goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

栗甘露煮雑穀ごはん

2014年10月13日 | その他
【お茶碗3膳分】

米 0.7合 米を洗って水につける(最低2時間)

雑穀米 米1合に入れる分量
栗甘露煮 1瓶(7粒) 瓶から取り出し、水洗いし、2等分する

A
塩 小さじ1/4
酒 小さじ2
みりん 小さじ2

① 米の水けを切り、炊飯器に入れ、1合の水加減の目盛の所まで水加減する(雑穀米が入るので、袋の表示通りの水を足したもの)。

② ①にA、雑穀米、を加え、お箸で混ぜる。

③ さらに栗をのせ、炊き込みご飯のキーで炊いて出来上がり。 

栗ごはん

2014年10月07日 | その他
【お茶碗3膳分】

米 0.7合 米を洗って水につける(最低2時間)

栗 10粒 水に3時間つける(鬼皮を柔らかくするため)

A
塩 小さじ1/4
酒 小さじ2
みりん 小さじ2

① 栗を平らな面をまな板につけ安定させ、おしりの白く硬い所に半分ほど包丁を入れ、手で引っ張りながら鬼皮をむく。

② 包丁で渋皮をむき、炊く直前まで水に漬けておく。

③ 米の水けを切り、炊飯器に入れ、1合の水加減の目盛よりやや少ないめに水加減する。

④ ③にAを加え、お箸で混ぜる。

⑤ さらに栗をのせ、炊き込みご飯のキーで炊いて出来上がり。 
 

色ごはん

2014年09月01日 | その他
【お茶碗2膳強】

米 1合 洗って2時間以上水につけ、通常の(白米の時)水加減をしておく
昆布 5cm角



酒 小さじ1
みりん 小さじ1
醤油 小さじ1

              

人参 1cm 千切り
こんにゃく 少々 千切り
薄揚げ 1/3枚 太めの千切り
しめじ 1/2株 根っこを取ってほぐしておく
鶏肉(もも) 50g 小さめに切る

① 水加減をし、米を入れた内釜にAを入れ混ぜ、昆布を中ほどに入れておく。

② ①の上にBをのせて、炊飯器の炊き込みモードで炊く。

③ 炊けたら昆布を取りだし、さっくり混ぜて出来上がり。
 
  ◎ 炊きあがりの昆布は柔らかくなっているので、そのまま食べても美味しい。

  ◎ Aを入れたらよく混ぜないと、焦げ付きやすい。  

   ◎ 鶏肉がない時は、Aのところに粉末鶏ガラスープ小さじ1/2を加えると良い。

桃ラッシー

2014年08月17日 | その他
【1人分】

桃 1個 皮、種を取りサイコロ切り(アボカドと同要領でむくと綺麗にできる)
飲むヨーグルト 80cc(今回はダノンのデンシアを1本使用)

材料を全て大きめのカップに入れ、ハンドブレンダーでジュース状にして出来上がり。

◎ ミキサーを使用する時は、この分量では上手く行かない時があるので、2人分以上作る方が良い。

◎ 桃の甘さにより、飲むヨーグルトを加糖or無糖にする。

◎ コップに氷を入れ、上から注ぐ時は、2人分の量になる。

鶏つくね鍋

2014年08月16日 | その他
【2人分強】

スープ(1つ前にアップしたゆで鶏2のゆで汁を漉したもの)

A
鶏もも肉ミンチ 300g
卵 1個
おろししょうが 小さじ1
片栗粉 大さじ1
練りごま 大さじ1/2
塩 小さじ1/4
酒 大さじ1
コショウ 適量
刻み葱(あれば) 1本分

B


コショウ

C
キャベツ 1/4個 ざく切り
人参 小1本 皮むき器でヒラヒラに削る
玉ねぎ 小1個 縦2等分し、小口から繊維に直角に1cm幅に切る
生シイタケ 4~6枚

① ボールにAを入れよくこねる。

② Bを沸騰させ、スプーンで①をすくい次々と湯に落とし、さっと湯がく(余分な脂を落とす為なので、中まで火を通さなくても良い)。ざるに取り水気を切る。

③ 鍋にスープを入れ、沸騰したらCを加え、再び沸騰したら②のつくねを入れ、つくねに火が通ったら出来上がり。