201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
サロンエクスプレス東京
ジョイフルトレインの時代を切り拓いたともいえる欧風客車サロンエクスプレス東京。

△品川での一般公開

△当時、中央線ではEF60500番台が牽引していました。

△サロンエクスプレス踊り子って機関車だけですが。

△サロンエクスプレスそよかぜ

△国分寺の懐かしい映像
後に、欧風客車からお座敷列車ゆとりに改造されましたが、このたび廃車予定とのことです。また一つの時代が終わろうとしています。

△品川での一般公開

△当時、中央線ではEF60500番台が牽引していました。

△サロンエクスプレス踊り子って機関車だけですが。

△サロンエクスプレスそよかぜ

△国分寺の懐かしい映像
後に、欧風客車からお座敷列車ゆとりに改造されましたが、このたび廃車予定とのことです。また一つの時代が終わろうとしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館(おまけ)
1月28日に行ってからずいぶん経ってしまいましたが、大体ご紹介できたと思います。お付き合いありがとうございました。
最後にオマケです。

鉄道博物館の特集が載っている20周年記念トランヴェールの特別号が館内にありました。館内入り口付近のパンフ置き場にあります。
いつまであるかはわかりませんが・・・。
最後にオマケです。

鉄道博物館の特集が載っている20周年記念トランヴェールの特別号が館内にありました。館内入り口付近のパンフ置き場にあります。
いつまであるかはわかりませんが・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館(22)
今回の訪問では全部を撮っていないので個別の映像は前回までです。
今回は2階からぐるーっと見た映像です。模型では見慣れたシーンですが、現物で間近に屋根上を見る機会は意外と少ないように思います。













今回は2階からぐるーっと見た映像です。模型では見慣れたシーンですが、現物で間近に屋根上を見る機会は意外と少ないように思います。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カートレイン
こんな列車もあったということを思い出しまして、資料を探していたら出てきました。

△カートレイン九州のパンフ

△裏面
普通に駅で配っているパンフレットですが、こうしてサービスがなくなってしまった現在見ると重要な資料です。
下り浜松町発17:52→東小倉9:58着
上り東小倉発19:10→浜松町11:08着
車1台で大人1名乗車の場合37640円でした。車両は20系寝台車(A寝台)、車はパレットに載せてフォークリフトで有蓋車に積み込んでいました。クラウンなどの大きな車は利用できず、最大車長467cm、最大車幅169cm、最大車高198.5cm以下となっています。

△カートレインを恵比寿にて撮影
その後北海道への列車やユーロライナー使用のカートレインユーロ名古屋なども登場しました。

△モトトレイン、青森にて
こちらはバイク用で、上野では荷物運搬に使っているホームから積み込みを行なっていたと思います。青森行きの定期列車の最後尾に荷物車を連結し、ライダーは先頭に増結された寝台車に乗っていました。
いずれの列車も積み込み積み下ろし場所が限定されるなどその後拡大にはつながらず、いつしか過去のものとなってしまいました。

△カートレイン九州のパンフ

△裏面
普通に駅で配っているパンフレットですが、こうしてサービスがなくなってしまった現在見ると重要な資料です。
下り浜松町発17:52→東小倉9:58着
上り東小倉発19:10→浜松町11:08着
車1台で大人1名乗車の場合37640円でした。車両は20系寝台車(A寝台)、車はパレットに載せてフォークリフトで有蓋車に積み込んでいました。クラウンなどの大きな車は利用できず、最大車長467cm、最大車幅169cm、最大車高198.5cm以下となっています。

△カートレインを恵比寿にて撮影
その後北海道への列車やユーロライナー使用のカートレインユーロ名古屋なども登場しました。

△モトトレイン、青森にて
こちらはバイク用で、上野では荷物運搬に使っているホームから積み込みを行なっていたと思います。青森行きの定期列車の最後尾に荷物車を連結し、ライダーは先頭に増結された寝台車に乗っていました。
いずれの列車も積み込み積み下ろし場所が限定されるなどその後拡大にはつながらず、いつしか過去のものとなってしまいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )