goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

朝景・タデ原お散歩 1回目/年 ~山頂部の樹氷を眺めつつ日差し清々しく~ 2024/01/02

2024-01-02 | くじゅう

 今朝は、ダイナミックな朝景でした。雲の間から、朝日が漏れつつ、久住山山頂は、雲海の上に頭を出していました。日の出を観たあと、後ろの木からコツコツと言う音がするので、見上げると、アオゲラさんでした。お珍しい。今年初めてのタデお散歩へ。清々しい日差しの下、山頂部の花のようにアレンジされた、樹氷を眺めつつ、いい気分でお散歩しました。でも、ビジターセンターが閉庁で、指導員が巡回されていない影響か、木道に、ペットボトル、たばこの吸い殻が散乱しているところがありました。ちょっと、残念でした。

コメント (2)

初詣 ~扇森稲荷神社に初めて初詣へ~ 2024/01/01 

2024-01-01 | くじゅう

 昨年は、阿蘇神社に初詣お参りしましたが、震災で被災した楼門の復旧と、行く年来る年で紹介されていたので、混雑しいることと思い、初めて、竹田市の扇森稲荷神社にお参りしました。眼下に広がる扇状地が、末広がりの扇のように眺められたことが、神社の由来だそうです。百段の石段を上ると、雪の祖母山の山並みが見えました。境内は、渋滞していましたが、それほど長時間待つこともなく、パンパンできました。境内の一番上まで登り、風景を眺めて、下りてきました。

コメント (2)

山景 〜今年最後の山を眺めて〜 2023/ 12 /31

2023-12-31 | くじゅう

 今年最後の山景、蛇越展望所からの、由布岳です。昨日、蔵の作業が終わった後、飯田高原へ移動しました。夜中から、雨になしました。朝方、雨は、止んだものの、モヤモヤとした曇り、風もあり、お散歩する気分にはなれず、午前中は、沈殿。お昼すぎから、由布のAコープまで買い物に。海外からの旅行者も、意外とたくさん、買い出しに来られていました。往路、雲が切れてきた感じがしたので、蛇越展望所からに登ってみました。なんとなく、いい感じて、今年は、終っていきそうです。

コメント (2)

タデ原お散歩 22回目/年 ~冬の日差しの中をのんびりと~ 2023/12/24

2023-12-24 | くじゅう

 朝8時の気温は、マイナス2℃と、ビジターセンターに表示してありました。気温は、低めですが、三俣山の上の太陽が、お散歩を誘います。心地よい日差しを浴びながら、雪景色のタデ原のお散歩を楽しみました。

コメント (2)

朝景 ~山影が雲に映り込んで~ 2023/12/24

2023-12-24 | くじゅう

 三俣山の上の雲に、三角形の平治山の山影が映っています。雲に映る山影を観るのは、初めてです。一期一会。しばらく消えるまで、眺めておりました。

コメント (2)

阿蘇神社 ~師走の神社、復旧した楼門すばらしい~ 2023/12/24

2023-12-23 | くじゅう

 師走の阿蘇神社。熊本地震で倒壊した楼門が復旧、すばらしいです。境内では、正月の準備が進められていました。

 

阿蘇神社から阿蘇駅へ ~熊本地震復興への風景~ 2020/08/08 - お散歩探検倶楽部

阿蘇神社です。熊本地震で被害を受けて、保存修理が進められています。工事用の仮設の建物の壁の絵がリアルです。楼門は、この中で、復旧工事が行われていて、令和5年度の完...

goo blog

 
コメント (2)

タデ原お散歩 21回目/年 ~11月ながら雪山の眺めを楽しめました~ 2023/11/19

2023-11-19 | くじゅう

 早朝の飯田高原の大将軍からです。ちょうど朝日が。雪の積もった涌蓋山を照らしています。今回もなかなかの朝景でした。朝食後、タデ原にお散歩へ。雪景色を期待されてか、ぽちぽちとお散歩されている方々がおられました。風が少しあって肌寒かったので、短めのお散歩にしました。木道から眺める星生山に、這うように登って行く雲が印象的でした。木道の脇のマメガキ、青空に1個だけ浮かんで残っていました。隣の枝にへただけ残っていたので、状況から判断して、多分、鳥さんたちの食べ残しでしょうか。ビジターセンターに立ち寄ると、朝8時の気温は、3℃と記載されていました。案内の掲示は、今日の予期せぬ雪景色には追いつけていなく、秋の草花や紅葉シリーズでした。思わぬ雪景色を堪能できて、ラッキーでした。戻ってくると、網戸にスズメバチさんが、日差しを楽しむように、くつろいでしました。ちょっと、びっくりでした。

コメント (2)

タデ原お散歩 20回目/年 ~ひと月ですっかり秋深く~ 2023/10/23

2023-10-23 | くじゅう

 早朝、飯田高原の大将軍まで歩いて行くと、ちょうど朝日が。泉水の影が涌蓋山に映って、なかなかの朝景でした。すっかり満足しましたが、タデ原にお散歩へ。ひと月の間に、すっかり秋という感じになっていました。早朝、6℃まで冷え込みましたが、風はなく、日差しの下のタデ原は、ぽかぽかで、絶好の散歩日和になりました。月曜日というのに、長者原の駐車場は、3分の1くらいしか空いてなく、なぜか、枠からはみ出ての駐車車両が散見。たぶん、日曜日から、山中泊で山に入られた方々でしょうか。さらに、お昼前には、観光バスもやって来たり、ほぼ満車状態になりました。年配の方々がたくさんお散歩されていました。「もう、山は、見るものになっておりますけん」と言われていたのが、印象的でした。

コメント (2)

タデ原お散歩 19回目/年 ~日の出前のお散歩~ 2023/09/18

2023-09-18 | くじゅう

 日の出前に、お散歩しました。アケボノソウを近寄って撮ってみました。歩いていると、木道をキジさんが横後って飛んでいきました。びっくりしました。九重の稜線を観ると、今日も、南からの湿った空気が流れ込んでいる感じでした。(歩数計 -歩)

コメント (2)

旧国鉄宮原線遊歩道 ~秋の草花の中を歩いて~ 2023/09/17

2023-09-17 | くじゅう

 ツリフネソウやミゾソバなどの秋がいい感じでした。山の会6人で、午前中、旧国鉄宮原線遊歩道をお散歩しました。旧小国駅の道の駅小国をスタートして、北里駅跡まで往復しました。遊歩道内は、木が茂って涼しく、いい感じでしたが、舗装道路に出ると、ちょっと日差しがきつかった感じです。北里柴三郎氏が、新札のモデルになるということを契機として、北里では、施設整備が進んでいました。またの機会に、訪ねてみたいと思います。お昼前にお散歩終了。味千ラーメンを食べて、買い出しをして、夕方から飯田高原で一献。(歩数計 15,437歩/日)

コメント (2)

タデ原お散歩 18回目/年 ~秋雨前線に南風が吹き込んで~ 2023/09/16

2023-09-16 | くじゅう

 エノコログサが輝いていました。秋本番の季節になりつつありますが、北側の秋雨前線に向けて、南からの湿った空気が吹き込んで、九重の稜線には、雲が湧いています。稜線では、ちょうど、山の会の方々が歩いている頃です。湿原では、秋のお花もどんどん咲き始めています。夏のお花、ヒゴタイは、ドライフラワー化が始まっていました。森の中では、かわいいキノコの森が。大きな松の切り株からは、大きなキノコが、目を引きました。午後、下山してきた山の会の方々と、飯田高原で一献。(歩数計 6,084歩/日)

コメント (2)

飯田高原朝景 ~綿のような雲をかぶった三俣山~ 2023/08/27

2023-08-27 | くじゅう

 三俣山、綿のような雲をかぶっていました。振り返って崩平山を眺めると、綿のような雲が浮かんでいました。涼しい高原の朝景でした。お昼前から、熱中症警戒アラートの下界へ下ります。

コメント (2)

タデ原お散歩 17回目/年 ~秋の雲景に変りつつ~ 2023/08/26

2023-08-26 | くじゅう

 秋の雲に変りつつありますが、まだ、夏の雲も粘っています。ワレモコウを観ると、秋の気配を感じます。でも、夏のお花の黄色のカセンソウとピンクのミソハギは、まだまだ元気です。木道から見上げると、マメカキが秋っぽい空にいい感じです。湿原では、シラヒゲソウ、キセルアザミが咲き始めました。森の中では中では、コミネカエデが、一葉、色づいていました。夏の終わりのお散歩を楽しみました。(歩数計 7,102歩/日)

コメント (2)

飯田高原朝景 ~雨粒に雨粒が映って~ 2023/08/16

2023-08-16 | くじゅう

 朝、しっとりと濡れたフェンネルのお花に雨粒、その雨粒の中に、また、雨粒。面白く、しばし、眺めておりました。

コメント (2)

タデ原お散歩 16回目/年 ~秋のお花に変りつつ~ 2023/08/15

2023-08-15 | くじゅう

 近畿地方を横断中の台風7号の影響ということで、ガスガスのお天気です。でも、朝8時の気温は、22℃、涼しいタデ原です。平治号さんのスカーフが、また、変っていました。木道を歩いていくと、湿原の中に、ぽつんとコオニユリの橙色、ヒゴタイの紫色。そして、秋のお花のマツムシソウのブルー、ワレモコウの暗紅紫色も。気のせいかもしれませんが、タデ原のヒゴタイの個体数、年々少なくなってきているような気がします。ガスが雨になり始めたので、早々に切り上げました。(歩数計 3,709歩/日)

コメント (2)