![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/0f02e7261b5df4264a909ce7ee89db57.jpg)
初めて作ったー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
I see the light(輝く未来)「塔の上のラプンツェル」より
楽譜作成ソフトで作った本格的楽譜の第1弾!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
フルート&ヴァイオリン、ピアノ用に自分で編曲した。
しかし、
連日PCとにらめっこで、肩と目が滅茶苦茶。疲れ果てた。
画面が小さく、全体像が見通しづらくアレンジしにくい!
手書きした方が、10倍早い!
反面、
編曲中は試行錯誤するので移調や書き直しが多い中、移調が簡単。
pdfで送れる。
何より、
以前は一曲につき何種類も手書きしていたパート譜が一瞬で出来た。
もー感激~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano125_41_z_hanakuruma.gif)
ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
@kei's ピアノ教室 HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/cb9f9e872bd2c71643cdd33df55dbf12.jpg)
でも私のように楽譜を読めない人にとっては、楽譜をデータでもらうとかデータを入力すると、音を出せるというメリットもあります。
楽譜のルールを学んだのって小学生?中学生?
あの頃の音楽はやらされている感があって本当の良さを知らなかったからなぁ~
もっと勉強しておきたかった...
(もはやxxの手習いか)
それぞれメリットでメリットがあって。。。
ちなみに妖怪体操の楽譜は、私の手書きではないのです。^^
pooyeeさん、コメントありがとうございます♪