京都 洛北の時計師 修理日記

時計修理工房「ヌーベル・パスティーシュ」京都の洛北に展開する時計修理物語。
夜久野高原で営業再開しました。

時計師の京都時間「お岩さん時間」

2016-09-30 11:08:56 | 時計修理

9月30日月末の友引金曜日。
いつものようにセイコーの修理品が届いて今月も終わり。
なぜか国産時計は月末になると奇跡的に修理完了して送られてくる。
代引き料金を払って時計の在庫は来月まで持ち越しになります。

「ロレックス貯金」という言葉があります。
ロレックスのユーザーは修理費用のために事前に貯金をするそうです。ちなみに写真のロレックスの文字盤交換なら10万円、ガラスが割れると水が入るので交換3万2千円、ゼンマイ交換3000円。
オシドリ交換1万4千円。分解掃除3万円などなど目の玉が飛び出す修理料金になります。
時計の部品は現金決済なのだ。ロレックス貯金なら10万円ほどがちょうどいい。

そのまま引き取りに来ないと店の負担になるので結果ババ抜きのような迷子の時計が市内を駆け巡る。
一度見積もり段階でお断りした全く同じロレックスが数か月後にきたこともある。
構造不況の京都なのだ。修理料金が10万円を超すと皆さんあきらめてしまいます。

写真はロンジン手巻き。難しい時計だ。
お客様に修理料金3万円!と告げると即座に帰っていきます。ユーザーの予算はせいぜい1万円だ。
1960年代の修理料金が基本になっているようです。

昨日持ち込まれたロンジンをテスターにかけて調べている間にやぶ蚊に刺された。
安い300円ほどのパウダー式の防虫スプレーをかけた直後に指を刺されました。やはり医薬品ムヒの防虫スプレーでないとだめらしい。700円オーバーは必要経費なのです。
京都のやぶ蚊は強い。
両手がふさがる仕事なので仕方なく無抵抗に刺される。次に眼の横を刺された。これが痛い!
大きく腫れあがったマブタは季節外れの「お岩さん」状態です。

夕方のチェロ練習時間になると今度は肘の裏側を刺される。死角になる場所なのでやぶ蚊にとってはうれしい2時間食べ放題時間なのだ。

ロンジンはヨロズ気をつけよ!
ウラブタを開ける際に密着度がメーカートップクラスなので傷をつけてしまう。みっともない傷をつけないようにオープナーは研いだものを使う。
また、修理後ウラブタを正確にリューズ穴の隙間に入るように締め付けないと巻き芯が折れる。
 ロンジンの特徴は針と針の間隔が狭い!時針を文字盤すれすれに押し込む。ここまで薄型の時計にしなくてもいいのになぁ~!とため息をつきたくなります。
お客の予算は少ないし、修理技術は高度な作業が必要だしキャンセルを喰らうたびに「うらめしや~!」とお岩さんになっていしまいます。

京都はサードチョイス。恨めしや~!
一番はないが2~3番手がしっかりそろっている町だと思う。

国内戦で「握り寿司」部門なら盛岡の三寿司が一番だ。岩手の水、あきたこまちのコメ、三陸の魚が見事にコラボしています。
「おでん」なら金沢・片町の赤玉、「焼肉」なら岡山表町3丁目、「焼鳥」なら東京上野、鳥でも「手羽先」だけなら名古屋コーチンの風来坊。
「餃子」なら浜松、「ラーメン」だけは京都の新福菜館と言いたいが私の一番は平戸のアゴ出汁ラーメン。肉まんは551の新大阪駅のふくよかなお姉さんがいる大阪だ。

負けない京都でダントツ一番なのがフレンチはじめ洋食でしょう。パンや洋食は激戦区どこに行ってもはずれがない。
 時計の修理は京都が一番!と言いたい。たぶん一番じゃないかと思う。
三条の「勝屋」、河原町高辻の「気持ち一番」の店タキダ、出町・鋸屋商店街の鋸屋時計店、千本「ミヤケ」さんなどなどずらりと腕のいい時計師の店があります。
仲間修理だけ専門にやっているお店もあるほど、時計を大切に使う街なのだ。
私は最後尾あたりをニコニコ走っている阪神タイガースのようなものか~?
せめて来期はAクラス入りを狙って頑張りましょうかね~。
明日一日は今宮神社の手作り市。
10時までにはやってこれると思います。では明日もよろしくお願いいたします。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計師の京都時間「京の三番方」

2016-09-29 09:28:36 | 時計修理

9月29日赤口木曜日。いつの間にか星座はてんびん座に移っていました。
優柔不断別の見方で言えば慎重な星座に時計師も慎重になります。
「三番方の仕事」
私が育った長崎・高島炭鉱ではフル操業の時代に育ちました。8時間勤務の3交代制で一番つらいのが夜中の12時から朝の8時までの勤務の三番方。
「僕は三番方だからね~!」と警察官だった父親はいつもぼやいていました。犯罪や事故が多い炭鉱町のこと事故、事件は夜半に起きるので叩き起こされるのだ。

世の中、京都には特に三番方の人を送っている人が多い。浮かばれない人生だ。
昨日、「京都ぎらい」を読んだ。
「男のへんねし(やきもち)はみっともない!」というのが私の感想でした。
矛盾だらけの本。
京都の紹介本だったら柏井壽氏の本で十分。時計ならロレックスで十分。

「京都ぎらい」の中で2つびっくりした。
一つは三井寺の生臭坊主の紹介があった。「祇園の花街は坊主で持っている」と祇園遊びで豪語しているとか?法衣をつけたたまま祇園に繰り出す京都の坊主が気にくわないようです。
京都市内の寺社ではなく、大津にある三井寺のお坊様を取り上げるのが生活の知恵か?ちょっとずるい気がする。

私の知人も法衣を着て上七軒や祇園で待ち合わせにやってくる。
私たちはさすがにお茶屋さんにはスーツ、ネクタイで正装していく。僧侶の正装は法衣だ。
今まで別に違和感がなかった。
震災や災害のあとのボランティアでお疲れさまの慰労会。昔なじみの友人たちが集まります。
 学生時代の40年前、アルバイトのお金が入ると祇園の山口大亭、河原町の焼鳥・里に集まった仲間たちです。
彼の信玄袋からそっと渡される壊れた遺品のG-SHOCK。「何とか修理して遺族に渡したいけど?」
激しい壊れ方も見ると友人の仕事がおおよそ理解出来る。今の時代、寝て半畳、起きて半畳つらい三番方の職業です。
私の苦しみなど及びもつかないつらい人生を送ってきたようだ。

そんなお坊様も人間なのだ‼昔なじみの友人と一緒に祇園で飲んで何が悪いか!と思う。
また、京都では托鉢の僧がいる。器に入れるお金は100円から500円が相場です。
その器にいきなり一万円札を入れた際、僧の顔色が変わったそうだ。「一万円札ほどで顔色が変わるならまだ修行が足らない!」と責める。
私なら泣きたくなるほど悲しい顔をしたと思う。
一万円札がないばっかりに自殺してしまう人を見送ってきた僧の顔が変わるのは当たり前だ。人の心をもてあそぶつらいことをする人たちなのだ。
市バス46系統で通学する佛教大学の学生さん達の美しい眼に見とれてしまうことがあります。
私たちも昔はこんなきれいな眼差しをしていたころがあったのか?と反省します。


もう一つ。京都では皇室関係者が上洛する際の警備渋滞に困るそうだ。
私が戻ってから14年間西陣で住んだが皇室の警備渋滞に出会ったことがない。
巡行の際の皇室関係者は京都駅から御所まで烏丸通り、川端通りを北上する。
ご存知のように京都駅から烏丸通りを北上するバスはない。すべて地下鉄利用優先の交通事情があるので市民の渋滞被害はない!
スッポンポンで走り回る京都マラソンのほうがよほど迷惑だ。

著者が育ったのが京都西の嵯峨という。大人になって京都市内でいけずにあったことをつらつらか書きなぐっているが、それなら長崎・高島炭鉱で育った魚臭い私が京都でいけずに遭うほうがよほど想い出に残っているはずではないか?
私はよそさん!どうせ永久に三番方なのですよ~ん。

がっかりなのが私と著者は同じ年齢だということ。
同郷の長崎生まれでは5歳のころ渡英した「日の残り」作家のカズオ・イシグロも同じ学年だ。
時間を使うならこちらをお勧めしたい!

昭和30年生まれは三番方だ。団塊の世代が気持ちのいい一番方、昭和28ニッパチ組が二番方でバブル世代。
私達は打たれ強い三番方!もうちょっと人にやさしい生き方をしたいものですね~。
 10月九日の日曜日は坊主も医者も時計師も正装で集まるので工房は6時に閉めます。
お早めにご利用ください!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計師の京都時間「京の不思議」

2016-09-27 09:20:05 | 時計修理

9月27日仏滅の火曜日まもなく朔日も来る気を引き締めて開店準備。
明日はお休みのクリティカル27です。

京都の不思議?
田舎町なのに若者がいっぱいいる。
交通アクセスも使えない不便な市バスが排気ガスをいっぱい出して走り回る。
地下鉄を利用しようとしても乗車料金が異常に高い。

東京から遊びに来る友人たちが一堂にびっくりするのが大学間の交流が不便になった事です。
京大から同志社・田辺校舎へ往復するだけで2000円程の出費。若者の財布につらい町なのだ。
環境問題に取り組むため大学が集中する今出川通りの路面電車復活運動も潰れた。
不動産、コンビニ業者などの利益団体の反対であっさりつぶれた。違法駐車ができなくなるので売り上げが減る。
烏丸今出川西側の渋滞問題と加茂の流れ、比叡山の長年の問題では渋滞問題だけ残った。
歩行者と自転車、コンビニトラックのバトルで事故が繰り返される。それに観光客が加わった。

秋の行楽シーズンでは京都市民は屋外に出ない不思議。
「他府県からの並んだ車を見学するだけではしゃ~ないね!」
表に出ると渋滞に巻き込まれるので10月の8,9,10の3連休は自然と外出禁止令が発動されます。
地下鉄で四条まで往復するだけで500円超の通行料を巻き上げられる。
「パーク&バスライド」もバスが亀の子状態で動かない無駄な政策でした。

秋の行楽シーズンで五条通りを烏丸から出発して西京区の桂病院に行くまで2時間かかった。
せめて今出川通りだけでも車を持たない学生の利便を考えたが大人たちがつぶした。
「悪貨が良貨を駆逐した」構造になる。

それに対し日経新聞の記事では各地方が環境保護のためにLRTの導入を検討しているそうです。つんぼ桟敷、時代遅れの京都なのだ。
「どこが京都議定書の街だ。はずかしいわ!」と渋滞の中で叫ぶ!

堀川通りはスクリーンの通勤社員で満員。千本通りは立命館、佛教大学の学生の通学弱者は毎日のような満員の苦痛をホッタラカシ!どうせ4年で消えるのだ。
若者に冷たい街だとつくづく思う。

大学を卒業して各地方に戻るとこの人たちが一瞬に「祟神」に変わる。
「4年間の恨みはらさでおくべきか~!」と私や名古屋・福岡のMKタクシーさんに八つ当たりされるのでびっくりします。「京都のタクシーだけには乗らない!」と意地を張る。

 「京都で送った4年間のいい思い出がある」と錯覚した仲間も京都へ戻るたびに「昔のいけずを想い出して怒りがこみあげてくる。」という。

「今では授業料も高いし、アパートもデフレ関係なくぼったくりで高止まり、バス・地下鉄は中国人の観光客いっぱいで使えないし京都のどこがええのや!」と宴会終了間際になって騒ぎ出すのでした。

10月22日は時代祭り、夜は鞍馬の火祭で祟り神さんがいっぱい戻ってくる。
8,9,10日には岡崎で学生のイベントがあります。
せめて46系統のバスで上賀茂神社行と岡崎行を乗り間違えないようにお祈りしましょ!

写真はティファニー。
ニューヨークの老舗?雑貨屋さんの時計。そうやって見ると優れています。
ロレックスなど時計メーカー、カルティエなど宝飾店の混同するからトラブルも多い。
世界で一番のセレクトショップなのだ。
セレクトショップなので中には数年で金メッキがはがれるのでクレームもある。ロレックス、オメガのダブルネームモデルが有名になったが普通のメーカー製のモデルもあった。

時計のバイヤーの仕事にみなさん焦がれるが実態はやくざ、チンピラのクレーム処理の毎日です。
一度でも引くと付け込まれるので絶対に引くことができない仕事。ストレスがたまります。
全国の店舗の中でも気の弱い店長がいる店には毎月のように出かけていく。定期券が買えるぞ~!

新幹線の車窓から通り過ぎる東寺を見ながらため息をついていたころを思い出す。
「いつかは京都にもどろう!」とあこがれていた自分が懐かしい。
そのような思いをしている人に少しでも良い京都を見せてあげたいものです。

10月9日は宴会の予定。
「昔あったお店で今はない四条河原町下がった焼鳥屋さんテイストと同じ店に連れていいけ!」とのややこしいリクエストです。困った!

「千本通りが京都市内で一番の繁華街」と信じている私たち。千本に行けない貧乏生活なので四条に繰り出した。
高島時計の向かい側にあった焼鳥屋のオヤジさんにもう一度会いたいと思う仲間が多い。
京都は不思議な街なのだ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計師の京都時間「逢魔が時」

2016-09-26 09:18:49 | 時計修理

9月26日月曜日。明日は仏滅で近所のリカマンはお休みか!ナイトキャップのコニャックが切れたので補充しないといけません~!
お彼岸過ぎても暑苦しい9月の異常気象には参りました。

24日のお彼岸真っ最中に祇園でまた交通事故が起きた。何気ない日常がいきなり狂ってしまうのがお彼岸。
祝日気分の観光客がここで被害に遭われました。お気の毒としか言いようがない。
市内の路地は時速30キロ制限です。重大事故は起こり得ないはず?ところが誰も守って走りません。工房前の道路も30キロ制限ですが軽く60キロで走るのが常識化している。路地のスピード違反の取り締まりはないので暴走放題の横着運転が京都の特徴です!
トラックが走るたびに地面が揺れる工房なのだ。

また、京都人は車で狭い路地を走るのが大好き!路地に信号がないので早く着くという習慣がある。
急いでいる車が路地に集中してくる結果事故も多い。
 中でもMKタクシーは親切で有名な会社です。確かに乗客にはサービスがいいのが京都人の常識です。女の子一人でも安心!
ところが走っているMKタクシーは要注意ですぞ!無理な幅寄せ、割り込みなどびっくりするほど凶暴なのだ。MKタクシーを見たら気を付けろ!なのだ。

何度も言うが京都の路地歩きは国内で一番危険な街です。
交通弱者の順位は車、自転車、歩行者と優先順が決まっています。そのほとんどが暴走車ですから観光客の常識とは違うことからよそさんが被害に遭うことが圧倒的に多い。
京都人はさーっと避ける技術を子供のころから覚えて歩きます。事故に遭ったらこちらが痛い目に遭うのだ。

それでも魅力的な店が多いので路地歩きはやめられない。
特に「逢魔が時」の京都は危険と隣り合わせで最高です。ほのかな食卓の香りと灯りがいい!

おすすめは絶景「夕日の嵐山」です。周辺が真っ赤に染まるなか観光客赤く染まる。人もぼちぼちまばらになる頃。
この時間帯は観光客には食事時なので嵐山周辺に宿泊している人でもこの絶景を見過ごす人が多い。
夕日が落ちて暮れかけた公園はぞっとするほどの妖気が漂います。

次に京都御所の北にある公園周辺も逢魔は時の怖さは格別です。
今まで遊んでいた子供たちもぽつぽつ消えて「つるべ落としの秋」あっという間に見えなくなった瞬間が怖い!
街灯もないので暗闇になる。迎賓館のそばにある児童公園もさらに怖いよ~!
幕末のころにはこの北側の周辺でばらばらの死体が空か降ってきたという。

そんな時によく時刻が見えるのが写真の「グランド・セイコー」
「逢魔が時」におすすめの時計です。
針の微妙なカット技術で少しの光でも見える!「神様!見えますよ~。」とこのモデルを開発した技術者は叫んだことでしょう。
写真はすべて同じモデルですが時折違った顔を見せます。

これから秋の京都は素晴らしい顔を見せます。ただ、車と邪鬼にはお気をつけてください。
邪気払いにはグランド・セイコーと清めの塩、防虫スプレーを忘れないようにしましょうね!強烈な邪鬼「京やぶ蚊」の最盛期がやってきました。

京町屋を改装したレストランなどでは「京やぶ蚊」が余計なおもてなしをします。
静かな食事中にいきなりパーンと音が聞こえてくる。びっくりや~!こんな時には「京都やね~」と感慨にふける余裕が出るように防虫スプレーを事前に使います。

「戦場のコックたち」深緑野分。東京創元社1900円と税と「防虫スプレー」。
「D・デイ」ノルマンデイ上陸からヨーロッパ戦線の戦場のコックとして戦った兵士の物語です。
戦争の悲惨さを秋の京都・嵐山の公園で読む!京都御所で読む!
あっという間に「逢魔が時」の刻が迫ってくるおすすめ本です。この世に戻ってきてくださいね~?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計師の京都時間「明けの日」

2016-09-25 09:57:48 | 時計修理

9月25日日曜日。お彼岸の明け。
北野天神様の市、上賀茂神社の手作り市とイベント真盛りの京都。
今朝は通勤バス46系統でバス終点の上賀茂神社まで乗り越した。
あまりのお天気のよさにつられてフラフラとお参り。

清めの水。大きな岩の間から流れでる不思議なくぐり水で清めてお参りに進む。境内には笛の音が流れていました。
今日は友引なんだ!
朝早くから結婚式に出会いました。久々に晴れ上がった秋の青空の中で結婚式とは運のいいカップルです。白無垢のお嫁さんがなんとも美しい!しばらくぼーっと見とれてしまいました。
とにかく気分がいい。
私の子供たちもいつの日か神前結婚式で決まりだ!

境内の東には「手作り市」のテントが並んでいます。
腕時計も早速見つけた。
丁寧な造りの時計がきれいに仕上がっています。
工房に電池交換依頼で見かけた時計もある。アルチザンの皆さん頑張ってください!と心の中で応援してきた。

百万遍の手作り市は有名ですが出店者が殺到してなんとも狭い。ここは広々とした空間が広がっていて歩道も広くとれるので小さな子供たち連れのご夫婦も一日楽しめそうです。

早朝にも関わらずリンゴ売りのお店には10名ほどの人が並んでいました。
私は久しぶりに開いている時間帯だったので神馬堂のやきもち130円を5個購入。
 ここのやきもち屋さんは葵屋と神馬堂の二店舗あります。
私はどちらでもよいが嫁さんは神馬堂のやきもちだけを好む!
以前「葵屋」さんのを買ったら怒られた。京都人はちょっとしたこだわりがあるようだ。

ちなみに京都駅付近にはラーメン店「第一旭」と「新福菜館」が並んでいます。私は手前の新福菜館だけに入る。嫁さんは空いてるほうのお店のどちらでもいい。
第一旭ならわざわざ京大医学部の南にある店舗だけ利用する変なこだわり派なのだ!

嫁さんの「価値あるわ~!」の神馬堂やきもちをゲットして工房へ向かう。
気持ちのいいお天気なのでバスにのらず歩いて御園橋を通る。
橋のかけ替えは工事は橋げただけが出来上がっていました。前回とあまり進んでいないような気がする。
スーパーへ寄り道してお昼のお弁当を買って工房に到着した。なんとか10時までに戻れました。
毎月第四日曜日は上賀茂神社の市は家族連れの皆様におすすめ!
私は今宮神社毎月一に立つ市がお気に入り!今月はサツマイモ200円が家族に受けました。
この市でいつの間にかお米を買う習慣ができてしまいました。
野菜が安くて美味しい。

とにかく今日はお彼岸の明け!
ハレて気楽にぶらぶらと徘徊できるオヤジなのじゃ~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする