昨日の元旦は、初日の出と、城の鳥たちに挨拶程度。 本格的な鳥見は今日から開始。 今年は大阪城公園の記録25年目に入る。
ツグミは少なくて、わずか4羽と出合っただけ。
シロハラの方が多く各所で24羽。 地上採餌も多く、また比較的近い距離でものんびりしているフレンドリーな個体も増えてきた。
山里丸を歩いていると北外堀の方で不穏な動き。ドバトなどが一斉に舞い上がり騒いで飛び回る。
空に注視していると北の空からハイタカが現れる。天守閣を超えて南の方に悠然と飛び去る。 最近は頬から脇に橙褐色の赤味のある♂と思われる個体と、眉斑がはっきりした♀と思われる個体が観察されている。
今日の個体がどちらだったか分からないが、悠然とカッコよく頭上を通過した。 ハイタカは 「少しやんちゃで、イケメンの若者」 のイメージ。
オオタカは、少し前に流行った 「ちょい悪おやじ」 のイメージ。
私は、猛きん類の中でオオタカが一番好き。
市民の森でルリビタキ♀型1羽。音楽堂西上のは見られなかった。ジョウビタキは何故か音楽堂西上で♀1羽のみしか出合いなし。
昨年、飛騨の森にオジロビタキとコメントをいただいたが、その後何人かが飛騨の森で観察・撮影されている。
それから意識して観察しているが見られない。今朝も飛騨の森で大将がやってきて少し立ち話。オジロビタキが出てこないと別れた。がしばらくすると西の丸庭園に近い所で見つけたと。
飛騨の森での観察情報が増えてきたので、西の丸庭園から出てくることが多くなったようだ。
市民の森の石の水場にアトリ5羽。カワラヒワが、ピースおおさかに4羽、沖縄復帰の森に28羽。マヒワが混ざっていないか慎重に観察したが、すべてカワラヒワだった。
ピースおおさかでエナガ5羽とシジュウカラ5羽+、メジロ2羽の混群。
この混群には、いつもいコゲラが入っているのに今日は見られない。その後大手前で西外堀を観察していると、横の木にコゲラ2羽。
シメ2羽が飛騨の森。ヤマガラ1羽が市民の森。珍しいと言うか、久しぶり。
オオバンは、東外堀30、南外堀2、西外堀3、北外堀35で合計70羽。
コサギ、城南地区人工川1羽。
ゴイサギ、西外堀と北外堀で成鳥2羽。
カワウは、西外堀に9羽。
セグロカモメが1羽、南外堀に着水。
カモはかなり変化がある。
オカヨシガモ、東外堀、内堀で計112羽。
ヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀で16羽。内堀が大きく減少。
ヒドリガモ、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で151羽。
マガモ、本丸日本庭園池で♂1・♀2。
カルガモ、本丸日本庭園池9、西外堀2、北外堀2。
ハシビロガモ、南外堀、西外堀、内堀、北外堀でわずか19羽。何故か北外堀が激減。
コガモ、南外堀5羽のみ。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で151羽。偶然にもヒドリガモと同数。
キンクロハジロ、東外堀、南外堀、内堀、西外堀、北外堀の計80羽。
カイツブリ、西外堀2羽。
カンムリカイツブリ。今日も西外堀に滞在中。
●今日の素敵な鳥たち。
ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、ユリカモメ、アトリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、アオジ、エナガ、カワラヒワ、コサギ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、ゴイサギ、コゲラ、ハイタカ、シメ、ヤマガラ、オジロビタキ、セグロカモメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
ツグミは少なくて、わずか4羽と出合っただけ。
シロハラの方が多く各所で24羽。 地上採餌も多く、また比較的近い距離でものんびりしているフレンドリーな個体も増えてきた。
山里丸を歩いていると北外堀の方で不穏な動き。ドバトなどが一斉に舞い上がり騒いで飛び回る。
空に注視していると北の空からハイタカが現れる。天守閣を超えて南の方に悠然と飛び去る。 最近は頬から脇に橙褐色の赤味のある♂と思われる個体と、眉斑がはっきりした♀と思われる個体が観察されている。
今日の個体がどちらだったか分からないが、悠然とカッコよく頭上を通過した。 ハイタカは 「少しやんちゃで、イケメンの若者」 のイメージ。
オオタカは、少し前に流行った 「ちょい悪おやじ」 のイメージ。
私は、猛きん類の中でオオタカが一番好き。
市民の森でルリビタキ♀型1羽。音楽堂西上のは見られなかった。ジョウビタキは何故か音楽堂西上で♀1羽のみしか出合いなし。
昨年、飛騨の森にオジロビタキとコメントをいただいたが、その後何人かが飛騨の森で観察・撮影されている。
それから意識して観察しているが見られない。今朝も飛騨の森で大将がやってきて少し立ち話。オジロビタキが出てこないと別れた。がしばらくすると西の丸庭園に近い所で見つけたと。
飛騨の森での観察情報が増えてきたので、西の丸庭園から出てくることが多くなったようだ。
市民の森の石の水場にアトリ5羽。カワラヒワが、ピースおおさかに4羽、沖縄復帰の森に28羽。マヒワが混ざっていないか慎重に観察したが、すべてカワラヒワだった。
ピースおおさかでエナガ5羽とシジュウカラ5羽+、メジロ2羽の混群。
この混群には、いつもいコゲラが入っているのに今日は見られない。その後大手前で西外堀を観察していると、横の木にコゲラ2羽。
シメ2羽が飛騨の森。ヤマガラ1羽が市民の森。珍しいと言うか、久しぶり。
オオバンは、東外堀30、南外堀2、西外堀3、北外堀35で合計70羽。
コサギ、城南地区人工川1羽。
ゴイサギ、西外堀と北外堀で成鳥2羽。
カワウは、西外堀に9羽。
セグロカモメが1羽、南外堀に着水。
カモはかなり変化がある。
オカヨシガモ、東外堀、内堀で計112羽。
ヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀で16羽。内堀が大きく減少。
ヒドリガモ、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で151羽。
マガモ、本丸日本庭園池で♂1・♀2。
カルガモ、本丸日本庭園池9、西外堀2、北外堀2。
ハシビロガモ、南外堀、西外堀、内堀、北外堀でわずか19羽。何故か北外堀が激減。
コガモ、南外堀5羽のみ。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で151羽。偶然にもヒドリガモと同数。
キンクロハジロ、東外堀、南外堀、内堀、西外堀、北外堀の計80羽。
カイツブリ、西外堀2羽。
カンムリカイツブリ。今日も西外堀に滞在中。
●今日の素敵な鳥たち。
ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、ユリカモメ、アトリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、アオジ、エナガ、カワラヒワ、コサギ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、ゴイサギ、コゲラ、ハイタカ、シメ、ヤマガラ、オジロビタキ、セグロカモメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。