goo blog サービス終了のお知らせ 

神社おそうじ隊、見参!公式ブログ

カタチ以前にある「いのち」への感謝。 天の恵み 地の恵みへの感謝を、一緒にお届けしませんか?

☆2011.6.13 「神社おそうじ隊 見参! 横須賀編」報告 その二

2011年06月18日 | 2011.6.13 横須賀

さて、舞台は黒船来航の地、浦賀に。
そう考えると、日本の歴史の、大きな転換地点でもあるのだなと、ふと思う…。。

西と東、対岸で向き合うように存在している『叶神社』に。






眼をひく見事な社殿彫刻








御祭神は

誉田別尊(応神天皇)
比売大神
息長帯比売命(神功皇后)  
   以上併せて八幡大神と尊称する。

とあります。


奥の頂を登り、大祓詞奏上



般若心経まで(ボソッ)。



そのあと、地元のIさん曰く「ポンポン船」で、対岸、東の叶神社へ。。









御祭神は、誉田別命(第15代応神天皇)

社殿にて参拝。
その後、脇の階段にて明神山を石段にて登り、奥の院へ。

この石段、けっこう長く、たぶん200段以上はあったような…。
みなさんけっこう大変そうでしたが、ワシワシと登っておられました








こちらの社叢林は、県指定の天然記念物だそう。

そのなかに確かに佇む、奥の院。

こちらでも、大祓詞&岩笛を…。
(あ、ドニパトロを鳴らしていた方もいたな…


…この西と東の叶神社は、今でも関係は深いそうです。
なんでも、「縁結び」でも有名だとか…。

ずっとずっと、人々に親しまれてきた神社。
そうした「場」は、独特の『活きた』気を発しているものです。

何ともいえぬ、ぬくもりのような気持ちを心に覚えながら、午前の「おそうじ」活動を
終えました。。。



ランチは、「地元では知らない人のいない」とポンポン船の船頭さんがいわれていた
イタリアンレストランへ
そういう「場」を満喫するのが「おそうじ隊」なので、迷わずそこに

写真は失念してましたが
地元の方がひっきりなしに来店する、美味しいお店でした。



ということで、次回へ…



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。