goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

徐々に冬鳥も・・・ 2022.10.14

2022年10月14日 | Weblog
 今日は全天快晴、雲ひとつない青空が広がる。暑くもなく寒くもない。
 小学生の遠足が各所で。観光客も高校生も多い。
 エレクトリックカーの運転手が、マイクで高校生のグループに「おはようー」「何処から来た?」
 すると「青森」。青森から大阪城に来るか。と少し驚く。いづれいい思い出になるんだろうななと。

 鳥は昨日より多い。各所でほどほど目につく。
 カモも種々入ってきた。昨日は内堀でキンクロハジロ、ホシハジロが見られている。今日は北外堀でヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモの珍しい組み合わせが一緒に。

 昨日シロハラが初認された。飛騨の森と市民の森で今期初。カモも冬鳥も合わせて徐々に冬が近づいてきた。

 ハクセキレイが見られるようになってきた。数は多くないが各所で目にする。

・キビタキ ♂6♀型13 太陽の広場東の森、修道館裏、梅林南側、市民の森、人工川、修道館裏ほか
・メジロ 22羽 各所
・ヒヨドリ 16羽 群飛
・コサメビタキ 6羽
・シジュウカラ 16羽 各所
・クロツグミ ♂1羽 市民の森
・エゾビタキ 5羽 市民の森、城南地区、人工川、梅林南側上桜広場、飛騨の森
・オオルリ ♂2 人工川、飛騨の森
・ヤマガラ 2羽 豊国神社裏、飛騨の森

・カワウ 5羽 南外堀、第二寝屋川
・コガモ 3羽 南外堀、北外堀
・マガモ 4羽 人工川、内堀
・カルガモ 9羽 東外堀、人工川、内堀
・ハクセキレイ 4羽 大手前、第二寝屋川
・ヒドリガモ 47羽 西外堀、北外堀
・ハシビロガモ 1羽 北外堀
 
■■ホシハジロ(1993.11.20 南外堀東部)
 大阪城公園にやって来るカモの中では最も多く、多い日は数千羽に達する。一羽一羽比べても同じ顔で見分けがつかない。
 全体を見て。そこから数を数えて終わるのがこれまでであった。ところが今年は違って、あるホシハジロを探す。数千の中から一羽を探すのは大変な作業だがけっこう楽しい。
 端から順に探して目当てのホシハジロを見つけると、いた。いた。と待ち合わせの人に出会ったようにホッとする。
 カモを見る楽しみがひとつ増えたような気がする。そして見つけられない日は気持ちがすっきりしない。
 私一人でハクちゃんと呼んでいるホシハジロの白変個体だ。虹彩が黒いところから♀だろう。全体は真っ白でなく部分的に白変でもなく、色素が不足している個体だ。色合いとしては薄茶色に見える。春まで付き合ってくれるだろうか。