goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

ぜんまい厚揚げ煮物

2012年12月09日 | 野菜
【3人分】

ぜんまい水煮 100g 3cm幅に切る
糸こんにゃく 200g 3cm幅に切る
人参 3cm 千切り
厚揚げ 2個 小口から1cm幅に切る
干し椎茸 3個 軸を取って戻し、スライス(戻し汁は取っておく)
水 2カップ(干し椎茸の戻し汁も含む)
液体だし 大さじ1
醤油 大さじ2弱
みりん 大さじ1
酒 大さじ1

ごま 少々

① ごま以外の全ての材料を鍋に入れ、ふたをして煮汁が少なくなるまで、ことこと煮る。

② 煮えたら器に盛って、ごまをふって出来上がり。

  ◎ 蓮根、ささがきゴボウなどを入れてもよい。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華風ポテトミルクス ープ

2012年12月07日 | 汁もの
【3人分】

牛乳(濃くておいしいミルク グリコ) 150cc

A
じゃが芋 3個 皮をむいてひと口大に切る
白ねぎ 1本 斜めスライス
ハム 2枚 千切り
水 2カップ
ウェイパー 小さじ1
コショウ 適量

① 鍋にAを入れ、フタをして、じゃが芋が柔らかくなるまで煮る。

② 次に牛乳を加えて、5分程ことこと煮て出来上がり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根、豚肉含め煮

2012年12月07日 | 野菜
【3人分】

大根 1/2本 皮をむいて大きめの乱切りにし、ラップで包む
豚肉(薄切り肉) 100g

A
水 1.5カップ
液体だしの素 大さじ1
濃い口醤油 大さじ3/2~1
みりん 大さじ1

① 大根を電子レンジの根菜キーで火を通す。

② 豚肉は油をしかないで、フライパンで炒める。

③ 鍋にAを入れ大根を加え、②の豚肉も脂を切って加える。

④ フタをして煮汁がほとんど無くなるまで、ことこと煮て出来上がり。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉と岩津ねぎの炒め 物

2012年12月06日 | 
【3人分】

豚薄切り肉 200g
生椎茸 3枚 スライス
岩津ねぎ(白い部分) 3本 太短い斜め切りにし、ラップで包む
十勝豚丼のたれ(市販 COOP商品 ソラチ製造) 適量
コショウ 少々

① 岩津ねぎを電子レンジに入れ火を通す。

② フライパンに豚肉、生椎茸を入れ、豚肉に八分通り火が通るまで炒める。

③ ②に岩津ねぎを入れ、豚肉に火が通ったらコショウ、豚丼のタレを加え、さっと混ぜたら出来上がり。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑前煮

2012年12月03日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【4人前】

ごぼう 2本 きれいに洗って皮つきのまま乱切り
金時人参 1本 皮つきのまま乱切り
ミニ玉こんにゃく 200g 
鶏もも肉 150g ひと口大に切る
干し椎茸 2枚 軸を取って手で4等分に割る
水 2カップ
醤油 大さじ1.5
液体だしの素 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1

① 材料を全て圧力鍋に入れる。

② フタをし、火をつけ、高圧で5分、その後火を止めて自然放置する。

③ 圧力が下がったら、ふたを開け、器に盛って出来上がり。

  ◎ 蓮根、筍を加えても良い。
 
  ◎ 具をサラダ油で炒めてから煮ると、コクが出る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根・ホタテのミルク 煮

2012年12月03日 | 野菜
【3人分】

大根 1/3本 いちょう切りにしてラップで包む
ホタテ缶(フレーク) 小1缶 軽く水気を絞る

A
水 200cc
牛乳(濃くておいしいミルク グリコ) 150cc
コンソメ顆粒 小さじ1
バター 小さじ1

塩 適量

① 大根を電子レンジに入れて9割がた火を通す。

② 鍋にホタテ缶、A、①を入れ10分ほど煮る。

③ 味をみて、塩分が足らなければ塩を足して出来上がり。

  ◎ 煮汁で生の大根から煮ると、大根の味が汁に出過ぎるので良くない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹揚げピーナッツみそ

2012年12月02日 | 豆腐etc
【3人分】

絹揚げ 3丁
刻みねぎ 少々
ピーナッツみそ(この記事の1つ前に書いたもの) 適量

① 鍋に湯をわかす(沸騰させる)。

② ①に絹揚げを入れ、しばらくクツクツ煮る。(茶色い油を取るため)

③ 絹揚げを取り出し、ぬるま湯で洗い、キッチンペーパーで水分を取り、器に入れる。

④ 包丁で2等分し、ピーナッツみそをかけ、刻みねぎをふって出来上がり。

  ◎ 絹揚げの表面にピーナッツみそだれを薄く塗って、魚焼き器やオーブントースターでうっすら焦げ目をつけても良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナッツみそ(田楽、風呂吹き大根、蒸し鍋)

2012年12月02日 | たれ
ピーナッツバター(無糖) 大さじ2
白味噌 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
卵黄 1個分 薄皮、カラザを取る

① 鍋の底を水でさっと濡らす。

② 鍋に材料を全部入れ、ヘラでなめらかになるまで良くまぜる。 

③ ②を火にかけ、中火よりやや小さい火加減で、焦がさないように素早く混ぜる。

④ 卵黄に火が通ったら出来上がり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする