今朝は見事な朝焼け。赤い太陽がゆっくり上る。見事。ほれぼれする♪ 毎年元旦にこのような日の出を期待しているが、出合ったことがない。
以前、ケーブルTV局の番組月刊誌に、野鳥の写真とともにエッセイを連載していたことがある。
毎回、発行月に合わせた鳥を取り上げる。 1月号のために 「初日の出と野鳥」 の写真を撮ろうと考えた。
大阪城公園で初日の出を見るなら天守閣東配水池がお勧め。ただし写真的には、暗い飛騨の森と遠くのビルのシルエットなので大阪城らしさがまったく出ない。
そこで大阪城の雰囲気を出すため、大手前から南外堀越しの初日の出を狙った。 左手には6番やぐら、下は南外堀の水面。ずーっと先の空が真っ赤な朝焼け。太陽がわずかに顔を出す・・。が狙い。
大阪城らしい条件は十分。後は数十羽のカモの群れが南外堀に下りてきてくれると・・・・。初日の出、城、鳥の3点セットがそろう。
頭の中で写真は出来上がった。
だが現実はそのようにはならない。 朝焼けにはならなかったし、雲が出て真っ赤な太陽は見えない。 その瞬間にカモも下りてこない。かろうじてカワウが3羽飛んだのを入れて撮影。
失敗は当然かも知れない。朝焼けと日の出など自然の条件と、ちょうどその時にカモたちが下りてくる確率はかなり低い・・・それが元旦に起こるなど。夢のまた夢。
二十数年間挑戦しているが、いまだ夢かなわず。多分、その光景を見ないまま、撮影できないまま、逝ってしまうんだろう。
美しく輝く今朝の日の出を目にして、そんなことが頭に浮かんだ。
東外堀でカモカウント中、オナガガモ♂2羽を見つける。オナガガモは大阪城公園では珍しい。
双眼鏡の視野に入った瞬間。
「ん! オナガ・・・ おぅー、オナガガモや!」
緊張と緩和。刺激になるなぁーオナガガモ。
北外堀のカンムリカイツブリ。日曜日のブログのとおり後の観察が出来なくて気になっていた。今朝市民の森で出会った大将から昨日も確認したと。これで一安心。
その後北外堀で観察。西外堀とともに2羽の越冬継続中。 遠くから見ても首の長い姿は悪くない。
カイツブリは、南外堀、西外堀、北外堀で4羽。
オオバンは、東外堀31、西外堀5、北外堀38で計74羽。
ハクセキレイ、各所で9羽。
キセキレイ、南外堀1羽。
アオサギ、内堀と本丸日本庭園池。
ゴイサギ、西外堀成鳥、北外堀ホシゴイ。
久しぶりにカワセミ! 城南地区人工川の教育塔裏で。
オカヨシガモ、76羽。
ヨシガモ、14羽。オカヨシガモとともに内堀にボートが入って飛び立つ。堀は人だけでなく、カモたちも利用しているんだから、時期を変えられるならそうしてほしい。
今でしかできないなら仕方ない。でも検討項目の一つに野鳥を入れてほしい。
ヒドリガモ、142羽。
マガモ、3羽。
カルガモ、14羽。
ハシビロガモ、54羽。
コガモ、12羽。
ホシハジロ、318羽。多い!特に北外堀だけで243羽も。
キンクロハジロ、192羽。
ツグミは大変少ない。わずか6羽のみ。
シロハラは、40羽。ツグミとともに地上採餌がほとんど。
アカハラ、市民の森1羽。
キジバトが目立ってきた。山で木の実がなくなってきたこと。雪などで食べ物を探しにくくなってきたこと。これらが理由と思われる。
人慣れしていないので、警戒心は強い。市民の森の林床に23羽が群れて採餌。私に気づいて一斉に飛び立つ。
モズ♀もみじ園で。
アオジ、人工川と豊国神社裏で5羽。
ジョウビタキ、大手前、天守閣東配水池、飛騨の森、北外堀沿いなどで♂4・♀1。
イカル、飛騨の森1羽。
エナガ、飛騨の森2羽。
※追加情報=アトリ11羽、市民の森。 ハイタカ、飛騨の森。
●今日の素敵な野鳥たち。
シロハラ、ツグミ、オオバン、ユリカモメ、シジュウカラ、メジロ、アカハラ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オナガガモ、モズ、ハクセキレイ、アオサギ、キセキレイ、カイツブリ、アオジ、カワセミ、カワウ、ジョウビタキ、ゴイサギ、カンムリカイツブリ、イカル、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アトリ、ハイタカ。
以前、ケーブルTV局の番組月刊誌に、野鳥の写真とともにエッセイを連載していたことがある。
毎回、発行月に合わせた鳥を取り上げる。 1月号のために 「初日の出と野鳥」 の写真を撮ろうと考えた。
大阪城公園で初日の出を見るなら天守閣東配水池がお勧め。ただし写真的には、暗い飛騨の森と遠くのビルのシルエットなので大阪城らしさがまったく出ない。
そこで大阪城の雰囲気を出すため、大手前から南外堀越しの初日の出を狙った。 左手には6番やぐら、下は南外堀の水面。ずーっと先の空が真っ赤な朝焼け。太陽がわずかに顔を出す・・。が狙い。
大阪城らしい条件は十分。後は数十羽のカモの群れが南外堀に下りてきてくれると・・・・。初日の出、城、鳥の3点セットがそろう。
頭の中で写真は出来上がった。
だが現実はそのようにはならない。 朝焼けにはならなかったし、雲が出て真っ赤な太陽は見えない。 その瞬間にカモも下りてこない。かろうじてカワウが3羽飛んだのを入れて撮影。
失敗は当然かも知れない。朝焼けと日の出など自然の条件と、ちょうどその時にカモたちが下りてくる確率はかなり低い・・・それが元旦に起こるなど。夢のまた夢。
二十数年間挑戦しているが、いまだ夢かなわず。多分、その光景を見ないまま、撮影できないまま、逝ってしまうんだろう。
美しく輝く今朝の日の出を目にして、そんなことが頭に浮かんだ。
東外堀でカモカウント中、オナガガモ♂2羽を見つける。オナガガモは大阪城公園では珍しい。
双眼鏡の視野に入った瞬間。
「ん! オナガ・・・ おぅー、オナガガモや!」
緊張と緩和。刺激になるなぁーオナガガモ。
北外堀のカンムリカイツブリ。日曜日のブログのとおり後の観察が出来なくて気になっていた。今朝市民の森で出会った大将から昨日も確認したと。これで一安心。
その後北外堀で観察。西外堀とともに2羽の越冬継続中。 遠くから見ても首の長い姿は悪くない。
カイツブリは、南外堀、西外堀、北外堀で4羽。
オオバンは、東外堀31、西外堀5、北外堀38で計74羽。
ハクセキレイ、各所で9羽。
キセキレイ、南外堀1羽。
アオサギ、内堀と本丸日本庭園池。
ゴイサギ、西外堀成鳥、北外堀ホシゴイ。
久しぶりにカワセミ! 城南地区人工川の教育塔裏で。
オカヨシガモ、76羽。
ヨシガモ、14羽。オカヨシガモとともに内堀にボートが入って飛び立つ。堀は人だけでなく、カモたちも利用しているんだから、時期を変えられるならそうしてほしい。
今でしかできないなら仕方ない。でも検討項目の一つに野鳥を入れてほしい。
ヒドリガモ、142羽。
マガモ、3羽。
カルガモ、14羽。
ハシビロガモ、54羽。
コガモ、12羽。
ホシハジロ、318羽。多い!特に北外堀だけで243羽も。
キンクロハジロ、192羽。
ツグミは大変少ない。わずか6羽のみ。
シロハラは、40羽。ツグミとともに地上採餌がほとんど。
アカハラ、市民の森1羽。
キジバトが目立ってきた。山で木の実がなくなってきたこと。雪などで食べ物を探しにくくなってきたこと。これらが理由と思われる。
人慣れしていないので、警戒心は強い。市民の森の林床に23羽が群れて採餌。私に気づいて一斉に飛び立つ。
モズ♀もみじ園で。
アオジ、人工川と豊国神社裏で5羽。
ジョウビタキ、大手前、天守閣東配水池、飛騨の森、北外堀沿いなどで♂4・♀1。
イカル、飛騨の森1羽。
エナガ、飛騨の森2羽。
※追加情報=アトリ11羽、市民の森。 ハイタカ、飛騨の森。
●今日の素敵な野鳥たち。
シロハラ、ツグミ、オオバン、ユリカモメ、シジュウカラ、メジロ、アカハラ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オナガガモ、モズ、ハクセキレイ、アオサギ、キセキレイ、カイツブリ、アオジ、カワセミ、カワウ、ジョウビタキ、ゴイサギ、カンムリカイツブリ、イカル、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アトリ、ハイタカ。