同じです。
どうなっちゃうのか不安ですね。う〜ん会社だめになったら
…とりあえず、地本に入りびたるかな〜なんちって。

師匠お勤めの会社は、上の方が一生懸命で
その下で働くみなさんも一生懸命で…
一生懸命動く人のもとには、必ず良いことあります!!
師匠は、たくさん頑張っていらっしゃるのでしょうけれども
あまりご無理されませんよう、お疲れはためないでください( ̄^ ̄)ゞ

他人事のように国防を考える…人が多いように思う…
島国日本、どっか能天気なのかもしれませんし
教育の賜物(?)かもしれませんね
国境を接する国が多ければ多いほど、伝統と民族と言語を
守ろうという危機感が強く育つのかもしれないですね。

なんというか…こう…矜持のような、
使命感とか、そういった特別な感情がない人では
自衛隊に応募してくれなさそうで…
そうでなかったら、やっぱり安定したお給料とか
良い餌がないと、なかなか魚は釣れない…
でも良い餌のハードルが高いと、やりきれない。
そうなってくると〜八方塞りな気もします…大変だあああ
返信する
連投ですみません… (ごろんた)
2018-08-20 09:24:13
おはようございます…

昨夜の自分の書き込みを読んで
「下半分なんかワケわかめだなあ」と焦ってます。
スルーしてくださって結構です〜〜

一部訂正を…紛らわしくてすみません。
倒れたのは会社で、社長さんはピンピンしてました(当時)
返信する
Unknown (堀倫)
2018-08-20 10:18:47
おはようございます〜
堀倫coはマカロン小隊のおかげで赤は出してませんよ〜

今の勤務先は数年前から悪くなっちゃって…
ごろんたさんもご苦労を…
今の御時世IT関連以外は先細りな気がするのは私だけではないかも。
かといってスパッと転職できる能力を持ってないので、
今の紙媒体で細々とやって行くって感じです〜
身体もむあまり自由が効かなくなってきたので、
無理はしませんよ〜

私も脳天気なのかもしれません。
いろいろやらないといけない似に先送りしてしまって…。
悪い日本人の典型でしょうか…。
自衛隊がどうのこうのと言ってる私も、
日本に攻め込んでくるような全面戦争は無いだろうと思ってますし…。
そう戦後教育の賜物(笑)かも。
ネットが普及しなかったら日教組の思うツボだった事でしょう。

安定した国家公務員とはいえ早めの定年ですし、
やはり自ら進んで入隊される方は志高い方なんですね。
そう考えるとやはりもっと広報活動をすべきだと思うのですが、
ただでさえ少ない防衛費、地方にまで回ってくるのは雀の涙でしょうね…


ありがとうございます。
大丈夫です〜
会社の方で解釈してました。
ちなみに私の一つ前の職場は、
私がやめて1年後くらいに無くなったみたいです。
だって3人くらいの人数で社長が社長業しかしないって…
返信する
ふと思ったのですが、公務員さんはいかがでしょうか・・・ (あおりどめ)
2018-08-20 16:50:33
日本人の典型というか、小学生の頃から同調圧力に
耐えるよう脅育(教育)されてきた人多いから、
(脅育国がスポンサーなので、国の批判的な意見を
いわせない、社会に出れば社畜となるように、
迷惑かけないように~みたいな。)
戦後IT化して高速化・実力主義化の社会に変化した
のにいつまでたっても中途半端にしかならないのかも…
日本は集団での同調圧力が強いですから、
人と違ったことをすることはとても厳しいですね。
同調圧力をうまくかわし圧力から離脱した時、
いっせいに周りの者が離脱者を攻撃するから、
シームレスに現状がよくならないですね・・・

ところで、堀倫さん。
考え方を変えてみて、公務員になってみませんか?
国や都道府県、市区町村の広報課のIT・デザイン
担当者なんかはいかがでしょうか・・・?
公務員採用は理想を目指す傾向が強いので
必要条件を満たし、応募者が少なければ
サッと採用されますし~。
公務員は民間企業に比べてお給料が安いですが、
福利厚生や住居等は護ってくれますよ。
(法改正で行政職等は65歳まで延長されたようです)
この前、省庁が障害者雇用率を水増ししたことが
明るみになってから、あおりどめさん、受験前後の
診断書いて~!とおねがいされる方増えました(^◇^;)
働き方改革の一環として、障がい者のかた、
女性、子育て、介護離職のかた向けの年代別
採用枠と予算が決まり次第ボツボツでるのでは?と
あおりどめは妄想しています。
45歳から65歳までの障がい者枠の専門採用枠として
必要に応じて募集があった時、受験されるものいいかも。

民間人のあおりどめが書く怪しいコメントですが(笑)
返信する
Unknown (堀倫)
2018-08-20 20:22:46
人と違ったといいますか、人に合わせるといった感じでしょうか。
農耕民族の性かもしれません。
でも災害時等、全員同じ目的があるのならば、
みんなで一致協力して力を発揮。
そんなに悪いことではないと思います。

各国の人間性の例えで、
客船が沈没しそうな時、
アメリカ人に対しては…「飛び込めばヒーローになれますよ」
イギリス人に対しては…「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」
ドイツ人に対しては…「規則ですので海に飛び込んでください」
日本人に対しては…「みなさんはもう飛び込みましたよ」
他国の人はよく判りませんが、日本人は的を射てるなと思います。

残念ながら、今の会社に骨を埋めるつもりです。
お給料ははっきり言って公務員の方が良いと思います。
ですが…
いつまでも働いていいよと言われましたし、
最悪自宅での仕事も視野に入れてもらってるんです。
車で通勤できるのも私にとっては楽ですし。
というか車でないと通勤できません。
少人数ですが今の職場が私に合ってると思ってますし…。
これが一番儲かる方法ってのが別にあるのかもしれませんが、
それを追い求めようとは思ってません。
お金は老後必要ではあるんでしょうが…。
返信する

コメントを投稿

ミリタリー」カテゴリの最新記事