金曜日から3日間遠出。いつものうろうろ。特にこれといったものは無し。日本一のオシドリ越冬地とされる奈良県十津川の二津野ダム湖でオシドリ観察。
イソヒヨドリがいた。基本は海岸の鳥。内陸でも見られるとあるが、十津川のような山奥で見るのは初めて。紀伊半島のど真ん中のような気がするが、地図で見ると熊野灘から20~30キロ。ダム湖でも繁殖するのだろうか。地元では常識かも知れないが私には新発見。
今朝の大阪城公園やや冷え込む。市民の森ツツジの辻でルリビタキに出合う。今期初ではないが、近距離でゆっくり観察はいい。脇の橙色、尾の青色、愛くるしい仕草。目が合う。日本的で可愛い奴だ。
ツグミやシロハラの地上姿に時々出合うようになってきたが、まだまだ警戒心は強い。ウグイス笹鳴き5か所。ヨシガモ今日は南外堀。メジロがツバキの花の蜜に、アオジ音楽堂西側上小道に出てきて採餌。
●今日の観察種。情報含む。
ツグミ、シロハラ、ウグイス、ジョウビタキ、イカル、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ルリビタキ、シジュウカラ、シメ、コゲラ、モズ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ササゴイ、ヨシガモ、カイツブリ、カルガモ、コサギ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、キセキレイ、ゴイサギ、イソヒヨドリアオサギ、カワセミ、。
イソヒヨドリがいた。基本は海岸の鳥。内陸でも見られるとあるが、十津川のような山奥で見るのは初めて。紀伊半島のど真ん中のような気がするが、地図で見ると熊野灘から20~30キロ。ダム湖でも繁殖するのだろうか。地元では常識かも知れないが私には新発見。
今朝の大阪城公園やや冷え込む。市民の森ツツジの辻でルリビタキに出合う。今期初ではないが、近距離でゆっくり観察はいい。脇の橙色、尾の青色、愛くるしい仕草。目が合う。日本的で可愛い奴だ。
ツグミやシロハラの地上姿に時々出合うようになってきたが、まだまだ警戒心は強い。ウグイス笹鳴き5か所。ヨシガモ今日は南外堀。メジロがツバキの花の蜜に、アオジ音楽堂西側上小道に出てきて採餌。
●今日の観察種。情報含む。
ツグミ、シロハラ、ウグイス、ジョウビタキ、イカル、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ルリビタキ、シジュウカラ、シメ、コゲラ、モズ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カワウ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ササゴイ、ヨシガモ、カイツブリ、カルガモ、コサギ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、キセキレイ、ゴイサギ、イソヒヨドリアオサギ、カワセミ、。