goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

白野江植物公園 ~バイカオウレンを観に~ 2025/02/04

2025-02-04 | お散歩

 今日は、月一度の市民の森の植物調査のボランティアの日でしたが、降雪と凍結の恐れから、臨時閉園で中止となりました。いろいろ考えましたが、白野江植物公園は、開園していたので、バイカオウレンを観に行きました。時期的に、少し遅めで、どうだろうか、と思っていましたが、何株か、まだ、咲いていて、華麗な姿を楽しませてもらいました。園内では、早咲きの桜も咲き始めています。サザンカの花びらの絨緞がいい感じでした。いちばん上の展望台から海を眺めると、所々、降っているだろうと思われる、雪景が寒々しかったです。花壇には、可愛いウサギさんがいました。

 

白野江植物公園 ~バイカオウレンが咲き始めていました~ 2024/01/14 - お散歩探検倶楽部

バイカオウレンが咲き始めていました。昨年の朝ドラ、「らんまん」の花、初めて観ました。昨年訪れたときには、すでに花が終わっていたので、ラッキーでした。園内では、ボ...

goo blog

 
コメント (2)

百道 ~図書館に本を借りに~ 2025/02/02

2025-02-02 | お散歩

 地下鉄西新駅から、てくてくと、百道の図書館まで、本を借りに。サザエさん通りを駅からの往復、ほどよいお散歩になりました。夕方から、天神で油山の案内人の方々との、新年会でした。

コメント (2)

長浦池で出会える鳥 ~レアなオシドリさんに遇いました~ 2025/01/26

2025-01-26 | お散歩

 オシドリさんに遇いました。しかも、3ペアでした。講師の先生が、毎年開催して今回11回目、観られたのは、初めてと言われていました。ラッキーでした。今日は、むなかた市民学習ネットワークの冬の観察会に参加しました。メイトム宗像の会議室で座学の後、日の里の長浦池へ。風日差しがありましたが、少し風が肌寒い感じもしましたが、お昼前まで、講師の先生の説明を聴きながら、野鳥観察を楽しみました。今年は、冬鳥の数がすくないとのことでしたが、いろんな鳥さんが観察できました。それから、葉っぱの落ちた木のヤドリギに、丸い実がついていました。レンジャクさんが大好物。そして、ねっとりしているので、糞は、途中の枝や幹に引っ掛かり、やがて、芽が出てその木の上で生育していくとのこと。鳥関連で、とても興味がそそられるお話も聴きました。(観察した鳥 ハシビロガモ マガモ カルガモ ホシハジロ キンクロハジロ オオバン シロハラ スズメ メジロ コガモ アオサギ ダイサギ コサギ オシドリ他)

 

コメント (2)

宮地嶽神社 ~初詣に行くと、もう、節分祭モードで~ 2025/01/21

2025-01-21 | お散歩

 今年初めて参拝に行きましたが、ちょっと、油断していた間に、節分祭の準備が進められていました。もう、という感じで、日々がどんどん過ぎて行きます。境内の早咲きの桜は、まだ、蕾。スギのは、蕾が今にも爆発しそうになっていました。サザンカにハートの飾り物が、可愛く吊り下げられていました。ジョウビタキさんに、遇いました。

コメント (2)

立花山 367m 1回目/年 ~大寒の初登りの春霞的眺望~ 2025/01/20

2025-01-20 | お散歩

 山頂からの眺望です。今年初の立花山です。今日は、大寒ですが、春霞的眺望でした。早春まがいの陽気に誘われてか、ぽちぽちと、お散歩人が。山頂広場では、竹の山頂標が、きれいにされていました。山肌のスギが真っ赤になっています。いつ、花粉を飛ばそうかうかがっている感じです。ジョウビタキさんに遇いました。(山頂気象 10:34 晴れ 7℃)

 

立花山 367m 6回目/年 ~ナルコユリの様子を観に~ 2024/09/10 - お散歩探検倶楽部

ちょうど、脱皮したてのバッタさんが。山頂広場のナルコユリが咲いていた場所です。その後のナルコユリの様子を、観察しようと考えていましたが、残念ながら、草刈りされて...

goo blog

 
コメント (2)

宗像お散歩 ~地元の遅めの初詣に~ 2025/01/14

2025-01-14 | お散歩

 織幡神社です。ニャンが、冷たい手水の水を飲んでいました。今日は、地元の神社に、今年、まだ、お参りしていなかったので、宗像大社、珍国寺、織幡神社を参拝しました。宗像大社の御神木、ナラカシワ。やっぱりカシワの特徴で、冬になっても葉っぱが落ちずに残っていました。珍国寺、梅は、まだ、咲いていませんでしたが、ぼちぼちながら、ジュウガツサクラは、咲き続けていました。珍国寺のアサギマダラの幼虫さん。いなくなっていました。どこに行ったのでしょう。

コメント (2)

織幡神社 ~アサギマダラの幼虫がいました~ 2024/12/09

2024-12-09 | お散歩

 神社のキジョラン。穴が空いている葉っぱの裏を、期待せずに観てまわったら、アサギマダラの幼虫が1匹いました。野生の姿で観るのは初めてです。ラッキーでした。春が来るまで、息災であってほしいですね。別の株のキジョランは、もうすぐ、花がはじけそうな感じになっていました。

コメント (2)

織幡神社 ~沖ノ島遥拝できました~ 2024/12/09

2024-12-09 | お散歩

 視程よく、今日も沖ノ島が観られました。ラッキーでした。

コメント (2)

織幡神社 ~ニャン玉、びっくりの塊でした~ 2024/12/09

2024-12-09 | お散歩

 今日も、気温が上がらない一日になりました。昼過ぎに、道の駅むなかたに買い出し行った足で、鐘崎の織幡神社に立ち寄ってみました。地域ニャンたちは、協調して団子になっていました。3匹くらいかなぁ、と思って眺めていたら、びっくり。もっと、たくさんの塊でした。神社でパンパンして戻ってくると、地域の方が、餌やりに来てありました。それもあってか、ここのニャンたちは、フレンドリーです。

コメント (2)

鐘崎(第2回) ~名所・史跡見学ツアーに参加しました~ 2024/11/19

2024-11-19 | お散歩

 織幡神社拝殿前からの眺めです。第2回目は、織幡神社と佐屋形山を巡りました。主祭神の武内宿禰(たけうちのすくね)は、三韓征伐で神功皇后を支え勝利へと導きました。その折り、神功皇后の朝鮮遠征の際の赤白二旗の軍旗が当地で織られ、宗像大菩薩の竹竿につけられたので、織旗と名付けられたそうです。また、海浜守護のため、死後、この地に西の海岸に向かって鎮座されたと伝えられているそうです。参道の階段の右のイチョウ、境内のオガタマ、佐屋形山のイヌマキのどれかが御神木とされているそうですが、諸説あるそうです。岬と地の島を結ぶ線が、玄界灘と響灘の境。江戸時代には、地の島と大島の間で、捕鯨がされていて、大島の宮崎に、処理場があったそうです。うっすらとではありますが、沖ノ島が遥拝できました。境内や山中には、キジョランが所々いて、アサギマダラの幼虫が食べた感じの丸い穴が、空いている葉っぱもありました。地域ニャン、今日も遇いました。以前は、もっとたくさんいて、船でいつの間にか子供を産んだりして、困った事もあったそうですが、最近、宗像市が地域ニャン対策をして、これでもだいぶん減った、と漁師の方がお話しされていました。今日も、いろいろなことを教えてもらい、有意義な見学ツアーでした。

 

鐘崎(第1回) ~名所・史跡見学ツアーに参加しました~ 2024/06/21 - お散歩探検倶楽部

恵比寿様、七福神の中の唯一の日本生まれの神様です。恵比寿様を奉る恵比寿神社は、正月の福男大会で有名な西宮神社、出雲の美保神社の大まかに2系列があり、鐘崎は、美保神...

goo blog

 
コメント (2)

呑山観音 ~紅葉見頃との報道を観て~ 2024/11/18

2024-11-18 | お散歩

 呑山観音のドウダンツツジです。紅葉見頃と朝のテレビで紹介されていたので、カミさんと行ってみました。月曜日の時折小雨がぱらつくお天気にもかかわらず、到着した10時半頃は、何とかギリギリセーフで、待たずに駐車場には入れました。ラッキーでした。まさか、こんな状況とは想像していませんでした。参拝しつつ、ゆっくり紅葉を楽しませてもらいました。葉っぱやキノコの上に落ちているモミジも、印象的でした。帰りは、駐車場に入れない車が、道路に300メートルくらいはみ出ていたでしょうか。それにしても、テレビの影響と、それにすぐに対応できる方々が増えてきたのかなぁ、と感心した次第です。

コメント (2)

山田緑地 ~秋の草花を眺めに~ 2024/10/21

2024-10-21 | お散歩

 スズムシバナです。福岡県のレッドデーターブックでは、絶滅危惧ⅠA類になっています。初めて認識しました。筑紫野市,北九州市小倉南区,添田町,嘉麻市にしか、分布が確認されているみたいです。山田緑地内は、大丈夫でしょうが、他の地域でも、適切に管理がなされていくことを願うところです。賑やかな秋は、早くも過ぎ去りつつある感じの園内。森の入り口から先の方で、イノシシさんと遇ったので、そこから引き返してきました。ミゾソバ、サクラタデ、センニンソウ、フジバカマ、キツネノマゴなどの草花を、ゆっくり眺めておりました。イモリさんをしばらく探しておりましたが、どこに隠れているのか、見つけられませんでした。

コメント (2)

福岡ステージ ~TOUR de KYUSYU 2024 最終日~ 2024/10/14

2024-10-14 | お散歩

 岡垣サンリーアイです。選手たちは、このボードにサインオンして、スタートラインへ向かいます。宗像大社までの、9.5周の周回コースを含む、141キロの区間を疾走します。午後、1時半スタート。今日一日、レース観戦スポットを回遊しつつ、観戦しようと思い、スタートを見送った後、JR海老津駅まで戻り、東郷駅から無料シャトルバスで宗像大社へ。交通規制されているので、公共交通機関での移動です。ここで、すでに午後3時。周回路や、道の駅むなかたのイベント会場にも行って観られたら、と思っていましたが、午後4時を過ぎると、午後6時までの交通規制解除まで、徒歩以外での移動は不可能になるので、選手がゴールするまで、ゴール地点でイベントを楽しみつつ、選手の到着を待つことにしました。大型ビジョンから、速報が流れてきます。4~5名の選手が逃げている展開のようでしたが、最後は、集団になり、最後のスプリントは、とても見応えがあるものでした。イベントは、表彰式などしばらく続くようでしたが、シャトルバス待ちが気になったので、ぼちぼち引き揚げました。

 

小倉城クリテリウム ~TOUR de KYUSYU 2024 開幕しました~ 2024/10/11 - お散歩探検倶楽部

TOURdeKYUSYU2024、開幕です。今年も、小倉クリテリウムを観戦に行きました。小倉駅から、商店街を抜けつつ、吉野家で100円割引期間中の牛丼を食べて、季節遅れのヒガンバナ...

goo blog

 
コメント (2)

平尾台 ~続・秋の花を観にススキをかき分けて~ 2024/10/12

2024-10-12 | お散歩

 不思議な形のススキの穂がありました。どなたかが、いたずらでもしたのでしょうか。必死にしがみつく、オンブバッタさんもいました。とても印象的な光景でした。絶好のお散歩日和になりました。前回と、ほぼ、同じコースを、山の会のメンバーでまわりました。ススキ、足下の秋の草を眺めながら、目線を上げると、英彦山の稜線もきれいに見えて、感動的でした。岩山では、茶色のエノコログサ、ヒメヒゴタイも観られました。中山峠から茶ヶ床へ下りていく途中、たくさんのババヤマボクチも観ることができました。もっと、お散歩したい気分ではありましたが、予定どおり、午前中で、終了、解散。帰宅して、TOUR de KYUSYU 2024大分ステージを、YouTubeで観戦しました。

 

平尾台 ~秋の花を観にススキをかき分けて~ 2024/09/30 - お散歩探検倶楽部

岩山のハバヤマボクチです。カミさんと、秋の花を観に、ススキをかき分けながらお散歩しました。自然観察センターから四方台へ登り、岩山から中峠、茶が床経由で下りてきま...

goo blog

 
コメント (2)

小倉城クリテリウム ~TOUR de KYUSYU 2024 開幕しました~ 2024/10/11

2024-10-11 | お散歩

 TOUR de KYUSYU 2024、開幕です。今年も、小倉クリテリウムを観戦に行きました。小倉駅から、商店街を抜けつつ、吉野家で100円割引期間中の牛丼を食べて、季節遅れのヒガンバナ咲く会場へ。昨年の経験を生かしてか、観客の誘導などがスムーズな感がしました。昨年は、日本人選手が優勝しましたが、今年は、外国人の3選手が逃げて、そのままゴールでした。日本人選手も、明日からのステージでの活躍を、期待したいところです。間近でレースを観ると、やはり、迫力があり、感動します。来年のクリテリウムは、佐世保で予定されているようなので、たぶん今年で最後になる小倉城のレースを、しっかり目に焼き付けました。また、3日後の福岡ステージも観戦の予定、楽しみにしています。

小倉クリテリウム ~九州初の国際大会を観に~ 2023/10/06 - お散歩探検倶楽部

TOURdeKYUSYU2023九州初の国際大会です。2駅前の戸畑で電車を降りて、会場まで、歩いて行きました。さすが、すごい迫力でした。小倉の街中も、大会PRでの垂れ幕で、盛り上...

goo blog

コメント (2)