日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(548)「括弧」と「返り点」(Ⅴ)。

2020-03-11 12:36:17 | 「漢文訓読」と「括弧」。

―「昨日(令和02年03月10日)」の「記事」を補足します。―
(01)
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
に於いて、
① は「対(pair)」であって、
② も「対(pair)」であって、
③ も「対(pair)」であって、
④ も「対(pair)」である。
(02)
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
に於いて、
④ の間には、1組以上の③が有り、
③ の間には、1組以上の②が有り、
② の間には、1組以上の①が有る。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
に於いて、
① が無ければ、
② は無く、
② が無ければ、
③ は無く、
③ が無ければ、
④ は無い。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
④ 地 の「右側」には、「乙 下 二 一 上 甲 天」が有り、
③ 乙 の「右側」には、「  下 二 一 上 甲  」が有り、
② 下 の「右側」には、「    二 一 上    」が有り、
① 二 の「右側」には、「      一      」が有る。
(05)
(a)「原則」として、「からへ」読む。
(b)二 は、一 を読んだ「直後」に読む。
(c)下 は、上 を読んだ「直後」に読む。
(d)乙 は、甲 を読んだ「直後」に読む。
(e)地 は、天 を読んだ「直後」に読む。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
(ⅰ)地 乙 下 二 一 上 甲 天 であれば、
(〃)⑧ ⑥ ④ ② ① ③ ⑤ ⑦ といふ「順番」で読む。
従って、
(06)により、
(07)
(ⅱ)我 地 必 乙 下 二 中 一 上 二 漢 一 甲 天 也。であれば、
(〃)① ⑭ ② ⑫ ⑦ ⑤ ③ ④ ⑥ ⑩ ⑧ ⑨ ⑪ ⑬ ⑮  といふ「順番」で読む。
然るに、
(08)
(ⅰ)我 以 解文 法 文 # 者 也。
(ⅱ)我 乙 下 二 一 上 二 一 甲 天 也。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。とする。
従って、
(08)により、
(09)

非=地

求=乙
以=下
解=二

文=一
法=上

漢=二
文=一
#=甲
者=地

である。
然るに、
(10)
漢字」に対して、「(レ点以外の)返り点」が付いてゐる。といふことは、
「(レ点以外の)返り点」に対して、「漢字」が付いてゐる。といふことと、「同じ」である。
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
(ⅰ)我 以 解 文 法 解文 # 者 也。
(ⅱ)我 乙 下 二 一 上 二 一 甲 天 也。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) であるとするならば、
(ⅰ)我 求 以 解文 法 解文 # 者 也。
に対して、
(ⅰ)我 非必 求中 文漢 文也。
といふ「返り点」が付いてゐる。
といふ風に、見做すことが、出来る。
従って、
(07)~(11)により、
(12)
(ⅰ)我 非 必 求 以 解 中 文 法 解 漢 文 # 者 也。 といふ「漢文」を、
(〃)① ⑭ ② ⑫ ⑦ ⑤ ③ ④ ⑥ ⑩ ⑧ ⑨ ⑪ ⑬ ⑮   といふ「順番」で読む。といふことは、
(ⅰ)我 非 必 求 以 解 中 文 法 解 漢 文 # 者 也。 といふ「漢文」に対して、
(ⅰ)我 非必 求中 文漢 文也。 といふ「返り点」が付いてゐる。
といふことを、「意味」してゐる。
然るに、
(13)
(ⅰ)我 非必 求中 文漢 文也。
といふ「返り点」は、
(ⅰ)我 非必 求中 文漢 文也。
といふ風に、書くことが、出来る。
然るに、
(14)
(ⅰ)① ⑭{② ⑫[⑦〔⑤(③ ④)⑥〕 ⑩(⑧ ⑨)⑪]⑬}⑮。
に於いて、
⑭{ }⇒{ }⑭
⑫[ ]⇒[ ]⑫
⑦〔 〕⇒〔 〕⑦
⑤( )⇒( )⑤
⑩( )⇒( )⑩
(ⅰ)①  ⑭{② ⑫[⑦〔⑤(③ ④)⑥〕 ⑩(⑧ ⑨)⑪]⑬}⑮⇒
(ⅰ)①{②[〔(③ ④)⑤ ⑥〕⑦(⑧ ⑨)⑩ ⑪]⑫ ⑬}⑭ ⑮=
(ⅰ)①<②<③<④<⑤<⑥<⑦<⑧<⑨<⑩<⑪<⑫<⑬<⑭<⑮。
といふ「順番」に、「並び替へ(ソートす)る」ことが、出来る。
従って、
(01)~(14)により、
(15)
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
といふ「返り点」は、
①(  )
②〔  〕
③[ ]
④{ }
といふ「括弧」と、「同じ」である。
然るに、
(16)

(ⅰ)我 非 必 求 以 解 中 文 法 解 漢 文 者 也。 に於ける、
(ⅰ)                       は、何かといふと、実は、
(ⅰ) は、「何の意味」も無い。
(17)
「返り点」であれば、「それが付く漢字」が「必要」であるものの、
(ⅰ)我 非必 求中 文漢 文也。
から、
(ⅰ) を「無くしてしまふ」と、「返り点が、付くべき漢字無い」にも拘らず、「点」だけ有ることになる。
従って、
(18)
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
といふ「それ」が、「返り点」であるとすると、

(ⅰ)我 非 必 求 以 解 中 文 法 解 漢 文 者 也。 といふ「漢文」には、
(ⅰ)                   といふ「ダミー」を「必要」とする。
然るに、
(19)
(ⅰ)我非{必求[以〔解(中文)法〕解(漢文)]者}也。
に於いて、
非{ }⇒{ }非
求[ ]⇒[ ]求
以〔 〕⇒〔 〕以
解( )⇒( )解
解( )⇒( )解
といふ「移動」を行ふと、
(ⅰ)我非{必求[以〔解(中文)法〕解(漢文)]者}也⇒
(ⅱ)我{必[〔(中文)解法〕以(漢文)解]求者}非也=
(ⅱ)我は{必ずしも[〔(中文を)解する法を〕以て(漢文)解せんことを]求むる者に}非ざるなり。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
従って、
(16)~(19)により、
(20)
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
といふ「返り点」を、
①(  )
②〔  〕
③[ ]
④{ }
といふ「括弧」と見做すならば、
(ⅰ)我 非必 求中 文漢 文也。
であっても、構はない。
従って、
(18)(19)(20)により、
(21)
①(  )
②〔  〕
③[ ]
④{ }
といふ「括弧」を、
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
といふ「返り点」と見做す場合には、「ダミー)」を「必要」とするものの、この点を除けば
①(  )
②〔  〕
③[ ]
④{ }
⑤ 二 一
⑥ 下 上
⑦ 乙 甲
⑧ 地 天
に於いて、
①=⑤ であって、
②=⑥ であって、
③=⑦ であって、
④=⑧ である。
従って、
(21)により、
(22)
①(  )
②〔  〕
③[ ]
④{ }
といふ「括弧」は、
① 二 一
② 下 上
③ 乙 甲
④ 地 天
といふ「返り点」に、「ほとんど、等しい」。
従って、
(22)により、
(23)
① レ、一レ、上レ、甲レ、天レ
② 一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、・・・・・
③ 上、中、下
④ 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
⑤ 天、地、人
といふ「伝統的な返り点」だけでなく、
①(  )
②〔  〕
③[ ]
④{ }
といふ「括弧」も亦た、「返り点」の「一種」である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿